選句コメント 7月

■梶原 美邦選‐1

・垣根刈る音の朝に香るかな      澤木 雪江

垣根を剪定する心地よい音が聞こえてくる。朝の空気が音を格別な香にしている。

・夏の日の孤島となりて朝礼台     川前  明

静まり返った炎暑の校庭。誰も相手にしない島のように、朝礼台がポツンとある。

・木から木へ風乗り換へし蝶の昼    北村 典子

昼に大空を眺めていた。蝶が登場してきた。木から木へ、風を乗り継いでいった。

・家中の網戸張り替へ夫の黙      黒田 みゑ

暑さに備え、夫が網戸の張替えをし終わった。後の黙に満足の疲れが滲んでいる。

・映像に安らぎ求む春の旅       若野 昌美

コロナ禍で、旅に出る事はできない。行きたい国のビデオを観て気分を味わった。

・コロナ禍の人混みにゐて四月尽    原田 豊子

コロナ禍の人混みは危険。早二年、自身もその密の感染の中で、四月がもう終る。

・カーネーション生きる力をありがたう 菊田三恵子

カーネーションを貰う母の日。その度に子供の元気を確認して、生きる力を戴く。

・水張りて田植待つ田の輝きぬ     根来 千代

次々田植えが進んでゆく。未だ植えられない田は待っているよと、輝いてみせる。

・初節句会へぬ思ひのメール打つ    岡 美代子

生まれた孫の初めての節句。コロナで、行く事も、来る事も無理。メールで祝う。

・嬰児の澄みたる眼蜜柑咲く      後藤 悠子

新芽のような子。眼が澄みにすんでいる。その眼が蜜柑の白い花を確り捉える。

■梶原 美邦選‐2

木洩れ日の五月の風と二重奏      本間 洋子

新緑の木洩れ日が降る椅子。音色に耳を傾けていた。すると、今度は風が加わって、薫ってくる。なかなかの演奏となる。木洩れ日と薫風との二重奏に酔いしれてしまった。

リモートで春闘死語となつてゆく    山岸 康子

コロナ禍にあって、企業業績の二極化が全国の労働組合の結束を困難にしている。集まって団結して、その姿を行動で見せ賃上げを要求する春闘の語も消えるかも知れない。

非日常となりたる日々の春逝けり    渡邉須美子

人間はウイルスに日常を奪われ、その日常を取り戻すための戦いが日々続いている。いずれにせよ抹殺することはできない。思うようにコントロールするで続く。もう夏だ。

蜷の道惑ふ七十路まだくねる      武藤佐枝子

川底や池床に蛍の幼虫が好んで食べるという、三センチほどの巻貝が這った跡が道になっている。蜷の道も人間と同じように、幾つになっても迷いがあるのか曲ってゆく。

深夜勤明けし白衣に天道虫       竹内 孝坊

 午後十時から翌日の午前五時までの深夜勤務。看護師か医者であろうか。夜が明けるかどうかという時間に解放される。疲れを癒すのは白衣に縋る赤と黒の斑点の天道虫だ。

さくらんぼ大きさ合はすおちよぼ口   岸  小広

 Mサイズ(十九mm以上)・2Lサイズ(二十五mm以上)・4Lサイズ(三十一mm以上)が桜桃の大きさである。少女らしく気取って窄めた口に合わせる大きさはどれ。

 園児らの傘を見せ合ふ走り梅雨    小島 七重

梅雨入り前、降るのか降らないのか、はっきりしない空に合わせて、園児たちは傘を用意してきた。降らずに終わっての帰り、傘が話題になって、自慢の処を見せ始めた。

見る人のなき薔薇園の真つ盛り     小西 雄子

密を避けて入場を中止した薔薇園がある。バラは見てもらうことを励みにしてきた。だから観る人がいないことに、落胆していた。青空は薔薇のために優しい視線向けた。

バラ満開ざわつく胸を鎮めをり     平田 三枝

バラは隠す処のない心を満開にしている。対する人はそのまま薔薇の気持ちになる。花は齢をとらないのか、青春の恋と思われる感情が胸を騒がせる。鎮めねばならない。

翡翠は残像だけを落とし行く       村山 百夏

カメラを向ける。シャッターを切る前に翡翠は飛び立つ。なかなか気配に敏感な鳥だ。ただ残念な気持ちだけが川音と共に強くなる。飛び去った翡翠。残像がより宝石になる。

■梶原 美邦選‐3 

頃合のはかり忘れし春炬燵       林 まり子

親しくしている近所の人が遣ってきて、世間話に花を咲かせ始めた。話題のちょうどよい処を捉えて、抜け出そうと思っていたが、いつしか話の中心になってしまった。

母の日の中年の娘のはしやぎをり    坂輪 光弘

いつも中学生や高校生の子に注意や小言をいって厳しく育てている娘が母の日の子からの贈り物や添えられた手紙に、いつもとは打って変わった態度で、調子に乗っている。

禅寺のカレーの匂ひ夕薄暑       細貝 昭吾

禅には不殺生戒(生き物を無暗に殺してはならぬ)という教えがある。四月八日にはインド出身のお釈迦様の誕生日を精進カレーで祝う。その匂いを薄暑が運んでくる

ほろ酔ひの闇に目の利く花うつぎ    安藤 修一

少し酒に酔った程度が、どうも感覚が研ぎ澄まされて、来る様だ。鐘状の白色五弁花をつける卯木の初夏の闇はいつもならボーッとして眺めるのだが、今日は鮮明である。

信号を待てる荷台に落花かな       石川よねこ

信号が赤になった。多くの人々が待って、どことなく見詰めている。自動車も何台か待っている。偶然空に目をやると、何処からか遣って来た花弁が車の荷台に舞い降りた。

大道芸小銭ばかりの夏帽子        市川 良弘

 休日の交通規制のされた大道で、音楽に合わせて、曲芸が行われている。夏帽子を持った猿が操られて、観客に投げ銭を求めている。覗くと、小銭ばかり。小銭を入れた。

教へ乞ふ無言で語る夏の雲        稲見 弘子

 何かに悩んでいるときは、どうしても下を見てしまう。すると益々闇の中に問題が沈んでゆく。その時は未来を思考する前頭前野を空に向けると良い。雲と対話してくれる。

停車場の軽やかな声風薫る        木村 俊子

 日常の駐車場は車のエンジン音や走る響き、自転車のチエンの軋み等、不快な音響に満ちた環境になっている。ところが五月の風が薫りだすと、車同士の会話が聞こえだす。

春嵐今出向の内示受く          佐藤カネミ

 親が昇進する時は子も進学の大切な時期。こういう時、会社は社員を鍛え、力を試す為に単身赴任の出向をさせる。動きたくないと思っていた矢先、内示の嵐に見舞われた。

星空の白薔薇のまた濃くなれり      鈴木 孝子

 星はまたたいては薔薇に話しかける。バラは横を向いていたが、次第に星の好意が感じられる様になり、自身の自然な白さを示す様になった。今夜は浮き上る濃い白さだ。

退院の荷物こまごま北開く        髙浪 國勝 

入院して病窓からの限られた空を眺めてきたが、漸く病を乗り越え、我が家に帰って来た。引き連れきた病院での生活用品を皆置いて、先ず北窓を開け、春を呼び入れた。

蜷の道またほろほろと旅ゆけり         山口 幸子

人生は蜷の道の様に、希望がもろくも崩れ、涙で人と別れ、食えなくなってしまって、泣き出しそうになることもある。だが、山鳥の声の音楽を心に奏で旅を続けてゆく。