選句コメント 8月

■梶原 美邦選‐1

・灰汁を抜き素直となれる夏わらび   川上さちこ

生あるものは皆癖がある。蕨も渋みやえぐみを抜くと、個性が薄まって素直になる。

・薄荷草鼻近々と過去寄する      関川とみ子

田辺聖子に「薄荷草の恋」という作品がある。草を鼻にすると過去がスーと近づく。

・余暇を打つ柱時計の薄暑かな     小林 茂美

暇が恰も罪であるかのように柱時計の音が静寂をくもらせる。薄暑がジワッとくる。

・心太昔の話生き返る         後藤 悠子

久しぶりに幼馴染と心太を啜る。この音と味が二人を幼いころに誘ひ、昔に着いた。

・葬帰り闇にさまよふ梅雨の月     横尾 紀子

葬儀の帰り、心の闇を拭いきれず、あれこれ思いを巡らす、梅雨の月が彷徨う様に。

・昔日の杏子完熟夫の実家       雨宮アイ子

杏子が植えられている夫の実家。六月頃に訪ねて、出会う熟れた杏子に、夫を想う。

・ねむりたる父の墨筆土用干し     井山 文江

能書家であった父の形見の墨筆を身近に眠らせている。今日は夏の土用、曝涼する。

・階段の長き団地やゆすらうめ     井上 妙康

団地のエレベーターを避け、階段をゆく。長い。二三mの山桜桃梅が慰めてくれる。

・五月晴いつもとちがふ道通る     髙山世里子

久しぶりの青空だ。違う気分で見る風景は同じ道でも新しくなる。この道を行こう。

・枝払ひ空取り戻す夏の青       内野  仁

木々が空を覆うた。心の晴れが無くなる日常。思い切って青空を取り戻す枝を払う。

■梶原 美邦選‐2

杏子の実同胞遠き齢となり       冨樫 久江

村の畑の畔に大きな杏の木があって六月頃は学校から帰ってくると、仲間と木に登って梅よりちょっと大き目の黄の実を竿で落して食べたものだ。友ももう遠い人となった。

アマリリスすつと背筋の男役      竹内 弘美

ヒガンバナ科で五〇センチ程の太い花茎の頂に百合に似た赤や桃色の六弁花を二三個咲かせるアマリリス。女性を感じさせない、ピンと真直ぐ太い線の背筋で男役を演ずる。

いつまでも会話の続く新茶の香     佐藤まゆみ

立春(二月四日頃)から数えて八十八夜(五月二日頃)に茶摘み、製造されて新茶は贈られてくる。仲良しが集まり、初夏の風味を味わう。話が尽きない新茶の香がする。

紫陽花寺入れば一気に海の渦      小林ひろ子

鎌倉の明月院に紫陽花をみにゆく。道には石像がいっぱい鮮やかなブルーの紫陽花を抱えている。可成り登った処から海を一望する。紫陽花のそれぞれに持つ青は海の色だ。

母はははの闇に手植ゑの玉すだれ    髙山 素子

 三十㎝程の葉の間から伸ばした花茎に薄紅を帯びた白い六弁化をつける玉すだれの花。厚い線状の葉を簾に見たてた名。母は皆の悩みは共にし、己の闇は己で晴らしている。

静けさのポトリと落ちる杏の実     勘場 満枝

 杏子は落ちることによって、熟しの限界を地へ音として知らせる。人はジャムにする実と食べごろのものとを選別する。「ポトリ」は杏子が落ちるときの静けさの音である。

幸せは人それぞれのねぢり花      新堀 和子

 幸せは捩花の白や緑や淡紅色の穂のように螺旋状に来る。今どの程度の幸福か、自身ではなかなか判らない。満ち足りているという時分にはもう既に、不幸が始まっている。

青天を仰ぐラムネの泡弾け       原口 涼子

呑み口にガラス玉をはめ込んだ瓶を空に向けると、レモンの香に少々の甘味が炭酸水の泡となって弾けて、幼き日は遣って来る。あの日も青空であった。幸せの空だった。

ガチャガチャと小暑の鍵の折り合はず  藤田 一知

陽暦の七月七日頃が小暑である。極暑を大小に分けて、前を小暑・後を大暑とする。鍵の束が暑がって、ガチャガチャと不満を言い合っている。歩き出す。中々妥協しない。

田の脇の水車の語る夏初め       水口 博恭

田植えが終わって、どの田もそれぞれの空を映している。傍には田へ水を汲み上げる水車が回っている。空と水を言葉に楽し気に会話しながら、働いている。初夏の話をして。

桑の実を一粒咬みて子に還る      宮脇美沙子

養蚕の盛んであった頃、どこの家でも畑の畔に桑を植えていた。夏には紫黒色の甘い実を穂状につける。みな遊びながら実を採って食べた。今も一粒口に入れると昔に還る。

今日もまた会話少なし冷奴        山崎トシ子

いろいろな薬味を添えなくとも、一口大に切った冷豆腐をおろし生姜の生醤油につけてた肴の晩酌は人を無口にする。今日も一日を振り返ってしみじみと呑む夫。幸福だ。

ハンモック話し相手は空の青      安保 郁子

 西インド諸島の「アマカ」が語源で、英語の「ハンモック」になったという。訳は「釣床」の意。宙に吊られた寝床は極楽。視界に入るのは青空。話し相手にして過ごす。

もぎたての杏子受ける手陽の温み    勝山美代香

捥いできたばかりの杏子。てのひらに太陽の息遣いを感ずる程の温かみ。新鮮な匂いがする。食べるのがもったいないような気になる。暫くポケットに入れておく事にする。

卯の花や子の円き背をなぞりをり    加藤 れん

窓の外には卯の花の咲く垣根。もう夏が遣ってきている。生まれてきた子のふくよかな背を親しみをこめて、撫でてやる。親子となった絆を確かめるように、また撫でてやる。

夏の海黄昏へ膝かかへをり      菊池 祥子

海を眺めていた。夏の想い出が向こうに来ているかのように黄昏てゆく。海がさまざまな風景を呼び起こしてくる。なにかしんみりして、堪えるための膝を抱えて力を入れた。

父似なる足の太さや労働祭       黒岩  健

一八八六年アメリカで八時間労働制要求のストライキが発端の五月一日の労働祭(メーデー)。日本は大正九年から。過酷な労働に向く父の体躯。似た私の太い足を撫でる。

そら豆は妹の送りし里の味       木庭 理子

 莢が空に向かって伸びるので空豆。蚕の繭の様だから蚕豆とも。昔、故郷で母の作った空豆ご飯を妹と食べた。母の愛情を感ずる可愛い味。その豆を里の妹が贈ってくれた。

亡き夫と夢の旅路の明易し       中村 久恵

 あまり見ない亡き夫との夢。旅の夢をみた。いくつもの旅が継ぎ接ぎされているのか、場所が見当がつかない。夫に訪ねると何か言っているが聞えない。もう明け始めた。

水芭蕉の誘ひてゆく至仏山       服部 圭仙

群馬県北部の二二二八mの至仏山は尾瀬ヶ原を挟んで燧ケ岳に対する山と云われる。この地を旅してゆくと、尾瀬の水芭蕉に手招きされるようにうっとりと山の麓に着く。

田植機の列の晴れやか一枚田      水村  輝

昔は縄をはって、それに沿って横一列に何十人も並び、一本一本植えては一斉に息を合わせて下がってゆく田植え。今は田植機が何列も一度に植えてゆく。苗はその度に耀く。

水底の藻に隠れたる目高影       吉澤 弘子

水槽の底に目が高い所にある目高は視覚情報に優れているらしく、危険を察知したらしい。藻に隠れている様だが、影までは隠すことが出来ない。三センチほどの可愛い影。