選句コメント 11月

■土生 依子選‐1

・桃太郎跳び出しさうな桃届く    後藤 悠子

まさか桃から桃太郎は出て来ないだろうが送って下さった

方への絶大なる謝意。

・新涼や真つ直ぐ前を向くこころ        原 とく江

爽やかな新涼に触れれば、心も素直になり、ただ前だけを

見て進めそうだ。

・甲子園球児の拾ふ土重し                若野 昌美

敗退する時記念に持ち帰る土は涙の重さも加わって、さぞ

重く感じる事だろう。

・雷来る村中ひそと畏まる                 清水 智明

雷は、はたた神とも言われ、村に閃光が走ると、啓示を聞

くかの如く皆畏まる。

・群衆を二つに割りて山車の屋根       春畑  陞

屋根付きの立派な山車が近づくと、群衆が一斉に道を開

ける。素早き人の動き。

・使はない丸善の辞書土用干             上田 千鶴

丸善は稀少な本を扱う店だ。使わなくても思い出も詰ま

り大切にしたい寶の一つ

・一本の木に三本の捕虫網                  山下 茉莉

数詞だけで、色んな状況を想像して楽しめる一句だ。三人

三様で蝉取りに挑戦中

・火照る日の鼓動鎮まる西瓜かな        岡 美代子

体が火照るほど暑い日は喉もよく乾く。水分量の多い西瓜

は絶好の食べ物である

・八月や昭和の恩と言ふ化石               小林ひろこ

戦後の昭和は確かに平和で良き時代であった。しかし今は

戦前かとさえ思う八月

・恩返し考えてゐる羽抜鶏                   大江かずこ

恩返しをしたいと思いつつ出来ないでいる日々。羽抜鶏との

取り合わせが絶妙。

 

■土生 依子選‐2

三伏や蛇口ひねれば湯の流れ               石川よね子 

三伏とは初伏(夏至後第三の庚の日)・中伏(第四の庚の日)・末伏(立秋後の第一の庚の日)を合わせたものの事で、酷暑のことをいう。まさに今年の暑さを象徴する一句。

片蔭や靴の踵を入れてやる                  加藤  れん

親に遅れないようについて行こうとすると、子は踵を踏んだまま出てきてしまうことがある。おやまあと思う親の心と子供の焦り。片蔭は仕切り直す絶好の場所。

朝焼や今日の会議の勘どころ              黒岩   

大事な会議がある朝、少し早く眼が覚めたのであろうか。綺麗な朝焼が見える。その朝焼から啓示を受けるように何かいい案が浮かんだのだ。今日の会議は上手くいきそう。

立秋も十日過ぎなる夜の風                  富樫  久江

暦の上だけでも秋が来ると、ほっと一息つくので、俳人は好んで立秋を句にしている。しかしこの句はその立秋を十日過ぎた夜の風をとらえた。刻々と

百の息集めてひとつ祭笛                    本間  洋子

お祭りの祭笛は賑やかな中にどこか郷愁につながる淋しさがある。しかしそこに人々の息が注がれ一つの祭囃子になるのだと思うと感慨もいっそう深くなる。

子の顔を照らして消ゆる庭花火        市川  良弘

夕食も済むと子供に急かされて、庭に出て手花火をするのだが、子の顔が赤や青に染まると、いつもと違う子の表情に驚く。孫や子であろうが、さらに愛おしく思われる。

潮鳴りは佐渡の語り部きすげ咲く      小林ひろこ

潮鳴りは、海から聞こえてくる遠雷のような音。その激しさは、まるで佐渡にある悲しい歴史を語っているようだと作者は感じている。きすげの明るさが救いである。

  器替へ薬味替へては冷奴                     佐藤まゆみ  

冷奴は暑すぎて食欲の出ない時の格好のお惣菜。調理の面倒もないが、主婦としては手抜きとは思われたくない。

そこで一工夫を加えて変化を付けるのが腕の見せ所だ。

サーフボード傾げ会釈す浜の辻          竹内  孝坊  

サーフィンを楽しめる海辺の街では、日焼けした若者がサーフボードを抱えてすれ違う光景が良く見られる。サーフボードは長いので、そんな折の心遣いは気持ちがいい。

  キャンプの夜小さき嘘を告白す          竹内  弘美         

自然の中でするキャンプは、本来の自分の戻り、自分を解放できる絶好のチャンスかもしれない。あの時思わず口を滑らせた、たわいない嘘も告白できそうだ。

  犬猫に習ひて涼し通し土間                富樫  久江

  通し土間は家の中を玄関から勝手口に抜けるために設けた通路のこと。犬や猫はそこが涼しいことをよく知っているのだろう。ひと時そこで涼を楽しんでいる作者。

  夕顔の木戸口出て月を待つ                服部  圭仙

暑い一日にも夕暮が来て木戸口を出ると、ほんのりピンク色をした夕顔が咲いている。そろそろ月も出る頃と思い佇んでいる作者。一枚の絵になりそうだ。木戸口がいい。

靴中からスーパーボール祭後            村山  百夏         

昨夜は縁日を楽しみ,スーパーボールを掬って持って帰った。家に帰ってまたそれで遊んだが、どこへ飛んでいったのか、ボールを見失った。翌朝靴の中から発見した驚き。

炎昼や川底石で照り返し                     渡邊須美子

澄み切った綺麗な川であることが一目瞭然の一句。説明を加えずに、真夏の暑い河原の様子を伝え切った。踝を濡らして覗く川底の石が光っている。

■土生 依子選‐3 

恐竜の頃の記憶のとかげかな             川嶋  克弘           

  とかげを見るとまさに恐竜の小型だと思うことがある。前世などというものがあるのか無いのか全く詳らかでないが、この想像力の広がりは十分に楽しめるものがある。

夏の霧五里の中なる羅針盤                中瀨  由利

  単に霧と言えば秋の季語だが、夏の霧は山地や海辺でよく見かける。一瞬にして何も見えなくしてしまうのだが、その中にも進むべき道を示してくれる物があるのは嬉しい。

巴旦杏実の一つにも物語                   佐藤     

  巴旦杏は李のことだが、甘いと言えば甘いが酸っぱくもある。種が蒔かれ育ち実り、刈り採られるまで、いろんなことがあったであろう。人生もまたですよね。

  会話なき夫婦のつつく泥鰌鍋          安藤  修一

  会話がないのは、言わなくても分かり合える仲なのだと取りたい一句ですね。泥鰌鍋は洗練された感じはないのが、気取らず自然体でいられる日常に癒されているようだ

 鳳凰に迫る海鳴り浜降祭                 大木  達也

浜降祭は海の日に茅ヶ崎西浜海岸で行われる暁の祭。大小合わせて四十基の神輿が集まり、「どっこい、どっこい」という掛け声が海鳴りのように聞こえたのだろう。

  砦らし押入れの子の大昼寝             勝山美代香

子供にも誰にも干渉されない自由が保障される場が必要だ。押入れはまさに子供にとってのそういう場所であるらしい。どんな夢を見、寝込んでいるのか知りたいですね。

ほぐさるる青き香りや豆御飯           金田  英子   

白いご飯も美味しいが、豆御飯は又特別な一品。炊き上がった時の喜びが素直に伝わってくる。ほぐさるる青き香りという表現に実感が籠っている。

向日葵に話かけたる婦人ゐて          木村  俊子

炎天下を歩いていたら、向日葵の花に話しかけている婦人に出くわした。たぶん大きな一本だけの向日葵だったのだろう。花や木にも声を掛けると良く咲くという話を聞いたことがある。