選句コメント 6月

■梶原 美邦選‐1

・菜の花や忘れ上手な雲流れ      大江かずこ

心の雲が流れる。青空が菜の花をこよなく美しくする。世を忘れる天才になる。

・春夕べカバンの中の招待状      朝倉 礼子

新しい門出へ、夕方会場へ向かう。あるかと心配になり、鞄の中の招待状を確認。

・吸ひ込まれさうな天上花の下     原 とく江

無数の花眼に見つめられている。空の上まで、吸い込まれていきそうな満開の桜。

・芋焼酎薩摩切子の青模様       春畑  陞

透明の硝子の上に青い硝子を被せた薩摩切子のぼかし。焼酎に浮かぶ青を愉しむ。

・団欒に黒文字を添へ桜餅       大谷似智子

黒い斑の芳香がお気に入りの爪楊枝を添え、桜餅が出る、集まりの和やかな一時。

・鞦韆や空に漕ぎゆく膝小僧      代永 啓子

空に向かって思いっ切りブランコを漕ぐ童心の膝。力強く夢を得て帰って来よう。

・出羽三山指して語るや春の旅     米山あつ子

今の山形と秋田に当たる国の羽黒山・月山・湯殿山を指し、語る霊験なる春の旅。

・新しき自分を探す四月来る      伊藤千恵子

入学や入社に始まって進学や部署替えと、変化と云う新しさが人を新鮮にする。

・住み古りし町を彩る花の風      井上 春枝

桜が咲くと、障子貼りが一斉に行われたように空ごと街中が生まれ変わってくる。

・花の雨こころの奥にある妬心     土生 依子

美しい花にすぐ風や雨がちょっかいを出す。その所為か心底に憎しみが目覚める。

■梶原 美邦選‐2

老犬の目はゆつくりと落花追ふ       小林ひろこ

年老いても気になるのはどうして花は散るのかと云う事である。美しいのだから、その儘でいいのではないか。美しさを記憶に留めるには散るしかないか。犬は目で追う。

春の宵突如ジャズめく食洗機         富樫 久江

卓上型か設置型か。水量が少なく済み、洗い残しがなく、乾燥できるもの。最後に家庭の食器数で決めた。春、食洗機が我家に来た。電源を入れると、洗うステレオみたいだ。

父の忌や遺せし鉢に菊若葉          竹内 弘美

父が丹精込めて咲かせた枯菊の種の一輪を四月ごろ、鉢に蒔いた。三十日程すると芽が出てくる。それを一株ずつ鉢に植え替えた。ちょうど若葉の頃、父の忌が遣って来た。

苧環や隣家の庭の濃紫           原口 涼子

苧環の名は糸を巻いた玉状、または環状に花弁が似ている処から言う。花の色は紫や白。隣家との付き合い方の距離感や直近の感情の向き合い方等が花の濃さとなっている。

チョキ出すと孫に読まるる春休み      佐藤まゆみ

拳の石(0)と指二本の鋏(2)と掌五指の紙(5)という三竦みのグーチョキパーの遊び。孫と久しぶりの春休み、大分知恵がついてきた。私の癖のチョキを読んでいる。

風花の行方知らずや三回忌            勘場 満枝

天気の良い日に山の雪が舞ってきたり、実際に降って来たりする、風に舞い散る花のような雪が風花。その花は何処からやってきて何処へ行くのか。ふと考える忌日が来た。

 店頭の高値の遠き郷蕨           新堀 和子

店先に高い値段の蕨が並べられている。よく見ると故郷の名前がついている。ふるさとの蕨を母と摘んだ光景が脳裏の奥から広がって来た。幼き日の光と影が印象的だった。

鉛筆のみんな尖りて新入生             藤田 一知

今は新入生であっても鉛筆を筆記用具とする子は少ないかも知れない。ナイフで、更に削り器で、削った頃の木と芯の匂い。芯が尖り過ぎてピキッと折れた入学のあの日。

 弾き手待つピアノの上の春埃         水口 博恭

 子供の成長と共にピアノは無口になる。広いスペースにはグランドピアノ、狭い場合はスタンドピアノ。一人っ子のピアノは就職すると、取り残される。時間が埃になる。

花冷えの湯呑の熱さ掌にしをり               宮脇美沙子

桜が咲く頃、寒さが戻って冷え込んでくることがある。何とかして、冷えを剥がそうとおもって、茶店に寄る。先ず出てきた湯呑に両手を当てて、熱さを全身にひろげる。

菜の花に西日さしたる過疎の村             山崎トシ子     

 「菜の花や月は東に日は西に」の蕪村の句は月と太陽と作者との一体化がある。この句は時勢の変化で人口が少なすぎる村を菜の花畑の黄の次第に暮れる陽光で表現した。

■梶原 美邦選‐3 

月光と淋しさ競ふ辛夷かな                 安保 郁子

 太陽の光を反射して輝く月。その光を浴びる地球。光は白であり、汚れなきものであり、それゆえに様々な感情が起る。月光の白と花辛夷の白。純粋故に淋しいのだろう。

ポコポコと並んで風の蕗のたう            齋藤 幸枝

水が泡立って流れる音が連続し、地下から生まれてくる。ゆっくりと歩く様にも聞こえる。どこか嬉しそうに、風の中に並んで、影を持ちはじめた。野に蕗の薹の出現である。

ぶかぶかの制服跳ねて桜舞ふ             勝山美代香

成長が早い時期は制服を大きめに作ったり、兄や姉のお下がりで間に合わせる。大きすぎる制服。大きな音を出すラッパ等空気を鳴らす楽器の様に制服が跳ね、桜が舞う。

春草の香の濃き日なり吾子生まる           加藤 れん

母子共に健康と、メールが来た。仲間にこの慶びを発信。妊娠中、香りに悩まされたろうが、出産という大きな仕事をなし終えた今、春草の香がこの上ない安らぎとなった。

春蝉や苦き思ひ出聞えくる              菊池 祥子

四月ごろから松林でムゼームゼーと鳴く。体長は三センチほど。体は黒か黒褐色。翅は透明である。夏の松蝉と同種。入学や入社の折の気まずさを春蝉の声が連れてくる

ととのふる肌の花冷えネックレス           黄瀬 早苗

 話に夢中になっている時は気づかなかったが、別れての帰途、乱れた気持ちをきちっとしようと思い、襟元に手をやる。位置を直すネックレスが花冷えの感情を指に残した。

草の芽のやはきを摘みて母のあと            黒岩  健

 草の芽を摘むとは、花を咲かせる花芽を優先して、枝や茎になる余分なわき芽を摘む芽かきを云うが、ここでは食べる為の野草の芽を摘んでいる母の後ろの安堵感だろう。

 我が窓の切り取つてゐる朧月           鈴木 和雄

 家の窓が霞む春月を捉えた。その景が引きがねになって、胸の内に仕舞っておいた想い出をぼやけた月が連れてきた。ぼーっとした時間の中で、心の窓に、目を凝らしていた。

連翹のはしやぎすぎたる黄色かな            中村 久恵

 連翹(連は枝の果実が並ぶ、翹は茎が高く真っ直ぐ立つ様の意)は中国名の黄寿丹(黄の花が終り、秋に葉が濃緑から紫になる意)の誤用。生命力の強い黄花の躍動を詠う。

帰り道人皆優し朧月                   服部 圭仙

 往路は皆、先の景色を想像し、心をときめかせながら向かう。復路は目的を果たしたにせよ、上手くいかなかったにせよ、自分を励ましながら帰る。優しい朧月を観ながら。

落ち凧の傷つつみたる夕灯                藤田キヌエ

 糸が切れて、意思が伝わらなくなった凧が、空から滑り落ちてくるのを連れ戻しに行くのは情けない。樹や電柱に引っ掛って長い脚をばたばたさせている。下すと灯が包む。