選句コメント 5月

■土生 依子選‐1

・ふらここを齢の数ほど漕いでみる       大江かずこ

ふらここを齢の数ほど漕いだら結構ふらふらしそうだが、その遊びごころが若くて素敵だ。

・土雛に大きく並ぶクレヨン画              原 とく江

土雛は素朴な雛人形だが、それを大きく描いた絵も更に素敵なものだったのだろう。

・春風やスーツに光る社員章                      井山 文江

春は入社式などがあり、新しい環境に入る人の多い時期。胸に光る社員証は誇りだ。

・永き日や点滴のこのひとしづく           上田 千鶴

ゆっくり落ちてゆく点滴を見つめながら、救われた命に感謝している。日も長くなった。

・春の虹ひかう機雲を招き入れ                 髙山世里子       

絵本に出て来そうな明るい春の空だ。七色の虹と青い空と白い一直線の雲と。

・雛段に占領されし仏の間                        澤井 誠一

普段は暗い感じの仏間も雛段を設えると一気に明るくなる。占領の言葉が効果的。

・春の雪二度寝してをり大江山                小島 七重

大江山は和歌にも伝説にも出て来る山だ。それらを背景にして日常のあるあるを詠んだ。

・天婦羅の音軽やかに花菜揚ぐ                村山 百夏

花菜の鮮やかな緑色が見え天婦羅を揚げる音まで聞こえてくる。家族に饗する喜びも。

・啓蟄や吾の本心に気付きたる               後藤 悠子

寒い間は地中に潜っていた虫も動き出すと自分の活動意欲にも気づかされる。

・よそよそし髪切りあとの春の風         代永 啓子

髪の切り立ては何処か自分でないような感じがする。そんな自分を春風が撫でて行く。

 

■土生 依子選‐2

茶柱の微かに揺るる春意かな              米林  ひろ

茶柱が立つことはめったにないので縁起が良いなどとよく言われる。俗説と思ってもなぜか嬉しく人に話さずそっと隠したりしたものだ。なんだかまさに春の気分。

這ひ這ひの一目散に雛の前                 富樫  久江

和室に豪華に飾られている雛壇。そこには赤子が興味津々になる物が沢山飾ってある。そこを目指して一目散に進む赤子。子が這う時期は短いので大いに楽しみたい。

春の雨縫ひ物をせし母のそば              勝山美代香

どんなときにも母が傍にいてくれたら、それだけで安心だが、じっと縫い物をして動かずいる静かな母には何とも言えない威厳もある。外には静かな雨が降っている。

弁当の輪ゴム鉄砲ピクニック           竹内  孝坊

この句はとても懐かしく明るい。実は私もやったことがあるが、作者もそんないたずら心を持っていそうだ。お弁当もおいしかったに違いない。春のいい一日だ。

  数式ののらりくらりと春炬燵           黒岩  健 

  数字は意味が有るような無いような不思議なもの。その列を見ていると、うっかり眠くなってしまいそうだ。「のらりくらり」が駘蕩する春の季節感をも表現している。

若き日の春夢の万博未来館                 渡邉須美子

万博は一九七〇年に開催されたので、半世紀も前のこと。

そこで見た未来空間はもうすっかり、現在の風景になっているかもしれない。再び万博があるのかは不確かだが。

寅さんの鞄置かるる春の土手             小西  雄子

柴又の駅の前には寅さんの像が立っており、しっかり鞄を提げている。その寅さんが江戸川の河川敷の広がる土手に座って鞄を置き、憧れの人を想っている。まさに春。

半音の高むる瀬音水温む                    武藤佐枝子

川音に耳を澄ましている作者。瀬音が少しずつ変わってくるのに気付いた。急にではない。水が温むようにゆっくりだ。そんな感じを一音ではなく半音としたのが絶妙。

妖精の置き土産らし落椿                    竹内  弘美

妖精は人間の姿をした精霊で、いたずらで遊び好きなものとして西洋の伝説に出て来る。落椿は山茶花のように崩れないまま落ちているので妖精の土産かと想像してみた。

  由比ヶ浜巫女の拾ひし桜貝              石川よね子

巫女は神事の奉仕や神職の補佐ををする人だ。近くの神社の巫女が息抜きに浜に来て桜貝を拾っていたのだろう。巫女のそんな時間を微笑ましく見ている作者。  

■土生 依子選‐3 

都鳥オフイス街のピンヒール              大橋  千景

都鳥と言えば、伊勢物語の東下りの場面を想像するが、その都鳥の足はまるでピンヒールのようだ。東京のオフイス街を闊歩する洗練された女性に見立てて句想を広げた。

犬樟の大木の洞春の泥                          林    恵子

犬樟はタブノキのことだが、花は三月から五月ごろ開花する。まだ花の咲く前の大木の洞に春泥を見つけた。主観を入れず淡々と詠んだ写生句だが、よくある景が蘇った。

小説の虜や乾く桜餅                               吉川  早矢

仕事も一段落し、いざ自分の時間と思って卓に桜餅を用意して好きな本を広げた。ミステリー小説だったろうか。引き込まれているうちに桜餅が乾いてしまった。残念!

啄むを追ふ長閑さやティールーム          佐藤カネミ

大きな硝子戸のあるティールームで外を眺めると、春の鳥がやってきた。枝移りしながら鳥も花の蜜を吸っている。

如何にも愉し気なその動きを作者ものんびりと堪能した。

始まりは春一番の流行歌(はやりうた)     佐藤  亘

春一番が吹くと、季節は冬から春へと移行していく。

毎年それはやって来るので、まるで流行歌の様だと捉えたのだろうか。激しいが音楽と聞こえないこともない。

 桝二杯大まけですと蜆売                        黄瀨  早苗

昨今は、みんなパックに入っていて、量り売りというのが珍しくなった。また蜆売に出会ったこともないのだが、

こんな風に会話しながら買う蜆は一層美味しいだろう。

大八の車力浮かすや氷見の鰤                  大木  達也

大八車とは、江戸から昭和の中期にかけて日本で荷物の輸送に使われた総木製人力荷車である。氷見の鰤は六キロ以上の鰤をさすので、車力を浮かすことも実際ありそう。

ときぎぬの乱るる梅の嵐かな                  安藤  修一

「ときぎぬの」は糸を解きほどいた衣類が乱れやすいことから、「乱る」の枕言葉となった。万葉的な匂いのする

一句一章の艶のある耽美的な一句である。梅の香も届く。

風光る胸の痛みが軽くなる                      菊池  祥子

春になってだんだん日光が強くなると、吹く風が何となく光るように感じられる。胸の痛む悲しいことが多い昨今だが、確実に来る春への思いが胸を軽くしてくれるのだ。

和菓子屋にほこほこ並ぶ春の声               熊谷  うめ

和菓子屋は、季語の宝庫だ。春になると桜餅、鶯餅、蓬餅などが喜びの声を上げているようだ。ほこほこという擬態語が良い。読んでいる者もほっこりできる。

寒雀話したき事あるらしき                      望月  功子

雀は田に餌が無くなる冬季は、人家近くに餌を求めて集まってくるので親しみやすい。人が近づくと一旦は逃げるのだがまた戻ってくる。まるで話があるかのように。

冬ざれや貴女は誰と古鏡                         髙橋  靜江

鏡は真実を映すものか否か。よくわからないが、ふとこれが私かしらと思うことがある。いつの間にか年を重ねて来たあという思いも季語と古鏡が語っている。