選句コメント 9月

■梶原 美邦選‐1

襖蹴る子の動き大熱帯夜        小野沢 吉

部屋の仕切りの襖に寝返りの子の体が当たった。今夜は過

去にない熱帯夜である。

宵山にすれ違ひたる息遣ひ       高山 素子

京都祇園の前夜祭。多くの人とすれ違った。みな愉しみを

抑えきれない程の息遣いだ。

蚊遣火の夕に目覚めて親はなし    川前  明

転寝から覚めると夕方。蚊遣火が焚かれている。この傍に

座す母の姿はもう亡い。

大西日窓光らせて行く電車      井上 春枝

線路沿いの西日の窓。息を弾ませてやってきた電車が全身

の反射光を窓に放った。

風蘭の香りの満ちて夜は更けぬ     吉成征一郎

風蘭は夜になると淋しくなって香を立てる。闇が寄ってくる

のを避け、蛾を誘う。

蛇を見し眼しばらく持て余し      成瀬 靖子

爬虫類に昔、虐められた記憶。蛇に遭うとゾッとする。し

ばらく空白の時をもつ。

風鈴のそれぞれ響く胸の内        朝倉 礼子

風鈴に対する想い出はみな違う。軒に吊るすと音色と共

に過去が目を覚まし出す。

草笛や分校昔の空がある        山 ふみを

学校帰りに友と草笛を楽しんだ道。想い出しながら音を

追うと、昔の空が現れた。

夏霧が海賊船を吞みこんで       目黒 洋子

大きな口の夏霧に、海賊船ごと吞み込まれた。胎内にいる

湖の匂いがしてきた。

大西日練習着のまま帰る子等     北村 典子

部活が終わり、練習着のまま帰ってくる子供たち。大西日

を軽々と背負っている。

■土生  依子選‐2

おはじきの中に渦巻く梅雨曇り               林  まり子 

おはじきは、少女期の女の子の遊び。透けているものや、白いものの中に確かに渦のような模様があると懐かしく思い出した。梅雨のはっきりしない空模様と響き合っている。

潮騒の遠音拡ごる花蜜柑                         武藤佐枝子

少し丘になっているような斜面に蜜柑の白い花が咲いている。ふと眼下を見れば真っ青な海。遠くの潮の音が聞こえて来そうだ。聴覚と視覚の両方を満足させてくれる一句。

うはの空と言はぬばかりの団扇かな      米林  ひろ

いろんな情景が想像できる一句。たとえばあまり気の乗らない話を聞かされている時の手持ち無沙汰に動かしている団扇であるとか。睡魔に襲われつつ煽いでいる団扇とか。

守るべき砦は捨てて雲の峰                 山岸  康子

女性にとって、家とか厨などが守るべき砦と言えようか。そういうものからの解放は憧れでもある。自由奔放に膨らむ雲のような一日もあっていいものですね。

百の息集めてひとつ祭笛                  本間  洋子

お祭りの祭笛は賑やかな中にどこか郷愁につながる淋しさがある。しかしそこに人々の息が注がれ一つの祭囃子になるのだと思うと感慨もいっそう深くなる。

子の顔を照らして消ゆる庭花火             市川  良弘

夕食も済むと子供に急かされて、庭に出て手花火をするのだが、子の顔が赤や青に染まると、いつもと違う子の表情に驚く。孫や子であろうが、さらに愛おしく思われる。

潮鳴りは佐渡の語り部きすげ咲く        小林ひろこ

潮鳴りは、海から聞こえてくる遠雷のような音。その激しさは、まるで佐渡にある悲しい歴史を語っているようだと作者は感じている。きすげの明るさが救いである。

  器替へ薬味替へては冷奴                    佐藤まゆみ  

冷奴は暑すぎて食欲の出ない時の格好のお惣菜。調理の面倒もないが、主婦としては手抜きとは思われたくない。

そこで一工夫を加えて変化を付けるのが腕の見せ所だ。

サーフボード傾げ会釈す浜の辻           竹内  孝坊  

サーフィンを楽しめる海辺の街では、日焼けした若者がサーフボードを抱えてすれ違う光景が良く見られる。サーフボードは長いので、そんな折の心遣いは気持ちがいい。

キャンプの夜小さき嘘を告白す             竹内  弘美         

自然の中でするキャンプは、本来の自分の戻り、自分を解放できる絶好のチャンスかもしれない。あの時思わず口を滑らせた、たわいない嘘も告白できそうだ。

  犬猫に習ひて涼し通し土間                  富樫  久江

  通し土間は家の中を玄関から勝手口に抜けるために設けた通路のこと。犬や猫はそこが涼しいことをよく知っているのだろう。ひと時そこで涼を楽しんでいる作者。

  夕顔の木戸口出て月を待つ                  服部  圭仙

暑い一日にも夕暮が来て木戸口を出ると、ほんのりピンク色をした夕顔が咲いている。そろそろ月も出る頃と思い佇んでいる作者。一枚の絵になりそうだ。木戸口がいい。

靴中からスーパーボール祭後             村山  百夏         

昨夜は縁日を楽しみ,スーパーボールを掬って持って帰った。家に帰ってまたそれで遊んだが、どこへ飛んでいったのか、ボールを見失った。翌朝靴の中から発見した驚き。

炎昼や川底石で照り返し                      渡邊須美子

澄み切った綺麗な川であることが一目瞭然の一句。説明を加えずに、真夏の暑い河原の様子を伝え切った。踝を濡らして覗く川底の石が光っている。

■土生  依子選‐3

恐竜の頃の記憶のとかげかな              川嶋  克弘           

  とかげを見るとまさに恐竜の小型だと思うことがある。前世などというものがあるのか無いのか全く詳らかでないが、この想像力の広がりは十分に楽しめるものがある。

夏の霧五里の中なる羅針盤                中瀨  由利

  単に霧と言えば秋の季語だが、夏の霧は山地や海辺でよく見かける。一瞬にして何も見えなくしてしまうのだが、その中にも進むべき道を示してくれる物があるのは嬉しい。

巴旦杏実の一つにも物語                   佐藤   

  巴旦杏は李のことだが、甘いと言えば甘いが酸っぱくもある。種が蒔かれ育ち実り、刈り採られるまで、いろんなことがあったであろう。人生もまたですよね。

 会話なき夫婦のつつく泥鰌鍋           安藤  修一

  会話がないのは、言わなくても分かり合える仲なのだと取りたい一句ですね。泥鰌鍋は洗練された感じはないのが、気取らず自然体でいられる日常に癒されているようだ

 鳳凰に迫る海鳴り浜降祭                 大木  達也

浜降祭は海の日に茅ヶ崎西浜海岸で行われる暁の祭。大小合わせて四十基の神輿が集まり、「どっこい、どっこい」という掛け声が海鳴りのように聞こえたのだろう。

  砦らし押入れの子の大昼寝             勝山美代香

子供にも誰にも干渉されない自由が保障される場が必要だ。押入れはまさに子供にとってのそういう場所であるらしい。どんな夢を見、寝込んでいるのか知りたいですね。

ほぐさるる青き香りや豆御飯           金田  英子   

白いご飯も美味しいが、豆御飯は又特別な一品。炊き上がった時の喜びが素直に伝わってくる。ほぐさるる青き香りという表現に実感が籠っている。

向日葵に話かけたる婦人ゐて           木村  俊子

炎天下を歩いていたら、向日葵の花に話しかけている婦人に出くわした。たぶん大きな一本だけの向日葵だったのだろう。花や木にも声を掛けると良く咲くという話を聞いたことがある。