選句コメント 5月

■梶原 美邦選‐1

 ・春一番街のページを捲りゆく       石阪千鶴子

立春過ぎ、初の南よりの強風が街の生活の一齣を映画フイルムの様に捲って過ぐ。

・梅咲くの報に出たがり車椅子      和田 哲邑

梅が咲くという報道。花見がしたいという気持ちが募る。特に車椅子が強い様だ。

・啓蟄やときたま失せし捜し物      小野沢 吉

地中の戸を開いて虫が出てくる頃は偶ではあるが物が隠れる。又探さねばならぬ。

・白梅やむかしのやうにまた笑ひ     川前  明

梅をみても笑いがおこらない。昔と同じ様に、心底の笑いが欲しいこの頃である。

・想ひ出を桐箱につめ雛納め       目黒 洋子

受け継いできた雛。雛はその年の想い出を加えて背負う。その雛を今年も納める。

・山葵田の浮かびては消ゆ青春期     内野  仁

山葵田の清らな流れ。人生の純粋であった頃。美しい想いが浮かんでは消える。

・時還る枝垂桜の揺れるたび       井上 妙康

時間の時は特別の、間は普通のトキである。枝垂桜が揺れると格別な月日浮かぶ。

・捨猫がわれにより来て日差し受く    長 カツコ

捨てられた猫。哀れに思って呼ぶと、寄ってくる。太陽も光線を伸ばして迎える。

・木の芽吹く空より水の音しきり     中根 明美

雑木林の空が芽吹きはじめる。風の音に耳をすますと、水音になって下りてくる。

・茶柱や日曜の朝鳴る電話        鴨下ひろむ

珍しく茶柱が立つ。今日は日曜日。いい事があるに違いない。予感の電話が鳴る。

■梶原 美邦選‐2

体内に電車走らせ山笑ふ            小島 七重

横っ腹を電車が通る。山はくすぐったいのを我慢して見送る。他の山からすると、そんなに迄犠牲になって人間に尽くす事はないと思うだろう。今日も又笑って通してやる。

格子戸に春塵溜り閉店す            小西 雄子

人数制限など様々なコロナ感染防止の制約が課せられ、食物を扱う店は休業して再起を待っていたが、戸の桟の埃の目立つ程の長い時間に、とうとう閉店を余儀なくされた。

子らなべて地蔵で還る地震十年          竹内 孝坊

 東日本大震災も十年経つ。多くの子供達が死んだ。親より先に子が亡くなると地獄に落ちると云う。大地の全ての命を育む地蔵はその子供達を救って、この世に還ってくる。

亀鳴くや舌出し測る健康度           岸  小広

声帯のない亀は鳴かないが、鳴かすのが面白い。人間の舌も出すと相手を馬鹿にしている様だが、放っておくと脳梗塞等になる。舌を出して健康診断をしなければならない。

人形の目覚め始むる雨水かな         髙山 素子

立春(二月四日頃)後に、初めて雨が降る二月二〇日頃が雨水。床の間に飾ってある人形も、春の雨の音に目を覚まし、箱の中の雛人形も三月三日に備えて身なりを整える。

煙突の吐く春色の高さかな         平田 三枝

 一日中、空との会話を続ける煙突。腕白なのも上品なのもいる。大気汚染はこまるが、その日の感情を形にして、くれるのは慰めになる。特に春の色をした煙は童話の世界。

知らぬ子の我に挨拶春光る        本間 洋子      

山ですれ違う人や街中で犬を散歩している子供が挨拶してくれる事がある。皆仲間意識がそうさせているのだろう。そして、その気持ちを後押ししているのが春の光である。

春雨の音に目覚むる森の息        武藤佐枝子

木々の幹を春雨がたたく。その優しさに起こされて、みんな耳をすませている。森の中の道を雨滴の音を聞きながら、しんみりと歩いてゆくと、森の息遣いが伝わってくる。

鳥雲に入るひととせの長き今       村山 百夏

日本で越冬した鳥たちが二〇〇〇㎞もの長旅をして北方へ帰る。高度を上げて雲の中に姿を消した。コロナウイルスとの戦いで一年が本当に長かったねと、労いの手を振る。

ブランコの空隈どつてゐる高さ      山岸 康子

ブランコに乗って漕ぐ。だんだん幼くなってゆく。現実が未来になって、空ばかりになる。ここにはまだ過去が住んでいる高さ。と思った瞬間、空をスリップして地に戻る。

眩しきもひたすら観つむ花万朶       渡邉須美子

多くの枝が垂れ下がっている桜。神々が微笑んでいるのか目を開いていられないくらいだが、今、この美しさを脳裏に留めておかねばと必死になる。神の微笑に包まれる。

■梶原 美邦選‐3 

赤ん坊紅いおくるみ山笑ふ         鈴木 孝子

ねんねこやかいまきに似た袖なしの小形の布団にくるんで赤ん坊を抱いている。赤ん坊だから紅いおくるみにというのは余りに単純な洒落だが、山に多いに笑って貰いたい。

春風のさらりとぬける「身八ツ口」     吉川美智子

 子供や女性の和服の身頃(体の前面及び背面を覆い、胴部を包む部分)の脇明け(左右八の字になった口)は体温調節の通気口。春風が布に擦れて、軽い音を立て抜ける。

ふらんどやもてなす友のしやうが焼     稲見 弘子

揺れる様のブラン(擬態語)が「ふらんど」になり、ブランコになったのだろう。外の遊具の座り板で、友の生姜汁のタレに漬けて焼いた、豚肉のもてなしを受けている。

啓蟄やまづはと探す非常口         市川 良弘

 三月五日頃、地中の戸を啓いて虫たちが外に現れてくる。が、今年はコロナ禍であり、地震などの災害が心配。虫たちも人間も先ず逃げる非常口を確認しておかねばならない。

蕗味噌を含めば遠き友想ふ         大橋 千景

 春の苦みと香に少しの甘味。微妙なバランスの蕗味噌を舌が思えていた。口に含むと突然友との思い出が蘇って来た。遠き日の彼女の味である。暫く含んだままでいた。

目高の影こくなる動き春の川        木村 俊子

 川の流れが浅く緩やかで、隅に卵を産みつける藻があれば目高は生息する。目が高い位置にある事からの名である。川底に目をやると目高の影が見える。動きが影を濃くした。

古木生きてゐるぞと白き梅一輪        坂輪 光弘

年とり過ぎた様な古木の梅。生きているのか死んでいるのかと心配しながら春を迎えた。木肌に生気が見え始めた。希望を持ちながらいる、ある日、命の証の一輪を咲かせた。

気掛かりな種芋栽ゑてひと区切り          佐藤カネミ

 冬の間貯蔵しておいた芋を今日畑に植えよう、明日植えようと、心積もりをしていると、その日に限って別の用事ができる。他のことはさておいて植え、肩の荷が下りた。

病む夜の咳のさまざま四人部屋           髙浪 國勝

四人部屋に入院することになった。あまり個人的な話はしないでいたが、夜になると咳が気になり始めた。この咳はA。あの咳はBと、3人の咳の特徴が判るようになった。

春泥の跳ねしズボンと帰宅せり       林 まり子 

舗装道路が増えて、泥んこ道も稀になったが、子供達は靴のまま春の泥に塗れて遊んだのだろう。ズボンを泥だらけにして、意気揚々と帰って来た。怒らずに始末だけした。

蛇穴を出て石垣の乾きけり         山口 幸子

蛇は遠い昔、人類をさんざん虐めたらしく、蛇に遭うと脳が冷たくなる程、ゾクッとする。その蛇を始めとして、あらゆる虫たちが穴から出て石垣が乾く程に活動を始める。

前の記事

選句コメント4月