選句コメント11月

■梶原 美邦選‐1

・桃の香のなかに亡き子が来ては帰る    中根 明美

亡き子と会う事のできる通路は桃の香りである。咲くと共に来ては又帰ってゆく。

・新駅は総ガラス張り鰯雲         黒田 みゑ

総ガラス張りの新しい駅ができた。駅も全身に鰯雲を映し、コロナ禍の世情を憂う。

・かなかなの闌けき午後ほど閑かなり    小林 茂美

蜩が盛んな午後は頭の芯が痛くなる程淋しい。この蝉が静けさを深めているからだ。

・秋空や目的無くも電車乗る        若野 昌美

もう一つ満たされない物がある時、人は目的のない目的をもって、来た電車に乗る。

・庭の木々今朝新涼の青匂ふ        雨宮アイ子

今朝の庭の木々は昨日と違う。あたらしい彩だ。木々の息が又新鮮に香ってくる。

・失言を引き摺つて行く鰯雲        春畑  陛

どうしてあんな事を云って終ったのだろう。後悔すればする程胸に鰯雲が広がる。

・かまど馬ぽつりぽつりと父のこと     川前  明

竈の傍で家の生活を観察してきた鳴けないおれ。跳ねては長い触覚で、父を偲ぶ。

・月光や夫と受けをり力とす        長 カツコ

太陽の次の光が月である。夫と会話を楽しみつつ、夫の言葉と月の光を力とする。

・生き方の明るき母の秋の旅        彦根 恭子

暗い世の中。母はプラス思考で生きる。嘆くな、家にいても旅と思えば旅になる。

・マンションの個々の生活秋灯       後藤 悠子

マンションの無数の灯の一つひとつがそれぞれの生活。全棟が点くと、一斉に秋。

■梶原 美邦選‐2

指先に陽も闇もあり黒葡萄       竹内 孝坊

一房の黒葡萄を食べている指先。最初は葡萄の光と、影であると思っていた。どうも違うようだ。人生において人間が悪いことに手を染めようとしている時の光と影の様だ。

浮き雲に乗つて遠のく暑さかな     本間 洋子

入道雲や雲の峰といった挑みかかってくる様な雲が衰えて、空に軽快な雲が浮かび始めると夏はどれにしようかと思案し、乗り心地のよいのに乗って輝きながら去ってゆく。

谷間に浮かぶ過疎の灯星月夜      武藤佐枝子

若者が去り、年寄りばかりが残された村。隣と隣はよく知り合っている仲なのだが、皆家族葬をして、灯がつかなくなってから気づく。谷間の灯と逝った星とが合う月夜だ。

秋刀魚みな一段高く陳列す       山岸 康子

温暖化が潮の流れを変え、秋刀魚は近海では獲れず、遠洋に出ても獲れない。一尾千円と高値になった。魚屋も庶民の魚から格上げして、今までより高い処に陳列しだした。

風の色変りて桔梗咲きにけり      小西 雄子

桔梗は代々桔梗のいろを受け継ぎ、必死に守っている。多少の進化はあっても大きくはみ出すことはない。風が挑発しても、自分の色を選んできめて、自信をもって咲く。

不細工を買はれ南瓜の水彩画      岸  小広

カンボジアから遣って来た瓜である南瓜は洋風である点が気に入らない。どこか異国のスタイルになりたがっている。そこでピカソの顔の様な瓜を選んで、水彩画に纏めた。

 老いらくの恋を語るも猿酒      小島 七重

年老いてからの恋を語るということは猿が木の洞や石の窪みに、山葡萄や木の実を溜めこみそれに雨が降り注いで自然発酵した猿酒を奇跡的に呑む様な感情の発露である。

地下足袋を干して普請の秋日和     澤井 誠一

地面に直に履く足袋や三池炭鉱の工夫が初めて履いた足袋が地下足袋の語源。工事現場で働いている傍らに昨日の雨の地下足袋が干されている。これが労働者の秋日和だ。

書を閉ぢてブラックコーヒー涼新た   平田 三枝

砂糖が入っていてもミルクが入っていなければブラックコーヒー。コーヒーは産地の名前らしい。色と味はブラックに限る。読書の疲れを新鮮な涼しい香りが癒してくれた。

早下校追ひかけて来る芋嵐         村山 百夏

阿波野青畝の「案山子翁あち見こち見や芋嵐」の句より生まれた芋嵐は里芋の葉に吹きつける嵐。コロナ禍、早い下校を追いかけてきた嵐に子供達は芋の葉の様に吹かれる。

炎天に飛び出す孫の使ひかな      吉成征一郎

灼けつくように暑い日。空も敷き詰められた暑さが街を覆いつくすように低い。年寄りは家の中で静かに、息を潜めている。が孫は親に使いを頼まれたのか元気に駆け出す。

それぞれの向きの秋めく木々の影    渡邉須美子

木々は同じ方向を見ている様であるが、背の高さや傾きによって、違う方向を眺めている。夏の疲労を抱えた木々が身を立て直して行こうとし始める影がくっきりしてくる。

■梶原 美邦選‐3 

陽まみれの日傘たたみてバスに乗る   山口 幸子

日盛りを歩くと押しつけられるような傘の重さ。日影はあるのだが、傘の効き目がない。停留所までは僅かな距離であるが、陽が傘に張りついている。畳んでバスに乗った。

 鳴き通す夢へ誘ふちちろかな      佐藤カネミ

 ちちろは蟋蟀の総称。閻魔はコロコロ、三角はキチキチ、綴刺はリリリリと鳴く。これ等の声が眠りを誘い、一番見たい夢の扉へ案内してくれる。入口が大分、迫って来た。

朝寒の音となりたる道掃けり      市川 良弘

眠りの中で誰かが道を掃いている。寒さに目が覚めて、意識がはっきりしだす。確かに道を掃いている人がいる。ぬくい寝床の中で、掃く音が次第に寒さの音になってゆく。

星月夜眠れぬ夜の願ひごと        大橋 千景  

闇夜に救いに遣って来た様に、星の光が月の明るさ程になる夜は眠れないことがある。眼がさえてきて、あれこれと心配事が浮かんでくるたびに星に願い、消してもらう。

一ミリの命を継ぐや目高の子        木村 俊子

三㎝ほどの目高は一回に約五十個の卵を産む。数回産むので二〇〇個程。多くの卵を産むが親に餌と間違えられて食べられて終う。あるかなしかの命を継ぐのは大変である。

都会の音色となりたる庭の鉦叩      鈴木 和雄

鉦叩きの雄は後翅がなく、雌は全く翅がない。誰かに見られるのを避ける様に姿を現さない。雌を慰める様に雄はチンチンと鳴く。この声も都会ではまた都会の音色の様だ。

街に出る秋思の帽子目深にす       鈴木 孝子

家の中ばかりにいると、鬱屈した心持がさらに深まる。街に出かけ、人とすれ違い、気持ちの変化を計ろう。秋思に気づかれない様に眼が隠れる程帽子を深く被り出かける。

裾揺れて想ひも揺れて風の盆       服部 圭仙

 二百十日前後、収穫前の稲が台風の被害に遭わない様に祈る祭が風の盆。盆とは休みの意。三日間仕事を休んで豊作祈願に夜を徹し踊り明かす。踊りの裾に思いが揺れる。

聞こえないふりしたことも秋夕焼    林 まりこ

 返事をしたくない、ちょっと考えてから答えたい、今ちょうどよい風景に満たされている等、愛は気まぐれである。兎も角、秋の夕焼を理由に聞こえないふりをする事が得策。

夕月の窓に留まる妹の寄る        藤田キヌエ

 妹が久しぶりにやってきて、ついつい話し込んで夕方になった。二人とも蟠りをすっかり流した目に、玻璃戸を通しての夕月。妹は窓辺寄って、さやけく清しき月を眺めた。