選句コメント 10月

■梶原 美邦選ー1

・神様のポケット溢れ流れ星       土生 依子

神様のポッケは無限大かと思ったが、綺麗な物は溢れさせる様だ。その一つが流星。

・かき氷刃物は凉を削り出す       山口美智子

氷を削る刃。綺麗なかき氷が盛られてゆく。削り出しているのは氷ではなく涼しさ。

・肺活量相応にある草いきれ       大江かずこ

草が深く息を吸って吐いている。この草いきれも太陽と草の命の分担による熱気だ。

・終戦日字に一つのラヂオより      根来 千代

村中に一台しかラジオがなかった時代。玉音放送を聴いた耳の終戦日がまた来た。

・老ゆるとはかくなるものか無為の夏  清水 智明

ぶらぶらしていると思われる老い。が、作為のない自然の儘の生き方と言える様だ。

・深呼吸かすかな秋の声の中      原 とく江

虫も秋を知らせにくる。私も負けずに、息を吸って吐き、秋の声の仲間入りをする。

・白球のアーチいつもの夏在りぬ   代永 啓子

プロ野球も高校野球もコロナで時期や観客数、方法を変え、白球の飛ぶ空を戻した。

・床の間の仕舞どきなり扇掛     大谷似智子

床の間に書画などを描いた扇が開かれて掛けてある。晩夏から立秋の見極めが大変。

・ちちははの汗の重さに追ひつけず  菊田三恵子

動くと汗。生きてゆく為の救い。が、時には重荷になる事も。父母の道の跡をゆく。

・赤富士の露滂沱なるにほひかな   屋上 安弘

赤富士を眺めて居ると、一面の露の匂い。懐かしい富士の体温のような匂いになる。

■梶原 美邦選ー2

旅の締めごろ寝の丘の大花火     富樫 久江

旅の総纏めの意味を込めて、最後の日は町を一望できる丘に登った。夜空に向かってごろ寝し、ここに至るまでの旅程を一つひとつ花火に重ね合わせながらしみじみ味わう。

韃靼の蝶の空行く秋彼岸       小林ひろこ

安西冬衛に「春」と題する「てふてふが一匹韃靼海峡を渡っていった」という詩がある。大陸で病み、日本に帰れず、蝶になって渡った。その蝶が秋の彼岸の今戻つて行く。

草市の残りし品と丸き背と       高山 素子

旧暦の七月十二日の夜から十三日の朝にかけて、盆に使う精霊の乗る茄子・供物を盛る蓮の葉・線香などを売る市が立つ。売り残った品を片づける年老いた背が愛おしい。

腕時計外す夕べや今日の秋       竹内 弘美

会社から帰宅すると腕時計を外す。一日の疲れの重さを取り除く日課の様に、自然にそうする。拘束されていた時間から、自分の時間が始るかの様に、秋の机に置かれた。

寄合の皆ひとしきり扇かな        水口 博添

 自治会の会合。前の町の集まりでは、遣ってくると、開会迄親し気におしゃべりをして、商店街から貰った団扇が活躍いていた。今度の町は皆寡黙の扇が巾を利かせている。

遠雷や少し甘えて怖いふり      勘場 満枝

昔は高い木に雷は落ちた。が、最近は人間に落ちる事が多い。鳴ったら地面より髙くなっていては危ない。遠くで鳴っている。少し怖いふりをして甘えの効き目を確かめる。

 山々の木々の眩しさ秋立てり    佐藤まゆみ

疲れを見せていた山々の木々も背すじを真っ直ぐにし始めた。風の過ぎてゆくなかに唄う樹もあるのか、素朴な声が聞こえてくる。雲が動くと、幹は輝きはじめる。秋だ。

疑はぬ幼き頃のソーダ水       新堀 和子

疑うという事が人間になる始まりである。何もかも信ずる神の如き幼き日々の生活。振り替えると、夢の様な懐かしい思い出が細かな泡になって上る一瞬、ソーダ水を呑む。

夜濯ぎして天空の星ながめをり    原口 涼子

雨の降らない予報。汗まみれになった衣服を洗濯し、風の乾きの良い夜の竿に干す。洗濯ものを一つ一つ留めてひと段落。見あげると大空の星。それぞれに話しかけてみる。

 乾杯のジェスチャだけの缶ビール  藤田 一知

慶事や健康の為に大声を上げてする乾杯も、身振り手振りで済ます。ウイルス感染防止のための所作だ。このウイルスは味覚迄奪うという。缶ビールの味を確かめて呑む。

空耳の黄ばら囁く母の声         宮脇美沙子

聴こえないものを聞こえたように思う事がある。脳は捉えられないと過去の経験から予測し、再生するらしい。この日、母の好きだった黄薔薇から母の声を復活してみせた。

■梶原 美邦選ー3 

一呼吸間を置く暮しうちわ風      勝山美代香

人間が酸素を吸って二酸化炭素を吐くと、それを草木は変えてくれる。この循環で命が維持できる。が、今その生態系が崩れ、災害が起きている。団扇が風の会話を始めた。

玄関に妻のもぎたる茄子胡瓜       加藤 れん

捥ぎ立ては朝の味も加わってか,何とも言えない歯の感触がある。玄関に雨滴や露をひからせた茄子や胡瓜がおいてあると、朝早く可愛い菜園にいってきた妻の恩を感ずる。

紋黄蝶秋の音階ひろいゆく        菊池 祥子

生まれたての黄色が鮮やかで、はっきりと澄んだ蝶が現れて、空にある蝶の径を楽しんでいる。時代や民族に音階がある。蝶の音階だ。意外性のある音色を愉しんでいた。

拍手止む摺り足の音夏相撲        安藤 修一

大歓声がなくなって、上品で厳かな拍手が止むと、国技館に、観客が失っていた力士の音をコロナウイルが気づかせてくれた。息遣い・摺り足。神々が土俵際に座す静けさ。

夕凪の海の映えゆく富岳かな       石川よね子

 陸の風と海の風が入れ替わる夕方、風が一瞬止まる。夏は水蒸気が立ち易く富士を見るのは少ないが、秋から冬にかけて逢う機会が多くなる。海が富士の全身を一瞬捉えた。

秋風や背中へ何か来て語る       稲見 弘子

 何か考えながら歩いていると、背中が敏感になるのか、辺りに気を配り出す。本人が思考から解放されても、背中

はまだ秋風と遣ってきたお客さんを相手に会話している。

児に森の秘密せがまる兜虫       河本 和子

家族で通りかかった森の傍に、出店が出ていて、昆虫を売っていた。子は兜虫が気に入った。買って家に帰ると、しきりに、子は兜虫に森の秘密を聴き出そうとし始めた。

夕凪や縁の星を探す岡         黒岩  健

一瞬、岡の風が止まった。すべて大地の風景が入れ替わったかの如く闇の中のベンチに腰掛けていた。ふと柄にもなく、宿命的なつながりのありそうな星を物色し出した。

鳩吹きて父母恋ふる山路かな       小林  睦

鳩吹くは猟師が山鳩を誘き寄せるために、両手を組んで鳩の鳴き声を真似て吹いた事に由来。鹿獲り、猟師の合図にも使う。父母に教えてもらった鳩笛を吹いて、俤を偲ぶ。

紫陽花の首のおもたくなる青さ      齋藤 幸枝

 紫陽花が余りにも美しいいろを捉えた所為か、斜めになりかかっている。荷が重すぎるのか、日に日に色を維持してゆくのが大変の様だ。素敵な青さに、重さが見え始めた。

差がつきし大中小の色トマト       坂輪 光弘 

みんな同じ大きさで、みんな青かった実がだんだん変化してゆく。大きさも色も違ってくる。太陽が怠けものを怒っているかも入れないが、最後はまた同じで終わるだろう。