選句コメント1月

■梶原 美邦選‐1

・八十路なる新楽章や冬すみれ     横尾 紀子

人生は交響曲。八十歳は新しい楽章の始まりであ

る。凛とした冬菫の如く生きる。

・夕陽待つ耀かす刻芒原        小野沢 吉

芒原は夕陽が好きである。感傷的になるのではな

く、最も自分らしく輝く刻だから。

・舗装路のわづかな土に秋の草     米山あつ子

舗装道路という息のできない空間。一粒の土がけ

なげな一本の秋草の命を救った。

・朝寒の夢から目覚む雨の音      岡 美代子

朝の寒さが眠りの中の夢の扉を開け、うつらうつら

している私を雨音が醒ましす。

・いささかの冬陽に透かす生命線    大谷似智子

ふとした事から冬陽に手の平を翳した。寿命の筋

の伸びてゆく先に風景が透ける。

・お下がりが似合ふ案山子の三頭身   小林 茂美

頭が身長の三分の一の案山子。八頭身の人間か

らの着物が似合うと言う他にない姿。

・マスクしておでこの思案会議室    大江かずこ

沈黙の会議室。皆下を向いて考えている。コロ

ナ禍、全員マスクをして、目立つオデコが思案中。

・誰も拾はぬ団栗供花に添へにけり  鴨下ひろむ     

供花を用意して、墓参りに行った。故人との想

い出がつながる団栗。拾って木の実と花を供えた。

・鳥の眼の確かさ庭の実千両     雨宮アイ子

庭に千両が葉の外側に黄色い実をつけた。綺麗

な艶になりはじめた。今朝みると、もうない。鳥だ。

・おでん煮て少し良妻振つてみる   中根 明美

おでん煮は思い遣りが喉に沁みてくる。互いに支え

合っている夫婦。偶には良妻らしくと戯けてみせる。

■梶原 美邦選‐2

冬紅葉朝日をとらへ迫りくる    渡邉須美子

冬に入っても枝をしっかりと握っている紅葉。その気息が彩を保っている。朝、太陽が輝きだすと、一斉に手を振って歓迎の合図をする。全身を光に包んで、洗顔をする。

古葉書焚火に文字の浮かびをり   岸  小広

捨てられないで、身の周りに保存しておくものがたくさんある。葉書もその一つである。もう一度読み、焚火に放り込む。火の中で葉書の文字が鮮明に想い出を濃くする。

句読点なきままに入る今朝の秋   小島 七重

温暖化に拠る海水温の上昇と言うが、夏が過ぎて、秋になったかと思うと、また、夏日。この曖昧さに対応するように人間の体はできていない。今度こそ秋になってと祈る。

木守柿郷里へ続く青い空      山岸 康子

全部捥いで終わずに一つ残す。そういう慎みが人間や鳥の命を救う。豊作はこの行為への神の慈悲なのであろう。青空に一点の黄。この輝く空の径が故郷に続いている。

遠路来て休業中の寒さかな     村山 百夏

コロナ禍の影響もあって、あちこちの店がなくなっている。車で行かなくてはならない距離の美味しい店の景色を思い出しながら行ってみると、休業中の貼紙。寒い風景。

シャンパンの栓抜く響き蕪菁引き  竹内 孝坊

フランスのシャンパーニュ地方の名を冠したワインがシャンパン。よりプラス思考の心象風景の中で、乾杯の栓を抜く音と畑作業の蕪菁を抜く音とを重ね、おどけて見せた。

 お陽さまの力いただく蒲団干す   小西 雄子

蒲(ガマ)の葉で団(丸)く作られた禅僧の座布団が蒲団。今は長方形の布の中は綿。干すと太陽が息を吹き込んで、綿を膨らませて呉れ、太陽の手の平で安らかに眠る。

柿干すやベランダの空使ひきる   平田 三枝

蕎麦茎と渋柿を樽に入れ、それに煮え湯を入れ蓋をして数日置くと甘くなる。また渋柿を剥いて簾状に串をし、ベランダの空いっぱいに干すと、太陽が甘さ分けてくれる。

冬めける着信音の第九かな     本間 洋子

ベートーヴェンの第九番目にして最後の交響曲が第九。

このようなことから、年末に、そちことで演奏される。冬を感じ、スマホの着信音を第九にして、年の暮を惜しむ。

晩秋の馳せる望郷貨車の音      武藤佐枝子

今年は感染症の流行で、より故郷が遠くなってきた。冬がすぐそこに来ている駅に、故郷に向かう貨車を眺めていると、速度が速まってゆく。その音が望郷を掻き立てる。

病院を出れば一人の秋の暮     吉成征一郎

別の意味で病院は怖いというイメージが、院内感染から出て来た。対策でどうにでもなる事だが、病院を出て、一人になった時の秋の夕暮が醸す淋しさはどうにもならない。

■梶原 美邦選‐3 

団栗の果ては転がるばかりなり   林 まり子

 団栗は窪みが好きだ。落ちると楽しそうにみんな転がって、窪みに集まっている。ついて行ってみると、どうも団栗の国へ帰りたいようだ。窪みはその入口かも知れない。

哀しみをちぎつてくべる焚火かな  市川 良弘

拾ってきて枯枝を折ると歓喜の声を出す。火に焼べるとパチパチと手を叩く音。火は哀しみが大好きである。人は火に哀しみを上げて、しだいに気持ちをとりもどしてゆく。

声立てて落葉駆け抜く風のみち   北沢日出男

落葉は風のことばを話す。たまり場をあちこちに作って、おしゃべりをしている。傍らには駆けっこをする道が出来て風がいつも遊びに来る。落葉が風と大声で駆け出した。

冬の朝点くる一番安堵の火      井上家寿子

 厨に入る足音が消え、着火音が静かさを動かす。冬の朝は何より寒さがこたえる。それを変化させるのがつく音であり、火の彩である。この時、体内に安堵の温みが広がる。

紅玉やしやりと音して一人食む   大橋 千景

 青森や山形、長野等が産地の紅玉(林檎の品種名)。甘みは強くなく爽やかな酸味がある。煮ると甘みと風味が増す。買ってきてシャリッと齧り付く。孤独の味がしだす。

怠惰なる主婦の味方や鍋料理    黄瀬 早苗

 鮭や牡蠣に白菜、エノキに豆腐。それに出し汁を入れる鍋料理。ふと主婦として怠けているのではないかと、別の自分の声がする。鍋を家族が囲むと味が忘れさせてくれた。

心ほぐるる湯舟に富士の小春空   木村 俊子

 東京から車で二時間。富士五湖で一番標高が高い山中湖の小高い処のホテルに、展望露天風呂がある。冠雪の富士が小春の空に微笑んでいる。疲れがほぐれて命が磨かれる。

明け遣らぬ嚏ひとつや旅支度    佐藤カネミ

 嚏は声(ハクション)、死を免れる休息命(くそくみゃう)という呪文が語源。クシャミをすると死ぬと云われた。未だ暗い朝、旅の支度中に嚏。ふと良からぬ予感が奔る。

小春日にほつと息するみなの影   鈴木 和雄

十一月頃の春の様に穏やかで暖かい日が小春日。今年は夏のような暑い日が小春日を隅に押しやった。そんなある日、数人のマスクの影がベンチで安堵ともつかぬ息をした。

そこばかり風のやすめる紫苑かな  鈴木 孝子

 丈は二m程で、茎の上部で多数の花(周囲が薄紫の舌状花で中央は黄色の筒状花)を咲かせる。花言葉は追憶。風はこの花の処で、一休みし、もの思いにふけり、出てゆく。

 芦刈の空低くなる夕間暮れ     山口 幸子

芦は悪しに通じ、縁起が悪いので、葭(良し)と呼ばれる様になる。丈は五m程。屋根葺、葭簀、篳篥のリード等に使われる。高槻市の鵜殿ヨシ原の夕暮。空が低くなった。

次の記事

選句コメント2月