選句コメント 4月

■梶原 美邦選‐1

・冬ばらの真紅を白き磁器に活く       髙山世里子

の合掌の手は何も持たず、春を呼んでいる。最後に白の磁

器に決めた。

・寒明けの座敷の雨戸開け放つ      原田 豊子

寒明けの外の空気のときめきに逢いたくて、部屋の雨戸を

思い切り、解き放った。

・介護なる夫の笑顔よ寒明くる          井山 文江

介護の施設に入居の夫に会う。笑顔で迎えた。救われた気

がした寒の明けである。

・蝋梅のさざめき朝の通学路         横尾 紀子

通学路に面した庭の蠟梅。黄色の蝋細工の花の香気。童

の列がひそひそと曲がる。

・焼芋を半分こして孫を待つ          新堀 和子

孫が帰る頃を見計らい、焼芋をレンジで温め、足音を聞き

とめ、半分こして待つ。

・能登もんの酒米光る寒仕込み         高山 素子

能登産の酒用の米が輝き、寒の味を利かせた酒を醸造す

る樽に入るのを待っている

・隣人が会ふ度誉めし冬薔薇          後藤 悠子

 

隣の方に会う度に「貴方の家の冬薔薇には元気もらうわ」

と云う。私も元気貰う。

・リハビリの杖休ませる桜餅          山口美智子

医学的指導訓練。杖を休ませ、桜餅を食べさせたいが、代

わりに私が食べてやる。

・春寒し齢の視野に見えぬ壁          岡 美代子

幾ら齢を重ねても如何しても見えない、その先がある。又

覗き春の寒さを覚えた。

・千手観音何も無き掌が春招く            成瀬 靖子

全ての衆生を救う四十二の手と眼、中央の合掌の手は

何も持たず、春を呼んでいる。

■梶原美邦・土生依子共選‐2

主語のなき春愁ありて雲低し          市川  良弘 

春は草木や鳥など、命あるものの動きが盛んになる時期でもあるが複雑な心を持つ人間は、ふとどこから来るとも知れぬ愁いを感じたりする。まさに主語の無き愁いだ。

買物は談笑のあと日脚伸ぶ              佐藤まゆみ

なかなか人とゆっくり話せない冬が長かっただけに談笑の時間はこの上もなく嬉しい。日脚が伸びて来ると沢山のことをこなして充実した一日が過ごせる。

新年の朝日すくひて頬に当て           石川よね子

年が改まるというだけで希望が湧いて来る感じがするのだが、美しい太陽が出ればなおさらである。初日の出だろうか。光を身体で受け止めているのが素敵だ。

縫ひ針の指の痛さや斑雪                  吉澤  弘子  

まだ寒い時期、悴みがちな手で針仕事をしている。生地が固いのか、はたまたふと指を刺してしまったのか、指が痛い。目を上げると外は斑雪。春も近いと慰められる。

跡継ぐと背へ一言牡蠣筏            藤田  一知

やっと跡を継ぐと決意したものの、なかなか正面切ってそれを告げられない。はにかみもあるのだろうが、親子

の間に流れる何か温かいものを感じる。

黒板に抑留の文字冬の窓                   黒岩 

抑留というと第二次世界大戦後のシベリア抑留をすぐ思い浮かべた。歴史の授業なのか誰かの体験の話を聞いているのか。ふと外を見ると寒々しい景色が広がっていた。

箱膳でもてなす料理春の宵                小西  雄子

どこか少し高級な料亭での接待やおめでたい良いことがあったような気がする一句。春宵一刻値千金という蘇軾の漢詩を思い出させてくれる艶のある一句。

  スコップに伝はる生命春の土             鈴木  孝子

  春になると雪や雨で土も柔らかくなり、虫たちも活動期に入っていき、人間も庭仕事に精がでる。スコップを使うと動き出すいのちの感触が手に伝わってくるようだ。

青き踏む水の起源を探りつつ             竹内  弘美

青き踏むは春に新しく芽生えた青草を踏みながらの山に遊ぶことを言う。そんな中で草を青々とさせる水の起源にまで思いをはせる作者の知の働きが素敵である。

半開きのカーテンくぐり玉子酒           林  まり子

家族の誰かが風邪を引いたのであろうか。もしくは病室のカーテンかもしれないが、病に効くという玉子酒を届けに来た。半開きという言葉に隠せない不安があるようだ。

  視野におく入居条件春寒し                 本間  洋子

  引っ越しをしたり、新しい施設の入居など検討する時、思いも寄らないような条件が付いていることがある。なかなか思うような所は見つからず、春なのに寒さが身に染む。

初場所や足踏ん張つてくる観戦          水口 博恭

いよいよ初場所が始まるとなると、相撲ファンなら心が躍る。応援したい力士がいるのであろうか。気が付くと自分も足に力が入って観戦しているのに少し驚く。

■梶原美邦・土生依子共選‐3 

水引のあはじ結びや年新た                     大橋 千景

水引の結び方にもいろいろなものがあるようだが、あわじ結びは結び切りの一種で末永く付き合うという意味があるとか。新年にふさわしくおめでたい感じがする。

 本堂の僧の素足や冬安吾                     髙野内守代

厳密に言えば「素足」は夏の季語であるが、「冬安吾」

の季語が強いので許容の範囲。冬の寒い期間も厳しい修行に堪えている僧への慈しみが感じられる。

初雪や退職の朝やつて来て                     渡邊     

一見報告句のようにも見えるが、「初雪」という季語を持ってくることで詩情のある一句となった。真っ白な雪、しかも初めての雪がこれからの新しい出発を応援している。

雪吊や神事のごとく縄結び                     金田  英子          

神木などにもよく藁縄が結ばれていることを思い出した。雪吊もやはり大切な松などに施すのであるが、確かに厳かな一風景で、神事のような緊張感がある。

この地球(ほし)は視界にありや冬銀河     勝山美代香

壮大な宇宙空間をイメージさせるような一句。何億という星のある所から、私たちの住む地球は見えるのだろうか。見えないのだろうか。スケールの大きいロマンある一句。

若き日の『炎のランナー』梅日和          木庭  理子

『炎のランナー』という映画は人種差別を越えて二人が友情を深める話ということだが、作者はそれを思い出している。梅が持つ凛とした雰囲気と何か通じるものがある。

千両が大きく揺らぎ鳩が飛ぶ                  坂輪  光弘

千両など赤い実をつけるものは鳥に狙われやすく、気が付くと食べられてしまう。鳩もそれを狙ってきたのか。「大きく揺らぎ」という表現に臨場感がある。

歌留多取り急須のお茶を少し飲み          佐藤     

よく将棋などの対局で、そんな場面があるような気がしたが、歌留多取りでもありそうな一場面。何でもないことをうまく切り取り、あるあると思わせる一句だ。

脱ぎ置きし童のかたちちやんちやんこ   林    恵子    

  子供は元気で親が着せたちゃんちゃんこもすぐ熱くなり、脱ぎ捨ててまたどこかへ走って行ってしまう。残されたちやんちやんこのかたちと質感が伝わってきた。

牡蠣飯やねこの小皿もある夕餉              藤田キヌエ

ペットも家族のまさに一員。牡蠣飯という少し贅沢な御飯も今日はご相伴に与れたのだろうか。和やかな家族の食卓の横に置かれた小皿も含め、平和な家庭の一場面。