選句コメント 2月

■梶原 美邦選‐1

・菊の香の残る五指もて墨を磨る          石阪千鶴子

庭で菊の手入れをして、書を認めようと、墨を磨る手の

風が菊の香りを漂わす。

・火事跡にポツンと残る三輪車            伊藤千恵子

火事の消火が終った跡に、火の元には十分気をつけてとい

うばかりに三輪車の姿。

・日だまりの本を読む会冬鷗             川前   明

水から上がり、日溜りに鷗が集まっている様な雰囲気の

老人達の読書会が始まる。

・小春日の空を広ぐる小公園      原 とく江

小さな公園の木々は日に日に落葉して、今日は小春日の

大空が一気にあらわれた。

・冬の灯の遠くに点る道しるべ       朝倉 礼子

冬は夜になるにつれて見慣れた町の景が姿を隠してくる。

遠くの灯を頼りに歩む。

・それなりの荷あり八十路の師走風       小島 七重

傘寿になれば気楽かと思ったが、なってみるとそれなりの

苦労を背負う事になる。

・紅葉に溺れて人のすきだらけ      井上 春枝

紅葉狩に行って、それに取り憑かれている人の何時もと違

う姿を視るのも楽しい。

・びはの花運転免許更新す        目黒 洋子

齢を思うと免許の更新を迷うが、自分は人よりも若いと

の自負心が更新させる。

・鵯の恋しくなりて町に下る       内野   仁

町を避けて山に住んだ。が、暮らしてみると鵯のように無

性に町が恋しくて下る。

・高齢の手持無沙汰の年果つる      吉成征一郎

新年の準備もこれといってなす事もなく退屈という幸せを

戴いて今年も果てゆく。

■梶原 美邦選‐2

能登瓦寒月光を欲しいまま                  米林  ひろ 

能登瓦は北陸の厳しい気候風土に対応した黒光する瓦だが、今はすっかり雪に覆われ、寒月光に守られているのだろう。瓦にも意思があるかに描かれているのが良い。

十夜粥椀の縁より冷めゆきて                林  まり子

「十夜」とは毎年秋に行われる伝統的な浄土宗の法会で、その時饗されるのが「十夜粥」である。温かいものを頂いてほっこりした気持ちも次第に冷めてゆく現実。

石蕗の花息づく波の夕明り                         武藤佐枝子

「石蕗の花」はどちらかというと地味な花であるが、何故か人を呼び止める力を持っている。「息づく波の夕明り」という言葉の美しさに、思わず引き込まれてしまった。

落葉踏む森に抱かれし心地して                  水口  博恭

普段固いコンクリートの道も落葉が積もると急に柔らかさを増し、踏んでゆくのが楽しくなる。一瞬大きな森に抱かれているように感じた作者の感性が優しく光る。

降り出して中洲に移る浮寝鳥                       石川よね子

淋しさを慰めるかにじっと浮寝鳥を見ていた作者。気付くと雨が降り出している。浮寝鳥が中州に移るのをきっかけに、作者も帰ることに。臨場感のある一句。

枯蓮や思ひ出よりも小さき池                        市川  良弘

子供のころもっと広いと思っていた池が、蓮が枯れてしまったことと相まって,極小さく感じられている。その不思議感が一句の中心。作者が成長し大人になった証拠とも。

  ささくれの指もみほぐす一葉忌                  小西  雄子

一葉忌日は十一月二十三日。奇しくも勤労感謝の日でもある。縫物などをして生活を支えた一葉の指には、ささくれもできたであろう。そしてまた作者の働く手にも。

短日の水のひかりは廻廊に                           鈴木  孝子

秋分以降少しずつ昼の時間が短くなり、夕闇がたちまち迫る短日。作者はたぶん由緒ある寺に居るのだろう。廻廊に映る水のひかりが短日だけに殊更惜しまれる。

事前予約叶はぬ和平去年今年                   竹内  孝坊  

 コロナ禍になってからというもの、事前予約なしでは入れないところが多くなった。そうした世情を背景に、今まさに戦禍に置かれてる人を想い、平和を希求する作者。

風斎忌風が笛吹く墓所の坂                          富樫 久江

今年も創刊主宰八幡城太郎の忌日である風斎忌の墓参が行われた。青柳寺の墓所までの坂は結構きつく、木枯しが吹くことも多い。先生を存じ上げる人も少なくなり淋しい。

古里は雪の便りや空青し                            服部 圭仙 

西高東低の冬の気圧配置になると、日本海側は雪になり、太平洋側は乾燥した晴天が続く。作者の居る所の青空から古里の雪深き暮らしに思いを馳せている。青と白の対比。

絡みあふ糸もそのまま年送る                     本間  洋子

「去年今年貫く棒の如きもの」という句もあり、年が変わるからといって大きな変化はないが、なぜか年内片を付けておきたいと思うのが常。しかし意に反することも。

 悠然とこちら見てゐる寒鴉                      山岸 康子

この句を見て、陶淵明の隠遁者の心境を詠んだ漢詩を思い出したが、まさか寒鴉にそんな心境はないだろう。現実は人間と鴉との知恵比べだ。今、少し鴉が優位?とも。

おのが光放ちてみたし竜の玉                      吉澤 弘子

竜の玉の光は不思議な力を秘めている。派手ではないが、知恵の詰まっているような不思議な光だ。作者もこれから発揮するだろう内在するその力を自分自身に感じている。

■梶原 美邦選‐3 

法螺貝の轟く聖地山紅葉                            中村  久恵

何時だったか定かでないが、頭陀袋を掛け杖をもって

山伏の跡を付いて山に入ったことがある。法螺貝の音は独特で、「六根清浄」と言いながら登ったのを思い出した。

秋天に木遣甚句や農具市                           黄瀨  早苗

私自身は深川の三社祭での木遣しか知らないのだが、たぶん収穫を感謝する秋祭での一齣と想像した。力強い歌声の響く中、農具市も開かれ賑っていそうだ

曙光さす揚場に並ぶ金目鯛                      安藤 修一

今回の作者の投句には、ペルリーや下田城の句もあったので、これも下田で詠んだ一句だろう。曙の光の中で更に輝く金目鯛の水揚げを一緒に祝いたい気分だ。

立冬の街の灯りが細く見ゆ                      菊池 祥子

立冬は十一月の七日で、まだ本格的な寒さは来ていないが、立冬と聞くとそれだけで、身の締まる思いになるのが不思議だ。街の灯りが細く見えるのもその心細さの象徴。

干し柿の風通る道鐘の音                         木村  俊子

干し柿は普通の家の風通しの良い軒下などでも見かけるが、驚くほどたくさん干してあるところもある。それは柿簾とも呼ばれている。いずれにしろ晩鐘の中の一風景。

大根漬け食にこだはる土弄り                   佐藤カネミ

  衣食住と人間が生きるために必要なものが沢山あるが作者はとりわけ食を大事に暮らしているようだ。漬物も既成のものを買わず、大根もきっと家庭で育てたものだろう。

霜柱踏みつ待つ児や登校時                      鈴木  和雄

たぶん小学生だろうが、集団登校をするので、集まるのに時差が出る。いつもどちらかというと早目に来る子は、しばし待つことに。そんな時霜柱は良い遊び相手だ。

寒月や群青の富士浮かび立つ                渡邊    

寒月の光は、張り詰めた空気の中で一種凄絶なものがある。しかしその厳しさがまた霊峰富士をさらに美しくさせるのだ。黒でなく、赤でなく、群青と表現したのが良い。