選句コメント 3月

■梶原 美邦選‐1

・初山河列車の音の一直線       北村 典子

新年を迎えた山河。その懐を列車が新しい年の音を真直ぐに走らせて過ぎてゆく。

・条幅に太筆走る淑気かな       黒田 みゑ

画仙紙の半切の軸物に向かい、息を整える。太筆が一気に走り、新年の気を醸し出す。

・この寒さ運命と己さとし居り     関川とみ子

身の上に巡る禍福は天の支配する処。この精神的寒さも然りと己に言い聞かせる。

・どか雪にねころぶ学校帰りの子    菊田三恵子

大量に降る雪。こんな雪は経験がないと、処理に追われ、子は下校時に雪と戯れる。

・控へめに欠席電話夕の雪       代永 啓子

電話。何処か気まずそう。もしかして夕方からの雪が心配での欠席かも知れない。

・へとへとと雪かく友の賀状受く    若野 昌美

雪掻きしても雪掻きしても雪。皆あきれて空を見る。その雪国からの賀状が来た。

・空気変はり水のかはりて年新た    川上さちこ

人間の命である空気と水。人間は空気と水であり、毎年善くも悪くも新しくなる。

・鳶の輪の上に鳶の輪三ヶ日      山 ふみを

正月・二日・三日と二重丸を描く鳶。静かな年明けを賛美。心の平和を祈りたい。

・水道に布纏はする寒夜かな      清水 智明

水道管は地上が氷点下で凍る。少量の水を出しておくか、布を巻いて昔は防止したものだ。

・新年の梲きらめく海野宿       春畑  陞

屋根より一段高く上げた小屋根の部分が梲(うだつ)。繫盛の兆しの光。長野の海野宿で。

■梶原 美邦選‐2

・春寒や待合室の埴輪の目       小林ひろこ

 祭祀の台から始まり、古墳の周りや中に身代わりや故人の生前の様子を表現した素焼きを入れたという埴輪。余寒を避けるために待合室に入ると埴輪の目が古代へと誘う。

・雪沓を数へ三時の笹だんご      石川よね子

 雪が降った。子供たちは集まって、雪達磨を造ったり、雪合戦をしたりして燥いでいる。が、漸く家の中に入ってゲームを楽しみだした。靴の数だけお八つを出す事にした。

・路地裏を温めて通る焼芋屋      冨樫 久江

 遠くの声がだんだん路地に入って来て止まった。焼芋屋である。客が集まっている声がする。子供と母親のようである。暫く路地が温まると焼芋屋は声を立てながら去った。

・雲と鯉共に動かず池の冬       水口 博恭

 池に冬がやってきた。しずけさが一面に敷き詰められた水底。闇を押し退けて雲が居座っている。動こうとする気配は全くなく、鯉を真ん中にして、我慢比べをしている。

・祝ひ事の予定日かこむ春暦      平田 三枝

 春の暦にバツは似合わない。今年は何としても丸を並べたい。先ず一つ良い事があると、それを基に、よいことが連動する。祝の情報が来た。大きい丸を付けて、次を待つ。

・行く年や爪切る音の乾ききる     黒岩  健

 コロナウイルス感染防止の殺菌剤を何度も手にかけると爪の水分や油分が無くなり乾燥して、爪がもろくなる。過ぎ去る年への感傷から、切る爪が乾いた音をまたたてる。

 ・ゆるぎなく主婦の座務め年新た   佐藤まゆみ

 主婦が病気になると、家は動揺する。先ず元気でなければならない。健康を取り戻して、盤石な主婦の座を有難いことだとしみじみと実感する。また新しい年がきた。

・ストーブへ昨日の意固地焚べるとす  澤井 誠一

 かたくなに意地を張る人がいる。自分が規則の様に思っている。だがストーブに手を翳して目を閉じると、皆に任せた方が丸く収まると、燃え盛る炎の温さが教えてくれる。

・寝付きたる小さき手解く蜜柑かな   竹内 弘美

 蜜柑を握ってぐずぐずと機嫌の悪かった子がようやく寝た。眠りの中で夢でも見ているのか時々微笑む。手に握っている果物が落ちそうになっては戻り、最後に転がり出た。

・忘れると言ふ武器持ちて冬の蝶      新堀 和子

 年を重ねても忘れられないことがある。だが常に意識に現れることはない。どこか日向ぼっこに行っているのか見当たらない。忘れるということが冬蝶を生かしているのだ。

・破魔矢持つ肩車の子鈴振りて          原口 涼子

 子供たちが射って遊んだ藁で渦巻状に丸く編んだ的がハマ。それが仏教の破魔となり、厄除けのお守りとなる。神社で買った破魔矢の鈴を肩車の子が神に代わって鳴らす。

・太平洋ここは江ノ島初明り        藤田 一知

 太平洋の入り江に八万年程前に隆起した島が周囲四キロほどの江ノ島。住む人々の灯が眠っている。東の空にほのぼのとした明かりが見えるや否や島の灯を新しくしてゆく。

・皆マスク目で語り合ひ笑ひ合ふ      宮脇美沙子

 二年もマスクの顔ばかり見ていると、何時の間にか非日常が日常になる。素顔から感情を読み取るのも大変なのに、マスク。だが互いに目の表情で会話ができるようになった。

■梶原 美邦選‐3 

・七草や漆器の内に光帯ぶ          加藤 れん

 七草の緑と粥の白。胃を休める色彩である。これを装る表が黒で、内側が朱の漆塗の器である漆器。顔を近づけるととても幸せな気分になる。器の内側に希望の光が映った。

・潮風に揺るる晴着の同窓会         服部 圭仙

 成人式を終えて、コロナのこともあるので、何人かで海に向かった。潮風が祝福するかの様に、晴着に光る。同じ学校での想い出を語り合う、海に向かっての同窓会となる。

・書初や皆かしこき顔になる         藤田キヌエ

 正月二日、吉方に向かって書をしたためる。部屋に墨の香りが新しい年の雰囲気を醸し出す。子供たちの顔も引き締まって、別人のように筆を構え、紙面に対している。

・餅搗くは今年最後が常套句         黄瀬 早苗

 自分の家では今年何臼搗いたか、自分はその内の何臼搗いたか、自慢し合ったものだ。齢を重ねると何時までも割り込んでいる訳にもいかない。今年で終りと言訳を重ねる。

・山茶花や風に出会ひて紅深し          木庭 理子

 山茶花は花弁で散り、椿は花ごと落ちる。山茶花は敏感のようだ。白花も赤花もあるが隠れるようにして散る。特に赤花は風を捉えると全身に力を入れて散るのを堪える。

・やんはりと蒲団をはたく病み上がり     髙浪 國勝

 病後に体力が十分につかず、以前のように、干した蒲団を叩く音に元気がない。どうも締まりのない音しか出ない。何度叩いても元の音が戻ってこない。やんわりとした音だ。

・礼者去り五臓労る朝湯かな            林  恵子

 朝一番の年賀の客が帰った後、昨年暮れからの疲れを癒そうと思いついた。来る人が未だあるだろうが、先ずは体と精神的なストレスを流してしまわねばと朝風呂と洒落る。

・年用意妻に任せて一人酒           細貝 昭吾

 歳末の新年を迎える準備も最近では大分簡素化が進み、妻にほとんど任せる様になった。夕方の酒の時間になると、あれこれ今年の事を振り返りながら、一人しみじみと酌む。

・神の杜日射しの満ちて年始め         吉澤 弘子

 木立に囲まれた神社。新年を迎えるにあたって神々は木立に次々降りてくるのであろうか。日射しを伝わってくる神の境内は光が満ちている。厳かに一年が始まるのである。