選句コメント 12月

■梶原 美邦選‐1

・青空の広さ降り来る苅田風     北村 典子

秋の青空の広さがそのまま降りてきたような刈田の佇まい。風の田は空の広さだ。

・無雑作に剥かれて梨の甘さかな   関川とみ子

技巧を弄さない剥き方で梨に対する。それに応えて素朴なこの果物は甘さを増す。

・馴れてきし二人の生活風は秋    鴨下ひろむ

子供が親元を離れ、二人に戻ると、寡黙の会話に慣れる迄、思い出が浮かんでくる。

・露寒や棲まぬ我が家に鍵を鎖す   原田 豊子 

思い出の棲む実家。暫く逢い、思い出に鍵をかけてホテルに戻る。露が霜になる時。

・待つといふ楽しみのあり後の月   川上さちこ

後の月は十五夜に二日早い十三夜。ちょっと欠けた月見こそ最高と、二日後を待つ。

・花こぼし木犀匂ふ長い坂      朝倉 礼子

長い坂を上りながら考えた。木犀の香が今日は強い。この坂は落花の風の通り道だ。

・空仰ぎもう直ぐ秋と云つてみる   内野  仁

空が声をかけてくるような青空。仰ぎ見ると、ささやきが聴こえてくる。もう秋だ。

・昔日のおやつは熟柿日の温み    井上 妙康

秋のお八つで印象深いのは熟柿。太陽の温みの太陽の味。食うと昔の景になる。

・白樺のなべて輝く秋の山      髙山世里子

紅葉もよいが、こっちもみてよと白樺の林を抱える山がいっせいに白い幹を輝かせる。

・歩一歩体力支ふ登山杖       山 ふみを

やまに一歩一歩登ってゆく。なんといっても頼りになるのは登山杖。良き相棒だ。

 

■梶原 美邦選‐2

白壁に音譜の影や吊し柿        市川 良弘 

農家の白壁の土蔵。雨を避ける軒下に剥いた渋柿を糸に等間隔に吊るして、楽譜の様に干してある。干し柿達が唄い始めたのか、それぞれ音符になって壁に影を映している。

握りしむる木の実一粒母を待つ     冨樫 久江

ひとりぼっちの幼い子が話相手に木の実を拾った。掌に木の実の感情が伝わってくる。お母さんは中々来ないね。どうしたんだろうね。木の実を握ると勇気が返って来る。

コスモスや独り遊びの子を誘ふ     小林ひろこ

蹲って何かをコスモスの根元の石で書いている独りの子が目に入った。遊んでる影が寂しげに見える。自分の幼い頃、どこかで見た様な光景だ、呼んで遊んでやる事にした。

テディベアのお守り抱いて入院す    林 まり子 

テディーベアは米国の大統領ルーズヴェルト(愛称テディー)が木に繋がれた熊の命を救ったという新聞の漫画に因む熊の縫ぐるみの名。命を救って貰う熊を抱いて入院。

絵暦や佳きもの見たる月見月      黒岩  健

 絵暦は文字を使用せず絵で表現された暦。名月の絵の九月(陰暦八月)を捲る。お月見の最適な月である陰暦八月の異称(月見月)の絵。その夜、感動的な月に出遇った。

秋灯の一人の時間ページ繰る      石川よね子

書斎のスタンドを点けた。秋色につつまれた。読みかけの書を出して、捲る。ページを繰る音が読む中へ次第に消えてゆく。一人の夜の時間が物語の展開と一緒に捲られる。

バス降りて時雨の中を裾の急く     佐藤まゆみ

「茂く暗し」や「風(し)狂い」が時雨の語源と云われている。急に暗くなって、雨が風と共に通り過ぎてゆく。この雨の中へバスから降りて、寂しさに押され家路を急ぐ。

もう一度しばたたく目や二日月     竹内 弘美

月を一日・二日と見ながら、十五夜を待つ。陰暦八月二日の月が二日月。夕明かりの細い月は日が沈んで、一時間もしないうちに消える。瞬きで二度確認したが消えていた。

ややこしい話は苦手いわし雲      新堀 和子 

複雑で込み入っている話が好きな人がいる。悪いから聞いているふりをする。ある時、私は単純な話が好きというと、頷いてくれた。が、又会うと同じ。心に鰯雲が広がる。

秋風や籠り居すぎて人流る       原口 涼子一

 新型コロナウイルスに感染しないように不急不要な外出を避けてきた。が、秋に緊急事態発出が解除。第六波を警戒しながら、人の流れはびくびくしながら、増えている。

朝寒や再発せしと重き声        平田 三枝

 晴れた日の朝方や夕方、気分の良かった指先に寒さを感じた。そんな日に癒えに向かっていた病が再発したという知らせが届く。電話の声が寒さを帯びて重く聞こえて来た。

 古民家の土間の主よちちろ鳴く    水口 博恭

 ちちろ虫のチチロは鳴き声。蟋蟀の異名で三十種類程いる。秋寒の日、伝統的な建造物を訪ねた。広い土間の主は閻魔蟋蟀と思われる。昼間の寒さにコロコロと鳴いていた。

逢へぬ人会はぬ人皆月光裡       宮脇美沙子

特殊な感情を持っている人に、逢いたいのだけれども、逢えない。又、会おうと思えば会えるのだが、強い決断をもって会わない。月の綺麗な夜はそれぞれへの思いが募る。

太陽のめぐみざくろの割れ具合     山崎トシ子

柘榴(石榴)は安石国(イラン)から伝来した時、瘤の様に見えたので安石榴と名付け、その安を略したのが石榴。太陽が割れるまでに育てた柘榴の薬用の効き目ある割れ方。

■梶原 美邦選‐3 

代萩を目印にしてこぐペダル      加藤 れん

代萩は萩の代わりに観賞用として代用された背高泡立草の別名。近くの新築された人のお祝にと自転車でゆく事にした。道順を聞くと、背の高い泡立草を目印に来てという。

走る子の風追ひ越せる赤とんぼ      大橋 千景

街を抜けて原に出る。更に散歩を続けると、その辺の子供達が遊んでいた。一人があっ赤トンボだと大声を上げた。次々に追いかける。何人かの風が私の横を追い越してゆく。

阿波をどり繰り出す足の裾さばき     勝山美代香

 一五八七年に徳島城の築城を祝い、藩主が城下無礼講として踊らせたのが始まり。以来様々な盆踊りを取り込んで発展している。列をなして踊る姿態の裾の捌が見事だ。

ごめんねのひとこと言へず柿を剥く   安保 郁子

 人は簡単に謝り過ぎるのも軽く見られる。又、謝ると自身の存在がなくなる気がし、謝罪を躊躇する。謝るべきか、心の中で二人の会話が続く。今は柿を剥き続けるしかない。

 ぼんやりと庭掃く穂先秋の声     井上家寿子

 何を考えるともなく庭を掃いていた。時々石ころが当たったり、落葉が匂ったりして、はっとして周りを見回し、鉢をどけながら隅を掃く。すると箒の先が秋の声を出した。

 うしろから爽やかな声背に滲む    菊池 祥子

 さっぱりして気持ちがよい声が後ろの方角からしてきて、私の背が受け止めた。振り向くと声の主がいない。きょろきょろしながら確認。もしかすると秋だったかも知れない。

 こどをぢと八十路の果のとろろ汁   髙浪 國勝

 「こどをぢ」(大人になっても実家の子供部屋に住み続ける未婚者)ではないが、様々あって実家に住み、はや八十歳である。消化の良いとろろ汁を啜りながら振り返る。

 老犬の眼に揺れし式部の実      林  恵子

 年老いても紫式部に興味があるらしい。犬は日差しのよい庭で、思い出したように起きては上目遣いに、式部の実を見る。風に実が揺れると、犬の眼の中で動揺が起こる。