選句コメント3月

■梶原 美邦選‐1

・手を振れば胴ふる枯の単線車     関川とみ子

二両の単線の電車。枯の中で命ある音が走る。思わず手を振ると、躰を曲げて応える。

・春を待つ夢いつぱいのランドセル   山 ふみを

小学校への入学に、お爺さんがランドセルを呉れた。それに孫は夢を詰めこんでゆく。

・襖絵の松のあをあを初明り      黒田 みゑ

襖絵の松も普段と違い、新しい年を迎える光に、新鮮な青さを取り戻している。

・初景色ガラスに映ゆる青さかな    代永 啓子

山に初雪が降ったのか、いつもと違う空気がぴりっときて、グラスに青い風景を映す。

・名を呼べど応へぬ兄よ外は雪     清水 智明

昏睡の兄、名を呼んでも目を覚まさい。思わず心の中で「外は雪だよ」と叫んだ。

・初夢や逝きし人々皆笑顔       若野 昌美

初夢は一富士二鷹三茄子が、縁起の良い順。私には遠き人々の笑顔の夢が一位だ。

・目覚むればどか雪だよと先づ亡夫へ  菊田三恵子

目が覚めると何メートルもの雪。こんなに降ったことは初めて、亡き夫に先ず伝えて祈った。

・人日や青空旅を誘ひくる       川上さちこ

元日鶏、二日狗、三日猪、四日羊、五日牛、六日馬、七日人の日。青空が旅へと誘う。

・睦まじき小川の調べ若菜摘      春畑  陛

「君がため春の野に」の古歌の様に、思い合う心には若菜摘む小川の音も温かい。

・寒鯉の音無き重さ水輪とす      北村 典子

鯉は寒いと水底に潜る。動きも音のない鈍さ。微かな水輪に鯉の重さを見ている。

■梶原 美邦選‐2

ポケットの中の寒さを握りしむ     小島 七重

コロナウイルスに対する緊急事態宣言の中、なかなか感染者が減少しない。買いもの帰り、何とか好転の兆しはないものかと、ポケットの中の心の寒さを握りしめていた。

霜柱踏んで治むる胸の内          小西 雄子

考えていた。足がそれを受けて霜柱を踏んでいる。気に入らない事が、又高まってくる。ざくざくと、足は必死に宥めようとしている。足音の乱れが次第に落ち着いてきた。

聴いてみるこころの音色去年今年    山岸 康子

去年が今年になった。新しさを自分に問いかけてみる。何処が変わったのか。もう一人の自分が命の音楽を聴いてご覧、人は新しさに向かうとあたらしくなるんだと云う。

嫁の名を初めて書きし祝箸       岸  小広

息子夫婦と暮らしている。嫁との間にはあれこれとあるが、あればある程、本当の子供に近づきて、分かり合える日々の楽しみが生まれる。祝箸の袋に新しい娘の名を書く。

墓参り手向けし花の初明り       渡邉須美子

新年早々にお墓参りにいった。コロナウイルス禍の中、無事を祈ると共に、本年への抱負を聞いてもらう。あれこれと長くなりかけるのを絞る。手向けた花が明るく応えた。

出口なき愁ひ鎮めよ炭飾        竹内 孝坊

炭は空気や水を清め、悪臭を取り除く働きがあり、「邪気を払う」、コロナウイルスと戦って一年、まだ終息は覚束ない。正月、この炭飾にこの不安を除いて欲しいと祈る。

 生きてゆく指針あげたる初詣     本間 洋子

生きてゆく事は、それだけで素晴らしい。苦労以外は皆幸福である。今苦痛であるのは隣に喜びが来ているからだ。新年のお参りに、生きる目安をあげ神に意気込みを伝えた。

歳末の手の平のメモ消え残る      武藤佐枝子

師走は気持ちが先走る。メモ帳に確かに書いた筈だが、見当たらない。そんな経験から、掌に直に書いて、手袋をする。買い物に行って脱いでみると手のメモが微笑んだ。

焼芋やお帰りの声飛び越えて      村山 百夏

リヤカーや小型四輪で売りに来た焼芋屋。最近売り声を聴かない。オーブンにアルミホイールで包んだ薩摩芋を低温で一時間加熱。甘い匂いに子はお帰りの声をよそに厨へ。

年越えて続く自粛や冬ざるる         吉成征一郎

インフルエンザウイルスは全員のマスクに驚いたのか息を潜めている。それに代わってコロナウイルが寒さに乗じて猛威をふるう。一年も付き合うと心も冬枯れて終いそう。

■梶原 美邦選‐3 

抽出しに昭和の埃年暮るる       林 まり子

机も古くなった。古くなればなる程、愛着が強くなる。

今日はふと、使う頻度の少ない抽斗を何の考えもなく出してみる。懐かしい昭和の物が、薄っすらと埃を抱いていた。

君が眼の底意も知らで笑初         稲見 弘子

動物の中で笑うのは人間だけらしい。それだけに複雑な感情が笑いに潜んでいる。笑っているからといって、気を許してはならない。初笑いの眼の奥に下心が透けて見える。

仰ぎ見るフワと睫毛の先粉雪        佐藤カネミ

日本海側に雪が続いて、何mも積もり、大混乱している。雪掻きで死者も出ている。だが降り始めは降る雪の空を見つめ、雪の結晶がぼやける程、睫毛に留めて喜ぶものだ。

帰り道カレーの匂ひ春隣          市川 良弘

久しぶりに外出し、一気に用を済ませようと、歩き回った。全て思い通りではないが、疲れが快い程に済んだ。そんな気持ちの帰り道、カレーの匂いに春の近いのを感じた。

破魔矢買うて床の間の干支入れ替ふる    井上家寿子

昔、射礼という占いがあり、ハマ(的)への弓射を競って勝った地区が豊作になるといわれた。それが今の禍除けの絵馬付き破魔矢。床の間に飾って一年の好機を射止める。

どつこいしよ赤子のやうな大白菜     大橋 千景

仏教語の六根(眼・鼻・舌・耳・身・意)清浄を登山に唱えると、迷いもなく清浄になるが「どっこいしょ」の語源。躰に重さを言い聞かせ白菜を赤子の様に丁寧に下す。

冬萌や赤児の一歩ゑがほの輪        勝山美代香

草木は冬に眠っているのではない。人の意識の届かない処で、逸早く次の季節に備えて力を見せている。枯を覗くと芽が色ぐむ。ハットする。笑顔が囲む赤子の成長の様に。

わが胸に冬の三日月つきささる        菊池 祥子

夜空の月を寒さが研ぎ澄ませているようだ。冴え冴えとした姿は見ている者をゾクッとさせる。此方が気弱になると、寒気がしてくる。最後には、寒さが胸に突き刺さる。

土にほふ若菜刻むる朝の粥          木村 俊子

笊を持って七草を摘みに行く、小川で芹を、田圃の畦で、御形、はこべら、薺等を摘んで持ち帰り、根を洗って刻む。寒さが解れ、生命力の強い土の香。粥にして健康を祈る。

引きをれば大根堂々現れり           坂輪 光弘

引かれるのを嫌がっているのが大根なのか大地なのか判らないが、可成りの力が地の底へと働く。申し訳ないが引っ張り続けると、土は観念したのか大根が堂々と現れた。

言ひよどみたるマフラーを巻き直す     鈴木 孝子

会話の中で、相手のことを思いやったり、思いもつかない角度からの質問に対し、言葉が躓くことがある。答える言葉を選ぶ、その間合いを繕うマフラ―を巻きなおした。

シルバーカー何処に停めん落葉降る     山口 幸子

 齢を重ねて衰えて来たのを老いとは言わない。老いは病気らしい。足腰が悪いと体重を支えてくれる手押し車が必要である。この大切な相棒を落葉まみれにしてはならない。

前の記事

選句コメント2月

次の記事

選句コメント4月