選句コメント 6月

選句単簡             梶原 美邦
■梶原 美邦選‐2
饒舌の真意見えぬや霾ぐもり      岡 美代子
おしゃべりは厄介なものである。なかなか根気のいる時間である。次第に頭が痛くなってくると耳が言うことを聞かなくなる。それでも頷いて、聞き続けなければならない。
背の子の足がふん張るいかのぼり    富樫 久江
幼児をおんぶして、広い河原に出た。大凧揚げをやっていた。大人数で上げるのだが、揚がるかと思うと凧の息が切れてしまう。背の子が足に力を入れた。やっと揚がった。
「桜咲く」宣言終へてパパの顔     藤田 一知
気象庁の近くの桜の標本木で開花を決める。東京では靖国神社にある。職員が来て、五、六輪咲いているかを目視で確認し宣言。後、緊張が解けた職員の目が父親に変った。
雲は帯解きつ信濃の山笑ふ       竹内 弘美
帯状の雲が西から東に流れてゆく。山は男帯を締めている様に思われたが、やがて帯をほどいたように晴れてくると、信州の山々は芽吹きの明るさに彩られ微笑みはじめる。
目を開けぬ母を訪ふ日の花隠し     高山 素子
花隠しは上信越や東北地方で使われている季語である。咲いている桜を雪が降って隠す意の言葉である。病む母の意識がもどらない。早く目覚めて花と雪の共演見てと祈る。
花舞ふや車の後追ふ坂の道       勘場 満枝
花吹雪がやんだと思っている坂道を自動車が走ってゆく。その動きが散り敷いた花びらを巻きあげて降らせる。無粋な奴が車を運転してゆく。花弁は皆車を追いかけて行った。
父母眠る野川清らに春めける      佐藤まゆみ
今は亡き父母と過ごしたふるさと。野川にはよく家族できた。ここに来ると家族に逢える。風が皆の声を運んでくる。川は雪解けの水嵩がまして、父母の心が清らに春めく。
春色の洋服買うて明日も生く      新堀 和子
生きるということは明日が見えているということである。誰しも明日は見えないが、確信の様な気持ちが体内にある。その気持ちが萠出る色の服を買わせる。気分が前に進む。
若布刈る弾む声くる磯の風       原口 涼子
若布の若は新しい、布は海藻一般を差すという。新しい海藻の意から若布と言い、縄文の頃から食用とされていた様だ。干潮に鎌で刈り取る息遣いが風に乗って磯にくる。
入学児嬉しさの膝半分抱き        宮脇美沙子
今日は入学をした子供のお祝いをしようという事になり、家族が集まってきた。入学した児は膝を半分抱き、恥かしそうでもあり、また誇らしそうでもあると言った態である。
■梶原 美邦選‐3
階上のラテンメロディー春の雪     林 まりこ

フルートとギターの哀愁を帯びたラテンメロディーが二階から聞こえる。が、単に二階とも思えない。どうも空からの様だ。桜に雪。桜隠しだ。かなり激しいリズムになる。
ロッカーに夢の切れ端卒業す       髙浪 國勝
教室の後ろに各自のロッカーがある。この中は教科書はもちろん、夢の置き場所だ。中にあるものは積みあげられてきた夢ばかり。まだ実現されないが抱きしめて持ち帰る。
雪が降る一瞬にして幼き日       菊池 祥子
雪が降る。音色がしばらく続くと、更に静けさが降る。太郎も次郎も駆けだしてきて、私の思い出の戸を叩く。戸は一瞬。雪が降る。瞬きをする。想い出が逃げて行った。
新婚のざく切りレタスサラダかな    安藤 修一
レタスをざくりざくりと大きめに切る。素朴な音がなんとも言えない。原初的というか、新婚にはぴったりの形だ。この飾らない気持ちをサラダにして、二人の朝餉が始まる。
街角の喜び集む風車          石川よね子
今日も街角に風車売が来ている。手で回したり、口で吹いたり、通りの人をひきつけようとしている。かなり売れた。残った風車が一隅の風を嬉しさに変えて回っている。
花々のうたの聞ゆる並木ゆく      大橋 千景
満開の桜はそれだけで青空を舞台とした大合唱である。声はこころにやってきて広がる。ひとひらが花の独唱。何か主人公になった気分で桜並木を厳かに歩を進めていった。
春の雪無かったことに出来ぬこと     奥村 尚美
春の雪は降ったかと思うとすぐ消える。春雪が恥ずかしがって降らなかった事にしてくれと言っても、僅かな窪みに残った雪が文句を言うだろう。人間の悪事と同じように。
雨降るや編笠百合のうつむける     北沢日出男
釣鐘のような形の花が下向きに咲く。その姿から編笠百合。中国から渡ってきた。雨が降る。編笠に音がしてくる。その音に、なぜか大陸を偲ぶ様な下向きの顔になってくる。
青饅を当てに自慢の国訛り       小林  睦
高知県の伝統的なぬたは沼田。ぬるぬるしている容からの連想の言葉。大蒜に芥子菜や味噌、酢を混ぜて作った調味料。これを食べたさに、頻りに国訛りを強調している。
海女を待つ磯桶波に揺れながら     水口 博恭
獲物を求めて海女が潜ってゆく。ゆらゆらと姿が消えてゆく海面には残された桶が海女の逞しい姿が浮かび上がってくるのを只管待って、心細げな影を揺らし続けている。
千代川の用瀬に古き流し雛       南平 幸彦
千の谷の流れが合流して鳥取市で日本海に注ぐ千代川。その中流域の用瀬。昔、弘法大師が千の谷への仏像安置を諦め、仏像を流した事にはじまる雛流しが行われている。
木の芽時ゆるりむきたる象の耳     武藤佐枝子
この芽の音を聞いた事がない。聴いたという人もいるし、元来音などしないと言う人もいる。動物園に子供を連れて、静かな気分で眺めていた。不意に象の耳が木の芽に向いた。
■梶原 美邦選‐1
・霾や先の見えないカレンダー     代永 啓子
大陸から黄砂が舞ってきて辺りが見えなくなる様に
新型コロナで予定が立たない。
・近寄れば咎人となる春の距離    大江かずこ
感染しない人との距離は二m。少しでも近づくと罪
人を見る様な視線を浴びる。
・暮れなづむ四月の空の大欅      朝倉 礼子
何百年も人間の生活を見守ってきた欅。地上の慌
てふためく姿に暮れきれない態。
・囀や歩幅小さくなるばかり      春畑  陛

自分の為の囀であるかの様な歩幅が段々体が縮む
に連れ、心の歩も小ぶりになる。
・新聞の古里届く山の独活       原 とく江
古里の新聞紙に包まれて、独活が届いた。懐かしい
古里が遣ってきた様な香り。
・一日だけ仏徒となりて甘茶受く   米山あつ子
天にも地にもと指さすお釈迦様の縁に、甘茶をい
ただき、今日一日の味を愉しむ。
・はからずも長くなりたる春休み    土生 依子
コロナウイルスの感染が続き、外出の自粛。子も親も
苦痛な春休みを強いられる。
・春愁ひ晴耕雨読で過ごす日々    井上 春枝
人との接触を避ける春の鬱々とした日々晴れたな
ら緩走し、雨の日は読書で籠る。
・しばらくは籠り字面を読む暮春   大谷似智子
何月続くか、世界がコロナに病んでいる籠っての読書
もつい文の表面を追って終う。
・コロナ界見えず人間界は決算期    屋上 安弘
目に見えない敵コロナに人間はもう疲れ果てて、各
国の経済もマイナス成長の報。