選句コメント 三月

■梶原 美邦選‐1

・三つの世に生きて小さなあんこ餅   関川とみ子

昭和・平成・令和の世に生きてきて感慨深いお正月。小さ

い餅を食べて今に感謝。

・初日浴び大仏さらに大きくなり    黒田 みゑ

鎌倉の大仏様に新年のご挨拶にゆく。初陽を浴びて姿が

一段と大きくなってゆく。

・丸文字の賀状に浮かぶ若き日々    代永 啓子

一九七〇年頃女性の一〇代等に流行った丸文字を賀状

に見ると、若き日が甦った。

・諸人に感謝いつぱい初参り      菊田三恵子

一〇〇歳へもう半ば。様々の方にお世話になった。神と人に感謝の初参りをした。

・生存の確認なるや年賀状       清水 智明

手も気力も思うようにならない。今年限と賀状にある。互

いに生存が不明になる。

・小三治のそびらに年を惜しみけり   春畑  陞

二年前に逝った小三治。暮れは落語を愉しんだが、今年は

彼の後姿が見えるだけだ。

・譲らるる席のぬくみや初電車     川上さちこ

初電車は乗ると皆を善人にする。若い子が席を譲った。真

の好意の温みに坐った。

・杖なしではねる夢みる兎年      若野 昌美

足を傷めたが快癒へ向かう。兎年という事も

あり、夢の中で杖なしに跳ねて目が覚めた。

・ふるさとの山に一礼登り初      山 ふみを

故郷の山は神である。その懐に入ってゆくお許しを得る礼

をして初登山となった。

・初御空いつも通りに雀群れ      北村 典子

新しい空が何時もの様に雀達の群れるのを許してくれた。誠に目出度い事である。

 

■梶原美邦・土生依子共選‐2

初鏡嗜みほどの紅を引き                    富樫  久江 

近頃はほとんどマスク生活なので、口紅を付けることも怠ってしまいがちだ。しかし新年は特別な時間が流れる。濃過ぎず薄過ぎず嗜みほどというところがなかなかいい。

ガチャガチャや投げ込まれゆくお年玉    村山  百夏

小さなカプセルに入っているおもちゃ。今とても流行してをり、それに費やしてしまうお年玉。あああと思いながら微笑ましく思っている作者の視線が温かく伝わる。

只見線集落守る冬木立                     山岸  康子

会津盆地から越後山脈を六十里越トンネルで抜け、福島県と新潟県を結ぶ鉄道が只見線である。集落を冬木立が守っているようだと感じる感性がいい。一幅の絵になる風景。

古餅の化身のピザをランチとす           竹内  孝坊   

お正月によく食べるお餅も松過ぎの頃には飽きてしまう。そんな時の特別なレシピだ。お餅がピザになるのも驚きだがそれを化身と表現したのが斬新で、かつ美味しそう。

一年を一校しての賀状かな              原口  涼子

賀状を書く時、去らんとする一年を振り返りながら、反省もし、新たな気持ちで賀状を書くのだろう。もちろん一校は初校のこと。誤字脱字も確認している。

火鉢囲み昔話に前のめり                    石川よね子

昔話を聞いているのは大人なのか子供なのか。いずれにしても、「前のめり」と姿勢を描写しただけで、興味津々の様子が想像できる。引き込まれる話は少し怖い話かも。

淑気満つ墨の匂ひの文机                    市川  良弘

普段はあまり使わない墨もお正月には使うことが多い。なぜか不思議と姿勢を正したくなるような匂いが墨にはある。「文机」は普通ふづくえと読むがふみづくえも可。

  外套を羽織りて街になる安堵              加藤  れん

自分も街を歩く人も寒さを避けるためにみんな外套を羽織っている。あたかも外套を羽織る人の動きこそが街だと感じている。外套は身を守り包むもの。安堵できる。

産土の人出に押さる四方の春              小林ひろ子

コロナ禍も三年目に目に入り今年は行動制限のないお正月となった。コロナ前までとはいかないが、どこもそれなりの人出。産土に人が戻ってくる春の光は眩しい。

  父の背小春織りこむツイード地        澤井 誠一

  ツイードはスコッチとも言われる、スコットランドの手織りの毛織物の一種である。父の背中は淋しく詠まれることが多いがこの句はお洒落な明るい父親の粋な背中である。

共に老い友情深く冬のばら              宮脇美沙子

冬の薔薇は、華やかさはないが内に秘めた強さがある。

長い年月の中で育てた友情も、些細なことでは崩れない深いものがあるのだろう。そうありたいと思う一句。

 

■梶原美邦・土生依子共選‐3 

煮凝や家族写真のセピア色                佐藤カネミ

なぜか煮凝というと、円い卓袱台で家族が揃い食事をする昭和的な風景を思い描いてしまう。煮凝の透き通る茶色からセピア色になった昔の写真を連想する感性が面白い。

 七草粥ヨロンの塩のひとつまみ         中村  久恵

与論島へ行ったとき買った塩なのか、御土産に戴いたものなのかは定かでないが、いつも使う塩とは違うものを、七草粥に使って無病息災を祈る。人日は特別な日。

数へ日や抱ふる程の処方薬                細貝  昭吾

今年も残すところあと数日というのに、飲む薬の方は抱えるほど沢山ある。しかしこの薬のお蔭でこの一年も過ごせたという感謝の思いやゆとりも感じられる一句。

不覚にも涙こぼるる冬林檎                安保  郁子

年を重ねると涙腺が緩くなるのか、ドラマを見ているだけで、涙を流してしまう。林檎はなぜか青春を思わせるが、冬林檎は失いしものを回想しているような気がする。

春近し学びの机埃なで                       大木  達也

冬の間はあまり向かわなかった机も春が近くなり新しいことを学ぶ意欲が湧いてきたのだろう。まずは形からと、机の上を綺麗にした。春の日ざしも応援してくれそうだ。

雪嶺に入日のあたる下山かな                 川嶋 克弘

私は冬山の登山経験がないのだが、作者は実際に経験したのだろう。危険を伴う冬山ではあるが、下山にたどり着いた時見た美しい光景と安堵感が伝わってくる一句。

夫言は雑煮旨しを娘婿                          勝山美代香

料理するものにとって、「美味しいね」の一言は何よりもうれしいもの。しかし配偶者はなかなかいわないもの。義理の関係の娘婿殿の気遣いがことさら嬉しい。

結露した窓から探す冬景色                 佐藤     

「曇り硝子を手で拭いて」という歌詞の歌謡曲「山茶花の宿」を思い出したが、どんな冬景色が見えたのだろう。如何にも寒そうだが、想像をかき立てられる一句である。

無言館出でて目に沁む冬薔薇             高野内守代    

  戦没が覚醒異例美術館である無言館は俳人の良く詠む処だが、そこを出た後に見る冬の薔薇に追悼の思いを託している。戦争が無縁でない時代だけに心が惹かれる。

欲しかりし自分の机掘炬燵                高橋  静江

現代では贅沢な学習机が入学の一年生には与えられることが多いが、昔は、蜜柑箱や掘炬燵で勉強したのだろう。今では懐かしい思い出として回想している。

度忘れのおでこ叩いて初笑            藤田キヌエ

久しぶりに家族が大勢集まってお正月を祝っている。

色々な昔話が出て来るのだが、急に以前行ったところや人の名が出て来ない。えーとえーととおでこを叩き初笑。