選句コメント 10月

■梶原 美邦選‐1

涼しさを壁に揺らせるポストかな    代永 啓子

壁に吊るポスト。風が涼しさを届けに来るいっぱいになると涼しさが零れて揺れる

宅配の重きを受けて秋暑し       原 とく江

玄関に宅配のチャイムが鳴る。受け取るとずしりと重い。秋暑が加わった重さだ。

花木槿顔の見えない回覧板       大江かずこ

回覧板を玄関に置いて帰った気配がした出ると木槿の花。付き合いも薄くなった。

新刊の本屋に並ぶ今朝の秋       伊藤千恵子

店頭に新刊本。まるで秋が並んで、この本を読んでくれと、光を放っている様だ。

映画果て眩しき夏の人の波        清水 智明

映画館の中で、昼間を忘れていた。終わって外に出ると、人波の暑さが耀いていた

秋なのに旅の予定のなき暦        大谷似智子

秋になったら、旅にと思っていたが、コロナと暑さで中止。私の暦は白紙の儘だ。

・プールの子の叫声返すビルの壁      小島 七重

ビルの林立する中に子供たちのプールがある。元気な高い声がビルの壁に反響する

庭石を水たつぷりと極暑かな       菊田三恵子

暑さの盛り。庭に配された石に満ち溢れる程水をやる。石が室内に涼しさをくれる

滴りは水晶のごと岩穿つ         山口美智子 

飲み下すと、ほっとする滴り。永い時間かけて固く、美しく岩を削り続けている。

大海へ出てゆく小舟今朝の秋      土生 依子

港から海へ漁に出る舟。昨日と変わって爽やかな朝の光を纏っている。大漁の予感

 

■梶原 美邦選‐2

暗がりの書庫の足音涼しけれ      加藤 れん

書物が収められている蔵は静かである。ぎっしりと並んでいる本が醸し出している影はヒンヤリとしている。その薄闇を踏んで目的の本を探す人の張り詰めた足音は涼しい。

手土産が年毎に減る盆帰省       服部 圭仙

故郷を離れて都会の大学や会社に行っている子は最初の内は必ず盆に帰るが、恋愛、結婚、子育てと減ってゆき、里の親が亡くなると、ほとんど子も手土産も帰らなくなる。

捥ぎたてのトマトに匂ふ朝陽かな    鈴木 孝子

朝一番に捥いだトマト。太陽の色をした果物はずっしりと重い。籠に入れて厨に行き、いつもの納豆と牛乳とトマトで血糖値を下げる朝食。まだトマトに陽の匂いがする。

滴りの指にこぼるるひかりかな     吉澤 弘子

山の頂上を目指して、手持ちの水を時々飲むのだがすっきりしない。あの苔の生えた岩がくれる滴りが飲みたい。漸く岩が滴る処に着く。受けた掌の水が光になって零れた。

名忘れもお互ひさまの夕涼み      冨樫 久江

 いつも一緒に居る人の名前が目の前まで出てくるのだが、音声になって出ない。そんなことがしばしばある。今日も夕涼みをしていると、相手もなにやら私の名を探している。

父の墓渡しで参る新盆よ        竹内 孝坊

父が亡くなって初めての盆。人は誰も死んだなら故郷へ帰りたい。その希望を適えるべく、川向うの里に墓を建てた。今日は家族みんな船着き場に集合して舟で向かった。

 冷酒酌む二客限りの江戸切子     林 まり子

切子とはカット模様の意。江戸時代より砥石を使って手造りの細工を入れる技術が受け継がれてきた。冷酒の冷め難い切子盃、然も二個。注いで向い合うと贅沢な夜になる。

雲遊の織りなす影の秋桜        本間 洋子

雲が太陽と戯れている光と影が地上に降り注いで止まない。雲が移動して光が射して来たかと思えば、また雲が遮る。その度に秋桜は何度もなんども着替えを強いられる。

雑踏の駅は生き生き夏帽子       宮脇美沙子

人混みを吐いたり、吸い込んだりする駅がある。人の流れに入るには元気でなければいけない。流れているだけで疲れる。が、人波に浮く帽子はみな夏の光の波紋を立てる。

 鳰浮巣激しき風波如何せん      武藤佐枝子

鳰は水面に葉や茎等で巣を作り、周囲を葉で目立たなくする。卵を産んで一か月程、子育てをする。風が激しく波が荒い時、巣は太い茎に上下する結びの紐が頼りである。

玉西瓜五人家族のど真中          村山 百夏

切売の西瓜は種が黒くなる迄の栄養を残しているので、白い種の幾つかあるのが、丸毎の西瓜は蔕の青いのが甘いとか。一個の西瓜を五人の真中に置いてどうするか考える。

シラス漁成果を覗く夏の朝        山岸 康子

白子の漁場は神奈川では相模湾沿岸。四月から十二月まで漁期。午前四時頃出港し、明るくなってから漁開始。十一時の糶に間に合う様に帰船。漁獲量を覗き新鮮になる夏。

滴りの鍾乳洞の壁厚き          米林 ひろ

永い時間、海の生物の死骸が堆積し、石灰岩になる。地上に隆起すると割れ目から入った雨が溶かして岩の中に水路ができ、洞になる。鍾乳洞の壁は時間の厚さを物語る。

木立の風運ぶ涼しさ橋の上         渡邉須美子

橋は間(ハシ)が語源で、古語では「わたす」の意。過去と未来の間の現在にあって、渡すものが橋である。木々が風に乗せた涼を送る、その橋に立って未来を眺めている。

 

■梶原 美邦選‐3 

立つ風のそよりともせぬ大暑かな    中村 久恵

大暑は小暑の後、暑中に入って十五日目で、七月二十三日頃である。夏真っ盛り。風も身動きができず、手を団扇代わりにして、顔を扇いでも空気の動く気配はない。極暑。

刻むごと高き音たつキャベツかな     大橋 千景

 キャベツを刻むリズムは懐かしく、幸福感を奏でる。が、刻む母の気持ちやキャベツの立場になると、複雑である。時には母の悲しさやキャベツの抑え難き悲鳴にも聞こえる。

夏の夜静寂だけの時を待つ       菊池 祥子

 夏の夜は祭りや花火大会に往き来する人たちの弾んだ話し声が聞こえてくる。ピタッと止むと、闇だけの静けさが遣って来る。この時間を待っていたかのように思いに耽る。

たくさんの過去のみてゐる夏の星    安保 郁子

地球の現在に私は立って、夏の星空を眺めている。あの星達は現在を失ったものばかりである。逝った人々の名前を星達に、重ねて呼びかけた。過去たちは瞬いて応える。

水替へてにはかに目高生き生きす    木村 俊子

浄化水槽でも餌の関係もあって、すぐ濁りはじめる。目高は固まって抗議して来る。デモが起きたので仕方がなく水を替えることにした。みんな新しくなり、お礼にくる。

向日葵が下向く雨に打たれをり        坂輪 光弘

向日葵は太陽が好きだ。いつも前向きで、眼を輝かせている。子供っぽい顔を失わず、活力に満ちた姿勢で立っている。病気だろうか。今日は雨に打たれて、項垂れている。

断捨離の効果ありなむ夏座敷       佐藤カネミ

 不要な物を「断ち」、「捨て」、「離れる」のが断捨離。後悔しない様に、急がず、自分にとって本当に必要な物か、価値を判断した。これで新しい生活の夏座敷となる筈だ。

母の空梨の礫の見舞ひかな        鈴木 和雄 

良く妣は梨を剥いてくれた。労る様な甘さの水が口から溢れる程の果物だ。今日梨を捥いでいると、うっかり礫の様に地面に一つ落ちた。気をつけなさいと母の声がした。