選句コメント 9月 

■梶原 美邦選‐1
・麦藁帽ちよつと阿弥陀に句碑の前  石阪千鶴子
麦藁帽を後ろに下げ、額を出して薬師池公園の前主宰の菊一郎先生の句碑に逢う。
・人見知りの子が天牛を持つて来る  成瀬 靖子
見慣れない人に上手く接触できぬ子が話の切っ掛けの髪切虫を持って遣ってきた。
・節電のアナウンスある猛暑かな   小野沢 吉
クリーンなエネルギーへの移行や異常気象等、猛暑への電力不足に悲鳴の世の中。
・炎昼の静もる時や夢うつつ     朝倉 礼子
頭のてっぺんがカーンと鳴る、暑い静かな昼。意識がぬけ出してぼんやりとなる。
・地下足袋のこはぜきりつと豊の秋  山 ふみを
稲の豊作。農の苦労が地下足袋の合わせ目を気を引き締めて留める様に次に向く。
・千年の薬師の銀杏影涼し      井上 春枝
薬師堂の前に樹齢千年の大公孫樹がある。枝を広げてつくる影は千年の涼しさだ。
・三枝星のまばたきそむる夏の月   目黒 洋子
平田三枝さんが亡くなった。夏の月を見上げると三枝さんの星が話しかけてくる。
・誰彼も暮らし欠かせぬ黒日傘    米山あつ子
暑さと言っても並みの暑さではない。優雅な女性日傘に黒い男性日傘が割り込む。
・人は皆寂しく歩む暑月かな     吉成征一郎
夏季を暑月という。暑さに皆考えずに堪えて歩く。独りに影までしょんぼりする。
・蜜豆や邂逅の日の一頁       高山 素子
何年も会わない人に出会った。先ず蜜豆で話が弾み、店を替えてまた語り合った。
■梶原 美邦選‐2
喇叭飲み空をころがるラムネ玉     市川 良弘
青空に向かってラムネ瓶を口につけて飲む。炭酸水の甘味や酸味、香料がなんとも言えない。喉が夢中になって次を欲しがる。最後には残ったラムネ玉が空に転がりだした。
晩年の線引きを聞く竹の花       小林ひろこ
竹は稲穂状の黄緑色の花を六十年の周期で咲かせ、咲き切ると枯渇する。人間も死が近い齢になり、何をなすべきかの可不可を自然の声に耳を傾け、花を咲かせたいものだ。
風の息キラッと鳴らす小判草      武藤佐枝子
ヨーロッパから明治頃に日本に遣って来た小判草。麦の様な細長い葉をつけ、茎の先の小穂が黄褐色に熟すと小判のように輝く。風が息を吹きかけると光って涼味を鳴らす。
夕暮の窓に守宮の影絵かな       原口 涼子
守宮は風呂場の窓が好きで、よく覗きに来る。風呂場に入って目にするとドキッとする。眼を逸らして、暫くして視るとやはり張りついたままでいる。生々しい絵である。
高齢の村深閑と夏の星         佐藤まゆみ
若者達が都会に出ていき、年取った者が残された村がある。若者達の帰りを待ったり、村の生活を好む者を歓迎するが上手くいかない。逝った仲間の星が見守る静かな村だ。
コロナ禍の顔みな似たる日焼かな    石川よね子
新型コロナの感染が何年も続くと、みんな籠り癖がついて、太陽を見ない日が多くなる。青白い顔ばかりで、健康的な顔に出会わなくなる。日焼の顔はもう昔の話になった。
この道の足裏の記憶山開く       黒岩  健
山は神で、修験者の道場であった。が、江戸中期から一般の人も修行や参拝で登る様になる。危険な時期を避け開放されるのが山開き。登る足裏に山肌の昔の感触が甦る。
トッピング日ごとに変へて冷奴     小西 雄子
冷奴の仕上げの調味や飾りをネギシオ・マグロアボカド・タルタル・焼肉タレマヨ・梅・納豆・たぬき等と毎日変えて、生活のリズムに色彩をつけて愉しむのも一興だ。
一匹が斜にかまへをり熱帯魚      澤井 誠一
水槽の中は嘸かし透明で楽しい日々でだろうと、覗いてみると一匹の熱帯魚が正面から相手にしてくれず、皮肉な態度をとっている。仲間同士か餌やりかに問題があるのか。
黒海の港いつ発つ今年麦         竹内 弘美
ウクライナとロシアの戦争で黒海の港が使えず、小麦などが輸出できい。両国とトルコ・国連との間で、穀物輸出回廊が決まったようだ。世界の飢餓を招かないように願う。
夏浜の置いてきぼりの砂団子      藤田 一知
浜辺がにぎやかだ。大人たちはビーチバラソルで寛ぎ、子供たちは泳いだり砂の城など作り燥いでいる。集合がかかった。浜辺に人はいなくなり、砂団子だけが残っていた。
同年の訃報は重し青嵐         水口 博恭
人間は齢の順に死んでゆくのではないが、同じ齢には特別な思いがある。一芸に秀でる人には励まされ、罪人には自戒させられる。が、死は内臓の一つを失う空虚感がある。
■梶原 美邦選‐3
父の背に負はれて近き夏の星      勝山美代香
父におんぶしてもらった。安心する温もりが伝わって来る。何を話したかはわすれたが、かなり背が高くなった様な気がした。星と友達になれる程、空がとても近くなった。
潮風に花なほ白く浜万年青       服部 圭仙
浜万年青は浜木綿ともいう。太い花茎の先に白い花を咲かせる。ハマユウのユウは神道の神事で使う白い布の意らしい。花の白は潮風に磨かれてますます白く輝き続ける。
戻り梅雨演説の間にある疲れ      加藤 れん
今年は梅雨明が非常に早く、あちこち水不足が懸念されたが、梅雨の戻りで、今度は水害に遭う地域が出る。そんな中の参議員選挙。演説を聞く間の脳裏に疲れが忍び込む。
漬け梅に外国コインまとめ載す         安藤 修一
完熟の梅を入れる前に硝子器に塩を敷き、一段目の梅を並べ塩、二段目、三段目と行い、最後に残りの塩を振って落し蓋をし、梅の重量の二倍の重さの外国硬貨を載せた。
木障切りの終はりし社若葉風          黄瀬 早苗
木々のつくる日陰が木障(こさ)で、田畑や神社の差し障りのある木の枝や下草などを除去することが木障切り。
自治会の神社の周囲の整備も終り、風もあたらしくなる。
雨走るカラーのピンク盛りにて        木庭 理子
ギリシャ語のkallos(美・美人)・修道女やワイシャツの白い襟に似ている処からカラーと言われる様だ。ピンク、赤、黄色、グリーン等多彩だ。盛りのピンクは雨が似合う。
隅剝がれ昭和の宿の綟障子        林  恵子
骨の代わりに細竹を菱形に組んだ戸に、麻糸をもじって目を粗く織った布を張ったのが綟障子で風通しをよくし、虫を防ぐ。宿に、昭和の隅が剥がれた障子が迎えてくれた。
此の暑さもたぬもたぬと今日も生く    藤田キヌエ
今迄に経験した事のない暑い日が続くと、人はそれに対応する方法を編み出さねばならない。命を守る為に脳細胞は口に命令を下し、「もたぬもたぬ」と念仏を唱えさせる。
息を呑む背泳ぎの空大夕焼        細貝 昭吾
桟橋から湖に飛び込む。ブクブクと水面に浮上、クロールで沖へ進み、平泳ぎに替える。そして背泳になった途端、驚いた口をあけたまま、大夕焼の空に独り浮かんでいた。
夏山里の灯の消えて水の音        吉澤 弘子
山に囲まれた村。家々の電気が点いていない時は村の存在に気づかない。山が静かに息している村である。独り部屋の灯しを消して、暫くすると川が唄う水音がし出した。