選句コメント 11月

■梶原 美邦選‐1

炎暑まだガイドブックになき出口     小林 茂美

旅行に行こうにも、経験のない暑さ。暑さのガイドブックの出口が見当たらない。

名月や潮湯の香り包まれて        髙山 素子

塩分を含む温泉に首まで浸り、安堵の香りに包まれながら、名月を観賞している。

白菊や遺影に語るあれやこれ       黒田 みゑ

個人の好きだった白菊を供え、前の報告の次の頁から、声に出して、語り始めた。

住み古りて両手に余る秋茗荷       雨宮アイ子

庭に何処から遣って来たのか茗荷が居着いて年毎に殖え、今日は両手に余る程だ。

川ぞひを歩きてどこか秋の声       若野 昌美

流れや音等が好きで川沿いをゆっくり歩いてゆく。すると、川が秋を告げてくる。

始球式の届かぬ球や夏果てる       後藤 悠子

ボールが捕手迄届かないほっとした始球式。この印象を残し、大会の夏も終わる。

長き夜をけふの一句に使ひきる      川前  明

明日は句会。長い秋の夜が短くなる。上の句が下の句に、又戻っては夜が果てる。

水音のさびしかりける鮎光る       中根 明美

川を遡る鮎。聴いていると水音が淋しい。寂しい時、鮎は水音で訴えてくるようだ。

長き夜や友との電話続きをり       井山 文江

何かと思ってもない夜長は怖い。そんな時の電話は互いのことのみの素敵な時だ。

碁笥の石一つ撮むも露けしや       春畑   陞

盤に石を置こうと丸い器の蓋を取り、石一つを撮む瞬間、指先が露けさを捉えた。

■梶原 美邦選‐2

赤蜻蛉むかふ夕日に溶けゆけり       市川 良弘

群れている赤蜻蛉。急に方向を変えた。帰る家があるのだろう。夕陽に向かい始めた。赤い服を着た蜻蛉は太陽の子であろう。服と太陽の赤が一つになり、塒に戻ってゆく。

新米の陽の香を飛ばす脱穀機        小林ひろこ

稲を刈り、稲架を組んで天日干し。見計らってコンバインを田に移動して、籾と藁とを脱穀機で分離する。籾がどんどんと陽になっては出てくる。籾の飛ぶ陽の香りがする。

「くりとりにいくよ」五歳の置手紙     竹内 弘美

故郷に帰った。栗園などもあるが、裏山の自然の中の栗拾いに子と里の子とを連れて行った。次の日、あれこれ用件を済ませて部屋に帰ると、栗拾いにゆくと子の置手紙。

子等発ちしあとの黙り鰯雲         冨樫 久江

子供たちが帰ってきて、久しぶりに色々話した。普段黙っている日が多いので声が掠れる気がする。子らがそれぞれの家に戻ると、また静寂が支配する。沈黙の日常になる。

新涼のデラシネ癒すはぐれ雲        澤井 誠一

五木寛之の「デラシネの旗」(昭和四十四年刊)がある。デラシネはフランス語で根無草の意。空中植物。故郷を喪失したものを慰まるのは大空の雲を離れた雲だけである。

できることまだ残りたる病螢        石川よね子

子育てや定年退職後も自身のやる事が沢山ある人は幸せである。蛍が秋になっても弱々しい光を放ちながら、必死でなすべき事をしようと、明日を目指している姿はいい。

 公園の砂しづもれる秋の朝        加藤 れん

公園の砂場に、子供を朝つれていった。昨日砂を入れ替えたのか綺麗に均されていた。子はちょっと掘って、秋の深まる静けさに気づいたのか、此方に訴える目つきをした。

掻掘の後に一本破芭蕉           小西 雄子

薬師池の五十年ぶりの掻掘を見た。水質の改善と外来種の駆除のため、池の水を抜き、底を天日干しにしていた。この句の掻掘、底に一本の破芭蕉を残す風流人を詠う。

子ら逃げて転がる缶と草の花        黒岩  健

ジャンケンで鬼を決め、円を描いてその真中に空缶を置き、思いっきり蹴りだして、鬼が空缶を拾いにゆく隙にみんな隠れる缶蹴り遊び。この情景の缶と草の花が印象的。

コロナ禍の八十路を月と乾杯す         佐藤まゆみ

コロナの感染が三年目になるが収まらない。ワクチンの四回目の接種。副反応もあるので注意せねばならない。生き延びるのも大変である。兎も角、月と八十の乾杯をした。

芋虫やくねり伝はる指の先         原口 涼子

蝶などになる毛のない幼虫が芋虫。蝶はよいが毛のない幼虫は背に冷気が走る。だが虫めずる姫君の心境になって、虫を抓んでみる。緩やかに折れ曲る感触が伝わってくる。

流れゆく夕影連れて秋の川         藤田 一知

秋の川は淋しがり屋である。夕方になると両岸の影に声を掛けて、気が進まないものには未来の時計をプレゼントし、勇気づけて流れに乗せ、次々と引き連れて海を目指す。

秋声や少し濃いめのハーブティー      本間 洋子

秋風の音にハーブティー(乾燥の薬用植物による茶)がよい。リラックスにラベンダー・安眠にカモミール・気分転換にレモンバーム・美容にローズヒップ等愉しみたい。

 朝刊と共に新涼届きけり         水口 博恭

 朝、新聞受けを覗いてみた。闇の中に新聞が自己主張している。引っ張り出してみて、なにかいつもと違う感触に気づいた。何かさらっとした新しい香りを伴った涼しさだ。

満月を道づれにして酔うてみる       宮脇美沙子

八月十五日の名月は安堵感を与えてくれる。真ん丸というのがいい。さすがにあれ程の幸福感は得られない。今夜はついて来たり離れたりする月を友として恍惚となろう。

蚊取線香ひとすぢ心和みをり         渡邉須美子  

蚊を除くために焚く蚊取線香の一筋に立ち上る煙は平和な静けさである。しみじみと穏やかな日常への懐かしさを香らせてくれる。一日のあれやこれやの思いが一気に和む。

■梶原 美邦選‐3 

移住者の雑談のぞく赤とんぼ            藤田キヌエ

移り住んでくる者たちにはそれぞれの事情や理由があろう。既に住んでいた人たちと和むには時間がかかる。移住者の外語の雑談に興味を覚えたのか、赤蜻蛉が覗いて居る。

明王の小さき足裏秋ついり          安藤 修一

 京都の東寺の講堂に五体明王像があり、中の大威徳明王は六つの顔、腕、足(左手前は半跏)で水牛に跨っている。衆生の煩悩を除去するという。六足裏が秋黴雨を捉えた。

豆板醤の登場しきり夏の膳             黄瀬 早苗

茹で蘖の辛み和え・甘辛ソースのエビチリ・本格麻婆豆腐・蕪と鶏肉スープ・ピリッと辛い大蒜風味チャーハン・しびれ担々麺など、次々と豆板醤の料理が夏の膳に並んだ。

母はどの色なき風になり給ふ            勝山美代香

 「吹き来れば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな 紀友則」と色なき風(秋風)の歌。金風・白風・素風とも言われる。母はどの風に乗って星になったのだろう。

親友の声に安堵す蟬しぐれ             木庭 理子

 耳の奥で蟬時雨が静かになってゆく。独りその中に居ると、取り残された様な寂しさがやってくる。そんな時突然電話のベルが鳴った。親友からである。ホッと日常に戻る。

秋空を一緒に廻すストレッチ             林  恵子

 健康増進へ全身の筋肉と関節を伸張する運動。仲間と大空の下で開始。星空をイメージして、両腕を伸ばし、左右に振る体幹のストレッチ。秋空も一緒に回るかの爽快さだ。