選句コメント 10月号
■土生 依子選‐1
・朝方のかぜ心地よく今日の処暑 原田 豊子
今年ほど強く処暑の来るのを待ち望んだ年はないだろう。
朝の風の特別な快さ。
・向日葵の迷路の出口見つからず 鴨下ひろむ
向日葵は明るすぎるほど明るい花だが、その中でも迷ってし
まう不安は大きい。
・新涼や何処ぞの猫の居し気配 井上 妙康
暑い時はさすがに猫も路上を避けたが、よその猫が新涼を
捉えて出てきた気配。
・バリトンの姿勢正しや秋高し 後藤 悠子
バリトンは低くてずっしりとした男性の声。秋天を押し上げ
る力がありそうだ。
・数学の話など聞き夜業終ふ 代永 啓子
中学生辺りが数学の話をしている。それを成長の証のよう
に感じて仕事を終えた。
・蜉蝣と生れて一日をかなしめり 川前 明
蜉蝣をはじめ生きとし生きるものの儚さに一日思いを馳せ
ている。繊細な感性。
・青鷺の水面に見する能の舞 中村トセ子
青鷺はその姿態がすっきりしてどことなく品がある。能の舞
とは言い得て妙。
・白バイに敬礼少年の九月 伊藤千恵子
白バイは少年の憧れか。夏を経て成長した少年の九月の一
瞬を上手く切り取った。
・ごんぎつねの土手は風吹く彼岸花 小島 七重
童話的な世界の一句。絵にしてみたくなった。ごんぎつねの
鳴く声が聞こえそう。
・螽斯プラスティックの檻の中 澤井 誠一
プラスティックなど乾いたものを詠んでかつ詩情を出している
作者独特の技法。
■土生 依子選‐2
良夜かな嫁に着物を着付けをり 米林 ひろ
月の美しい夜、お嫁さんに着物を着せてあげている作者。嫁と姑の微笑ましい情景が伝わってくる。畳に広がる着物の小物。それを照らす月明り。何か慶事がありそうだ。
主亡き軒のすだれは海を透き 勝山美代香
主が亡くなってしまった軒に掛かっている簾。なぜか簾までが悲し気である。ふと目を上げると遠くに海が微かに見えた。透けて見える海の向こうに主がいる気がした。
朝焼けに胡弓献じて風の盆 竹内 孝坊
夜を徹して胡弓を奏でながら街を練り歩く風の盆。物静かで日本の風情や哀愁を感じさせる富山の八尾の伝統的な盆踊りだ。夜が明けると辺りは朝焼けに包まれた。
紅葉狩り辻の地蔵の道標 服部 圭仙
紅葉狩りに出たものの、ここはどっちへ行けばよいのだろう。一瞬戸惑う。その時ふと思い出したお地蔵様の記憶。間違いない。ここを進めば美しい紅葉に逢えそうだ。
ベランダへ朝の一歩の秋めけり 水口 博恭
酷暑と言っても季節は正直で、とりわけ朝の空気は爽やかになる。気持ちよく目覚め、ベランダで深呼吸する作者。朝の一歩という表現に一日を始める意欲が感じられる。
秋夕焼なぜか泣きたし叫びたし 安保 郁子
夕焼と言えば夏のものだが、秋にも見られることがある。どこか寂しさを伴い、時間も短い秋の夕焼を見ると、訳もなくまさにこんな気分になるものだ。
竹筒の水引草や点りたる 黒岩 健
森の中や道端で水引草に出会うと何故か暫し足をとめてしまう。派手ではないが訴える力のある花だ。謙虚でかつ芯のありそうな水引草は竹筒にさすと部屋の一灯になる。
ごんぎつね通ひし畦か曼珠沙華 竹内 弘美
いたずらを悔いて栗を届け続けたのに、火縄銃で打たれてしまうという悲しい結末の童話が下敷きの一句。畦に咲く曼珠沙華は、その命を悼むかのようだ。情景が一幅の絵。
半歩ほど遅るる暮し菊膾 富樫 久江
便利さや時間短縮ばかりを追い求めてきた現代の文明はいろんなところに歪みを生んでしまった。今こそゆっくり暮らす術が必要だ。半歩の遅れはゆとりの現われ。
秋つばめ軒に土塊の置土産 林 まり子
燕は、雀や鳩と並んで一番身近な鳥だが、春来て秋には帰るという渡り鳥だ。駅舎や家の軒などによく巣を見つけるのだが、そのまま帰ってしまう。まさに置土産して。
失言も人間らしく秋扇 藤田 一知
最近はニュースなどもAIでお知らせしますなどということがあるが、それならば間違いは無いのかもしれないが、何か味気ない。失言も秋扇でさらっとかわしたい。
顔ぶれに句座の落ち着く熱き夏 細貝 昭吾
来るべき人が一人でも欠けていると、猛暑の夏だけに落ち着かないものだ。全員揃うと、忌憚のない意見交換の出来る熱い句会がはじまり時間の経つのも忘れてしまう。。
秋の声雨後の夕べは木々匂ふ 本間 洋子
秋という季節は、風邪やせせらぎばかりでなく人の立てる物音も含みそれらが早さやかに聞こえることを表す季語。心の中に響く秋の気配や匂いにも敏感になる季節だ。
高みへと残暑引き摺る観覧車 武藤佐枝子
ゆったりと回る観覧車は涼しい風が吹く時は気持ちよいものだが、暑い時はうんざりしそうだ。まさに残暑を引き摺って高みへと昇っていく感じである。擬人法に納得。
厨出て一人に満つる後の月 吉澤 弘子
男女参画が普通に叫ばれている現代だが、やはり厨仕事はまだ女性が負うところが大きい。その仕事からの解放はひと時の安らぎの時間。後の月が優しく慰労してくれる。
■土生 依子選‐3
行く影の濃ゆきに揺るる秋簾 金田 英子
誰が通るのか定かではないが通り過ぎる人の影だけが見える。影の濃さによって秋簾が揺れる訳はないが、季節の変わり目の微妙な雰囲気を美しい日本語で表現している。
秋果描く黄赤絵具の混ぜ具合 林 恵子
黄赤とは、赤と黄色の中間の色を指すのだが、橙色よりも少し赤い色だそうだ。秋果は柿だろうか。いずれにしても心にかなう色をさがす楽しい時間が流れていそうだ。
台風の去りし今よひの高枕 髙橋 靜江
此の頃の台風は進路も速度も測り難い。それ故あれこれ準備を整えるのだが、案外事もなく過ぎ去った。高枕が、安堵の気持ちを象徴している。よく眠れることだろう。
子供等の遊びたりない秋の暮 藤田キヌエ
秋は釣瓶落しとも言って、あっという間に暗くなってしまう.エネルギーに溢れている子供たちは、まだまだ遊び足りない。そろそろ帰らねば親に叱られる時間だ。
蟬の声十色の違ひ聴き分けて 佐藤 亘
蟬の声も種類によって、又時間帯や天候などによっても確かに微妙に違うような気がした。いずれにしても、短い命を鳴き尽している蝉の声は痛々しくもあり心を揺さぶる。
風に揺れ紫式部は母の色 菊池 祥子
紫式部は小さな宝石のような実をつけるのだが、その艶と言い、色と言い、内観するような静けさを持っている。
お母様は、紫式部にも通ずる何かをお持ちの方と推測した。
鳳仙花爆ぜて己の新天地 佐藤カネミ
鳳仙花の種が弾けて飛ぶことはよく知られているが、着地の場所を己の新天地と捉えたのが良いと思った。自分の心を包み隠さず明らかにするイメージがある花だそうだ。