選句コメント 1月

■梶原 美邦選‐1

・椎茸の朝の味噌汁回復期                   小林 茂美

健康は匂いと味が決め手。朝、味噌汁の椎茸への感覚が病

の回復を教えてくれた。

・面取りは大事な手だて大根煮       米山あつ子

菜の切口の角を薄く削って丸みをつけ、煮崩れを防ぐ。大

根も人間も丸味が大切。

・放置せる刺もあらはに柚子たわわ     岡 美代子

気を使わなくても沢山生る柚子。だが捥ぐ時、機嫌が悪い

らしく棘でさしてくる。

・短日を言うて手を振る別れかな      中根 明美

あっという間の夕暮時。もっと、話していたいのだが。短日を

理由の別れとなる。

・小春日や家族それぞれ外出す          新堀 和子

家族揃って外出するのが親子の楽しみだった。が、自立。違

った時間に出てゆく。

・安らぎは侘助触るるときにあり         大谷似智子

椿より小ぶりの簡素な気品の花に触れると、雑多な不安

が消え、落ち着いてくる。

・待つといふ心模様や石蕗の花        横尾 紀子

待つという時間は楽から苦に変わり易い。華やぎから不満

の石蕗の黄に似ている。

・芒野やひきかへすには遅すぎる        鴨下ひろむ

人生に遅すぎはないと、ふり返ってみる。可成り来ている。

此の道を信じて又進む。

・置炬燵思考と動きともなはず         小野沢 吉

炬燵。電話が鳴っても出なくていい気がする。平和だ。人の

目も少し気になるが。

・ゆく秋の指の記憶が鶴を折る         大江かずこ

鶴の折り方を孫に教えようと紙に触れた指が幼いあの頃の

感覚をとり戻していた。

 

■土生 依子選‐2

鉄錆が秋光呑みて町工場                   澤井  誠一 

ちょうどNHKの朝ドラで、螺子を作る町工場が出てくるのだが、町工場で必死に働く庶民の生きざま迄イメージできる一句。素材が誓子風で、新しく現代的である。

敗蓮の過去を模様とする夕陽            小林ひろこ

秋になると、蓮は枯れ一色になり荒涼とした一風景となってしまうが、かつて立派な花を咲かせた過去を彷彿とさせ今夕陽の中に立ちくしている「模様」の使い方が良い。

ぎこちなきのこぎりの音小春空         黒岩 

なかなかうまく切れないけれど、気持ちよい小春をのんびり日曜大工で費やしている平和な一場面。ひらがなの多用も効果的で。そののこぎりの音が青い空に響く。

豹柄のマフラーなびく歩道橋            佐藤まゆみ 

「豹柄」といったことで、颯爽とハイヒールで歩くキャリアウーマンのような人を想像した。無難なチェック柄を選んでしまう人にはちょっと憧れと驚きがありそうだ。

大漁旗なびく船追ふいわし雲            武藤佐枝子

 この句も「なびく」が使われているが、打って変わってこちらは海辺。海で働く日焼けした男らも見えてきそうだ。視点を移すと空にも大漁の魚のような雲が広がっている。

銀杏散る少女の迷ひなき走り            加藤  れん

金色に輝いていた銀杏並木の一本道も、今や黄色い絨毯を敷き詰めたようになっている。そう言えばかつては、無心にこんなところを思いっきり走っていたと回想している。

雑踏に樟脳の香や冬に入る               竹内  弘美

「樟脳」とは天然由来の防虫効果をもった粉末状の物質とあった、結構匂いが強く昭和的なものである。冬に備えて出してきた服についていた匂いだろうがどこか懐かしい。

小鳥来る一眼レフの窓広し               林  まり子

最近は、スマホで写真を撮ることが多くそれなりに画像も綺麗になった。しかし、一眼レフで写真を撮る人は、かなり写真へのこだわりが強いのだろう。広い窓が明るい。

キッチンカー冬街角へ人を呼ぶ        藤田  一知

よく街角でキッチンカーを見るのだが、これが一句になるとは思わず見過ごしてきた。何か温かい美味しいものが売られていそうで、一時寒さを忘れそうだ。

灯ひとつ魚競り場に秋の雨               水口  恭 

築地市場か、はたどこかは分からないが、競りが始まっている時は威勢のよい声が弾けているのだが、今は片づけの時間なのだろう。秋の雨が一層淋しさを呼んで来る。

冬温し大湧谷の黒たまご                   渡邉須美子

 「黒たまご」は地熱と火山ガスの化学反応を利用して作るそうだが、外見は少しグロテスク。しかし七年寿命が延びるという謂れを聞けば、寒い冬も心も温まりそうだ。

■土生 依子選‐3 

円熟の女優の所作や温め酒                    勝山美代香

 「円熟の女優」とは誰かしらと想像の膨らむ一句。「冷酒」でも「熱燗」でもなく、すべてほどほどという匙加減を心得ていそうですね。少し真似をしてみたいようだ。

 廃船に十一月の風渡る                       林       恵子

さあっと読んだら、あまりにもすっきりした句なので読み過ごしてしまいそうだが、十一月という数詞の選択に感性の良さを感じる一句。今年ももう少しという淋しさの月。

群れなして鴉飛び交ふ刈田かな             大橋  千景

収穫が終わり今では遠くまで見渡せる刈田がひろがっている。枯れ色の荒涼とした風景に更に真っ黒な鴉の群れはこれから来る厳しい冬を予見させるようだ。

露天湯へ石段降りるちやんちやんこ         安藤  修一

石段を下りれば温かい露天湯が待っているが、そこまでの道は寒い。宿のお揃いの浴衣の上にちやんちやんこを重ねて、いそいそと旅の夜を楽しんでいる面々が見えてくる。

神饌の葉付き大根どつしりと                    黄瀬  早苗

浅草寺の子院の一つに待乳山聖天というお寺があって、大根がたくさん供えられていたが、神様にも好きな食べ物があるらしい。大根は毒消しになるとか。緑と白の対比。

山坂に心地良き道秋の昼                           木庭  理子

山坂は息の切れる難所であり、歩くのも人生も平坦がいいと思ってしまう。しかし、「秋の昼」ならば、草木の紅葉や青い空や雲を眺めるゆとりが楽しめる。思わず深呼吸。

新米の塩だけむすびごはん党                    佐藤カネミ

塩結びというとすぐ個人的には亡き祖母を思い出すのだが、やはり新米であってこそだ。下五の着地に「ごはん党」を持ってきたのが面白い。現代は「パン党」もいそうで。

灯に雨のうつり降りをり秋簾                  中瀬  由利

 秋になってもそのまま掛けてある簾はそれだけで何故か淋し気。その簾越しの灯に映る雨への視線は繊細である。

物をしっかり見なければ生まれない一句である。

 遠き日の如く鬼灯揉んでみる                    中村  久恵

  少女期には、たぶん誰でも鬼灯を鳴らしたくて、鬼灯を揉んだ経験があると思う。口が裂けないように揉み、楊枝なども使って丁寧に種を出すのだが終に破れることも。

 靴音のワンツーワンツー来る小春                  藤田キヌエ

 靴音は俳人がよく読む題材ではあるが、「ワンツーワンツー」と表現した句にまだ出会っていない。中七が字余りなのに気に掛からず、三六五日のマーチを歌いそうだ。

 柿落葉朝のしめりを重く掃く                       細貝  昭吾

柿落葉は色が綺麗だが、少し葉に厚みがあるので、濡れるとなかなか掃くのが大変だ。季節柄、霜に濡れた葉を掃く時の、手の感触をうまく詠い上げている。