選句コメント 12月

■梶原 美邦選‐1

・淹れ新涼や湯呑み茶碗の乗せ心地  井上 妙康

茶碗の胴の温もりから、高台(糸底)へと移す手の平が急に新涼を捉えた。

・ありきたりの己大事に草の花    関川とみ子

普通で珍しくない自分がかけがえのない、大切にすべきものであると草の花が呟く。

・藁塚のととのふ蔵王晴れわたり   山 ふみを

稲の収穫後、田にきっちりと積み上げ終わった藁束が青天の蔵王の安堵を輝かす。

・旅心高まる秋の時刻表       朝倉 礼子 

コロナ禍で旅に躊躇。が、嘗て行った秋の時刻表を視ていると旅への思いが募る。

・秋夕焼の渚に人の群れ立ちぬ    髙山世里子

秋の海を夕焼が染めている。みんな幼き日の夕焼の唄を心に浮かべる水際の視線。

・郵便受に一筆そへし山の栗     鴨下ひろむ

郵便受に山で採って来た栗が匂う。栗の言いたい事が添えてある採りたての言葉。

・種採の音まで入るる紙袋      川上さちこ

ものの種を採って紙袋に入れる。音がした。歩くと又ざわざわする。種の内緒話。

・仲秋の月を待ちをりひとりの刻   原田 豊子

仲秋は夏の名残りが次第に秋色に変わり、月が最も美しい。眺めると月の心になる。

・もう山頂励ます母の秋の声     内野  仁

山頂近くで、風が囁く。もうすぐよ。頑張りなさい。聞き慣れた懐かしい母の声。

・蕎麦の花近くて遠き里の人     北村 典子

蕎麦が咲いた。近寄って鑑賞。美しさを告げる心は里人の微笑みの奥に入れない。

■梶原 美邦選‐2

花蕎麦の揺蕩ふ島根箸の国       武藤佐枝子 

素戔嗚尊が出雲の川に箸が流れくるのを見て上流へ。泣く親と娘(後の櫛名田比売)に逢う。事情を聴き八岐大蛇を退治。二人は箸の縁で結婚。蕎麦の花咲く島根の伝説。

叱られて俯く子の目飛蝗追ふ      冨樫 久江

小言を言うとその小言に挑発されて、声があらがう。子が項垂れて下を向くと、眼に飛蝗が恐怖に怯えて、飛び立ってゆく姿が飛び込む。叱られている事を忘れ追い続ける。

刺しし掌の記憶新たに栗拾ひ      竹内 孝坊

落ちている毬栗を拾い集めて、棒切れで、毬の口を無理やりに開ける。怒った毬は棒切れを滑らせ、棘で刺す。その痛い記憶。痛かった幼年の思いが今、新しい痛さになる。

案じごと枷ぬけだせる菊日和      本間 洋子 

心配事があると、そればかりが気になって、他のものがみえなくなる。考え事が人の頸や手足を縛って自由を奪う。それを抜け出すには、太陽の菊の香の贈物が一番である。

朝顔を褒めて種採る二人づれ      佐藤まゆみ

 夫婦がよく散歩する道の角に、大きな朝顔を這わせて綺麗に咲かせる家がある。通り縋りに、よく朝顔に声をかけては褒め称えた。種採の約束をし、今日、夫婦で戴いた。

独り居に慣れずそはそは秋の灯よ    石川よね子

学校や会社時の下宿生活があるので、一人住まいは直ぐ慣れると思ったが、落ち着かない。思いがふと一人でない時に戻っている。今日も買い物に行く時、灯を点けて出た。

林檎剥き愚痴聞く夜や外は雨      市川 良弘

今日も雨。世界中が洪水だ。地球が病んでいる。洗濯物も干すと直ぐ雨。いつ乾く日が来るのか困りものだ。言っても仕方がない事を言って嘆きながら林檎を剥くのを聞く。

マスターの腕おとろへぬ菊膾      鈴木 孝子

「蝶も来て酢を吸う菊の膾かな 芭蕉」という句もあるが、香が飛んでしまわない新鮮な花菊を酢少々加えてゆで、すぐに水切る絶妙なマスターの技が感じ取れる味に舌打ち。

神迎一番星が道標           服部 圭仙 

出雲で会議を行った神々は何を頼りに、帰るのであろうか。雲の上は何時も晴れと云われている様に、天上の星であろうか。とするならば、一番星の道案内かも知れない。

十五夜の跳ねる兎の影ふたつ       林 まり子

 人工衛星が月に行こうが、お伽噺の月は心に満ち欠けを繰り返している。満月になると皆、昔の家々の外廊下に供えられた活けた芒や饅頭、又見上げる空に、兎の影を視る。

秋声の自律神経まで届く         村山 百夏

 秋は空気が澄んで遠くのもの音が聞こえてくる。過去から遣って来た音もあろう。自立神経は意志に関わりなく自動的に秋の気配を捉える。水の音楽が郷愁を運んでくる。

 車降り秋風をみる富士裾野       山岸 康子

富士山の麓が遠くまで延び、緩やかな斜面をなす処で、ドライブを一旦休止し、自動車を降りた。爽やかというよりも粗い秋風が時折来る。草木の靡く姿に風を見ていた。

秋の愁ひ忘るる眉を濃く引けり     吉澤 弘子

秋はなんとなく物悲しく、物憂い感じになる。眉もその気持ちに合わせてくる。鏡を見て表情を明るくしても、直ぐ暗さへと戻る。眉に頑張って貰おうと、濃く描いてみた。

豊かなる未来の重み種を採る      米林 ひろ

立派に実った種を採る。掌に載せてしみじみと眺めた。何か落ち着いて来るような感じがする。この重みは何だろう。命の重さであると同時に、未来の重さかも知れない。

■梶原 美邦選‐3 

千体佛慈悲の眼差し京の秋       細貝 昭吾

千体佛とは過去に現れた四仏と将来出現するであろう弥勒以下九九六仏を云う。三十三間堂の友愛と同情に満ちた千体千手観音像の視線が京都の旅の胸中を温めてくれた。

秋彼岸言葉の森に迷ひけり        菊池 祥子

秋分の日を中日に前後三日ずつの七日間が秋彼岸。此岸の人が彼岸の仏を想う時。別れが近ければ近い程、言葉を失う。哀しみの言葉が林立する森を彷徨うことになる。

農婦等のこゑたくましき豊の秋      中村 久恵

風水害や冷害・虫害等なく順調に稲の実りを迎えた。ここまで見守って来た農婦にとってはこの上なく充実感を覚える季である。労働の荷を下ろす声が自信に満ちている。

終電車家まで続く星月夜         安保 郁子

 終電車の平均的な時間は二十三時台後半から二十四時台前半に出発し、終着駅に一時頃だと云う。駅からあれこれの愉しかった思いの視線で星空を眺めながら家まで帰る。

 友と会話の間に入る香り金木犀      木村 俊子

 友と久しぶりに会って、あれこれと立話をしていた。可成り話して会話が途切れた隙に優しく甘い金木犀の香り。二人とも顔を見合わせた。以後香りが話の句読点となる。

 木犀の花咲いてまだ香り来ぬ       坂輪 光弘

 季語の木犀の花は金木犀・銀木犀・薄黄木犀・桂の花等の仲間。近くを通ると香が花の存在を知らせてくる。香水等も手軽に作れるようだ。この句は花と香を逆にし強調。

 山を越え子等と遊べる秋茜         佐藤カネミ

秋茜の卵の中の幼虫は水や泥の中で冬眠し、春に卵から出て成長する。夏に羽化して高く涼しい山地に移動。秋には高地から涼しい平地へと移り、子供達とたっぷり遊ぶ。

 台風が舌なめづりし去りゆけり      鈴木 和雄

 今年の台風は日本を餌食にしようと舌で唇を舐めながら、四国や九州を横切って、眼が本州の日本海側又は太平洋側を離れて北上し、温帯低気圧になって、過ぎ去っていった。

■梶原 美邦選‐1

・淹れ新涼や湯呑み茶碗の乗せ心地  井上 妙康た茶碗の胴の温もりから、高台(糸底)へと移す手の平が急に新涼を捉えた。

・ありきたりの己大事に草の花    関川とみ子

普通で珍しくない自分がかけがえのない、大切にすべきものであると草の花が呟く。

・藁塚のととのふ蔵王晴れわたり   山 ふみを

稲の収穫後、田にきっちりと積み上げ終わった藁束が青天の蔵王の安堵を輝かす。

・旅心高まる秋の時刻表       朝倉 礼子 

コロナ禍で旅に躊躇。が、嘗て行った秋の時刻表を視ていると旅への思いが募る。

・秋夕焼の渚に人の群れ立ちぬ    髙山世里子

秋の海を夕焼が染めている。みんな幼き日の夕焼の唄を心に浮かべる水際の視線。

・郵便受に一筆そへし山の栗     鴨下ひろむ

郵便受に山で採って来た栗が匂う。栗の言いたい事が添えてある採りたての言葉。

・種採の音まで入るる紙袋      川上さちこ

ものの種を採って紙袋に入れる。音がした。歩くと又ざわざわする。種の内緒話。

・仲秋の月を待ちをりひとりの刻   原田 豊子

仲秋は夏の名残りが次第に秋色に変わり、月が最も美しい。眺めると月の心になる。

・もう山頂励ます母の秋の声     内野  仁

山頂近くで、風が囁く。もうすぐよ。頑張りなさい。聞き慣れた懐かしい母の声。

・蕎麦の花近くて遠き里の人     北村 典子

蕎麦が咲いた。近寄って鑑賞。美しさを告げる心は里人の微笑みの奥に入れない。

■梶原 美邦選‐2

花蕎麦の揺蕩ふ島根箸の国       武藤佐枝子 

素戔嗚尊が出雲の川に箸が流れくるのを見て上流へ。泣く親と娘(後の櫛名田比売)に逢う。事情を聴き八岐大蛇を退治。二人は箸の縁で結婚。蕎麦の花咲く島根の伝説。

叱られて俯く子の目飛蝗追ふ      冨樫 久江

小言を言うとその小言に挑発されて、声があらがう。子が項垂れて下を向くと、眼に飛蝗が恐怖に怯えて、飛び立ってゆく姿が飛び込む。叱られている事を忘れ追い続ける。

刺しし掌の記憶新たに栗拾ひ      竹内 孝坊

落ちている毬栗を拾い集めて、棒切れで、毬の口を無理やりに開ける。怒った毬は棒切れを滑らせ、棘で刺す。その痛い記憶。痛かった幼年の思いが今、新しい痛さになる。

案じごと枷ぬけだせる菊日和      本間 洋子 

心配事があると、そればかりが気になって、他のものがみえなくなる。考え事が人の頸や手足を縛って自由を奪う。それを抜け出すには、太陽の菊の香の贈物が一番である。

朝顔を褒めて種採る二人づれ      佐藤まゆみ

 夫婦がよく散歩する道の角に、大きな朝顔を這わせて綺麗に咲かせる家がある。通り縋りに、よく朝顔に声をかけては褒め称えた。種採の約束をし、今日、夫婦で戴いた。

独り居に慣れずそはそは秋の灯よ    石川よね子

学校や会社時の下宿生活があるので、一人住まいは直ぐ慣れると思ったが、落ち着かない。思いがふと一人でない時に戻っている。今日も買い物に行く時、灯を点けて出た。

林檎剥き愚痴聞く夜や外は雨      市川 良弘

今日も雨。世界中が洪水だ。地球が病んでいる。洗濯物も干すと直ぐ雨。いつ乾く日が来るのか困りものだ。言っても仕方がない事を言って嘆きながら林檎を剥くのを聞く。

マスターの腕おとろへぬ菊膾      鈴木 孝子

「蝶も来て酢を吸う菊の膾かな 芭蕉」という句もあるが、香が飛んでしまわない新鮮な花菊を酢少々加えてゆで、すぐに水切る絶妙なマスターの技が感じ取れる味に舌打ち。

神迎一番星が道標           服部 圭仙 

出雲で会議を行った神々は何を頼りに、帰るのであろうか。雲の上は何時も晴れと云われている様に、天上の星であろうか。とするならば、一番星の道案内かも知れない。

十五夜の跳ねる兎の影ふたつ       林 まり子

 人工衛星が月に行こうが、お伽噺の月は心に満ち欠けを繰り返している。満月になると皆、昔の家々の外廊下に供えられた活けた芒や饅頭、又見上げる空に、兎の影を視る。

秋声の自律神経まで届く         村山 百夏

 秋は空気が澄んで遠くのもの音が聞こえてくる。過去から遣って来た音もあろう。自立神経は意志に関わりなく自動的に秋の気配を捉える。水の音楽が郷愁を運んでくる。

 車降り秋風をみる富士裾野       山岸 康子

富士山の麓が遠くまで延び、緩やかな斜面をなす処で、ドライブを一旦休止し、自動車を降りた。爽やかというよりも粗い秋風が時折来る。草木の靡く姿に風を見ていた。

秋の愁ひ忘るる眉を濃く引けり     吉澤 弘子

秋はなんとなく物悲しく、物憂い感じになる。眉もその気持ちに合わせてくる。鏡を見て表情を明るくしても、直ぐ暗さへと戻る。眉に頑張って貰おうと、濃く描いてみた。

豊かなる未来の重み種を採る      米林 ひろ

立派に実った種を採る。掌に載せてしみじみと眺めた。何か落ち着いて来るような感じがする。この重みは何だろう。命の重さであると同時に、未来の重さかも知れない。

■梶原 美邦選‐3 

千体佛慈悲の眼差し京の秋       細貝 昭吾

千体佛とは過去に現れた四仏と将来出現するであろう弥勒以下九九六仏を云う。三十三間堂の友愛と同情に満ちた千体千手観音像の視線が京都の旅の胸中を温めてくれた。

秋彼岸言葉の森に迷ひけり        菊池 祥子

秋分の日を中日に前後三日ずつの七日間が秋彼岸。此岸の人が彼岸の仏を想う時。別れが近ければ近い程、言葉を失う。哀しみの言葉が林立する森を彷徨うことになる。

農婦等のこゑたくましき豊の秋      中村 久恵

風水害や冷害・虫害等なく順調に稲の実りを迎えた。ここまで見守って来た農婦にとってはこの上なく充実感を覚える季である。労働の荷を下ろす声が自信に満ちている。

終電車家まで続く星月夜         安保 郁子

 終電車の平均的な時間は二十三時台後半から二十四時台前半に出発し、終着駅に一時頃だと云う。駅からあれこれの愉しかった思いの視線で星空を眺めながら家まで帰る。

 友と会話の間に入る香り金木犀      木村 俊子

 友と久しぶりに会って、あれこれと立話をしていた。可成り話して会話が途切れた隙に優しく甘い金木犀の香り。二人とも顔を見合わせた。以後香りが話の句読点となる。

 木犀の花咲いてまだ香り来ぬ       坂輪 光弘

 季語の木犀の花は金木犀・銀木犀・薄黄木犀・桂の花等の仲間。近くを通ると香が花の存在を知らせてくる。香水等も手軽に作れるようだ。この句は花と香を逆にし強調。

 山を越え子等と遊べる秋茜         佐藤カネミ

秋茜の卵の中の幼虫は水や泥の中で冬眠し、春に卵から出て成長する。夏に羽化して高く涼しい山地に移動。秋には高地から涼しい平地へと移り、子供達とたっぷり遊ぶ。

 台風が舌なめづりし去りゆけり      鈴木 和雄

 今年の台風は日本を餌食にしようと舌で唇を舐めながら、四国や九州を横切って、眼が本州の日本海側又は太平洋側を離れて北上し、温帯低気圧になって、過ぎ去っていった。