選句コメント2月

■梶原 美邦選‐1

・親友よりの追伸長し十二月     石阪千鶴子

師走は公的より、私的用件が多くなる。ついつい手紙の追伸に、本音が並び出す。

・蕎麦打ちの麺棒細る大晦日     石井 ヨシ

麺打台に下打ち粉をし、伸し棒で繰り返し伸す。大晦日はこの道具も痩せる程だ。

・未来図を描きて迎ふ年の暮     伊藤千恵子

毎日繰り返されるコロナ情報。暗い気分になる。が、現状を踏まえ、未来を描く。

・あちこちで剪定の音師走来る    根来 千代

遠近の道路工事や各家の庭の手入れの音を聞くと、新年を呼ぶ声に、なってくる。

・砂粒の秋の光やはやぶさ2号    屋上 安弘

リュウグウの黒い砂粒をハヤブサ2がどっさり(小匙一杯)齎し、秋の光を放つ。

・旅ごころ満たされぬまま凍つる蝶  土生 依子

旅もついに心での旅に甘んじていた蝶。夢も最早、叶わぬ凍てに、苛まれている。

・しぐるるや手荷物少し重くなる   原 とく江

買い物の帰り、時雨がきた。傘をさす片手を雨音がジンとさせる。荷が少し重い。

退院後二カ月ホット早師走     立浪希世子

退院して時間の長さから解放されて、安堵の日々。気がつくともう、今年も終る。

山茶花の垣根越しなる遠会釈    井上 春枝

山茶花が凛と咲いた。通りすがりの隣の方がしきりに褒める。笑いの会釈で返す。

・百八つ音に託して年忘       澤木 雪江

百八つの煩悩を祓う除夜の鐘。今年もこの音の小舟に、私の煩悩を乗せては送る。

 

■梶原 美邦選‐2

電柱の影が忙しく年の果       藤田 一知

その歳が終わろうとしている時は、忙しい振りをしないと、恥ずかしい程、周りは慌ただしく、動いている。短日がさらに拍車をかけて、電柱が影を出し忘れる位である。

病窓の月冴えてつまいとほしむ    髙山 素子

入院すると外界に心が向かわない程、慌ただしく病が全ての時間を奪う。快方に向かう。眼は自然に窓に向かう。今夜は月が冷え冷えと澄み渡っている。人を恋しくなる。

過疎化する村森閑と干大根        佐藤まゆみ

めったに人の姿を視ることが出来ない村。新型コロナウイルスがさらに追い打ちをかけている。若者か来れなくなる中、一列に干された大根。太陽に供えられたかの静けさ。

冬陽さす大仏の手に羽休め      原口 涼子

鎌倉の大仏は大きな掌に冬陽を敷きつめて、青空から降りてくるものの為に、広場を提供している。命あるものはみな舞い降りて、次への飛翔の充電をしている。今は鳩だ。

リュック背にぶらり近隣冬うらら   新堀 和子

不要不急の外出を自粛するのが善良な市民である。今はコロナウイスとの戦争だ。だが敵陣の様子を視察するのも大切。好天の日。リックを背負って近隣を偵察して歩いた。

終活やひとりでホッと年忘      勘場 満枝

エンディングノート(考えや内心)をつける、遺書を書く、お墓を決めるが、残された時間を充実させる三つの事(終活)。年末は独りでいる強みから全て忘れて安堵する。

 笹に降る雪の音来る枕もと     小林ひろこ

夜の冷え込みが眠りを覚ます。耳が敏感になって、外の様子へ向き、頻りに闇の中を拾い集めている。この静けさは雪が降りだす気配だ。笹を鳴らす雪の音が聞こえて来た。

オリオンと見守る帰還玉手履     竹内 弘美

ギリシャ神話の巨人の狩人が死してなったオリオン座と一緒に、リュウグウの匙一杯の黒い砂を入れた箱をハヤブサ2が落下傘で地球に齎し、また旅に出るのを見守った。

寝酒して昨夜の夢の続き待つ     冨樫 久江

段々と寝つきが悪くなってきた。特に冬は体が温まるのに時間がかかる。今夜も又冷え込んできた。就寝前の眠り薬にお酒を少々嗜んで、昨夜の素敵な夢の続きを待った。

リハビリを終へたる杖の小春かな    水口 博恭

訓練室では単独歩行、杖歩行、四輪型歩行器歩行、新型歩行器歩行、平行棒内歩行等のリハビリが行われている。歩行が終わって、相棒の杖も疲れた分の小春心でいる様だ。

深々と雪降る街のアベマリア     宮脇美沙子

カトリック教会の祈りの一つで、「ごきげんようマリア」という、聖母マリアへの賛歌がアベマリア。雪は音なき音を立てて、降る。その音は祈りの声楽となって街を包む。

消毒の指の先から冬迫る       山崎トシ子

今年は何処へ行っても、消毒入りの器が置いてあって、匂いが漂っており、病院の記憶が蘇ってくる。押して手に、液を受けると、冬がとびついてきて指の先に沁みてきた。

■梶原 美邦選‐3 

カサコソと内緒話の枯落葉      服部 圭仙

椅子も寂しいのか、枯葉がたくさん寄ってくる。日向ぼっこをして、ぼんやりしていると、何か話声が聞こえてくる。どうも集まって来た枯葉たちの様だ。又カサコソする。

雪吊やふと目が合ひし鯉ゆらり    中村 久恵

雪が今年は早いようだ。早めに支柱を立て、庭木の枝を吊り上げていた。すると池の水面に口を開けて、ぽかりと浮かぶ鯉の眼にばったり遭った。鯉は慌てて水底へ去った。

一戸づつ灯ともり過疎の村寒し    吉澤 弘子

昔は何軒もの灯が肩を寄せ合って、寒さをしのぐ村だった。過疎化が次第に進んで、今はぽつりぽつりと灯がついて、それぞれ孤立している家々の佇まいが、寂しく寒い。

晩秋や枝葉をならす風の息      安保 郁子

紅葉も盛りが過ぎると、山間は木々の語らいが始まる。互いに元気づけ合って冬に備えているのである。今日は風も加わって、賑やかだ。木々が伴奏をして風が唄い始めた。

挨拶も控へがちなり冬登山        安藤 修一

晴れた冬の登山口。みんなかなりの距離を取って並んでいる。リーダーらしい人が前に立ち、挨拶を始めた。肝心なことを二言三言。あっという間に終り、登り始めた。

ひとり火を見つむるテント冴え返る  石川よね子

 独りのテントは広く高い。レンコンテントの八つの窓を開放して、焚火をする。暖かいとはいえ、じっと火の色を見つめていると、寒さの燃える色に変わる。ゾクッとする。

白菜を切る音水の音となる        加藤 れん

葉は淡緑色で、成長すると白い葉柄が伸びることから白菜と言われるようだ。白い部分は特にみずみずしい。なんにでも使用可能な食材。切ると白菜は水の音をし出した。

落葉焚燻る向うの夕日影        河本 和子

 田舎に帰り、街中では禁止されている落葉焚きを行った。火がつき空に煙が上がってゆく。燻ると眼前がぼやけてくる。煙の向うに、昔の自分の唄声。夕陽が影の様に沈んだ。

埋火の爆ぜて話を始めをり       黒岩  健

灰に埋めていた炭火が跳ねた。それをきっかけに、沈黙が破られ話が始まる。立原正秋の短編「埋火」、夫を失った中年女性の業が透明に描かれている等と、弾んでゆく。

 すれちがふ女と同じ冬帽子          藤田キヌエ

 自分の個性にぴったりと思い、颯爽と街を歩いた。が、突然行き過ぎた帽子の残像。観なくてよいものを見てしまった。あの女も私と同じ様に恥ずかしくなっているだろう。

前の記事

選句コメント1月

次の記事

選句コメント3月