選句コメント 6月
■土生 依子選‐1
- 里山のほどよき数の山桜 黒田 みゑ
ほどよき数という表現がまさに里山の山桜だ。木々の間
の桜の景がはっきり見える。
- 時々は電話遣せと蕨餅 内野 仁
便りのないのは良き便りとは言うもののそれも淋しい。ち
らと見える本音。季語が良い。
- 春や春定期買ふ列何処までも 𠮷成征一郎
四月のこの時期よく見る風景。それぞれに新しく通う
道ができる。希望が垣間見える。
- 春満月クレオパトラの腕輪かな 山下 茉莉
春の満月を見て、クレオパトラの腕輪に思いを広げたのが
素晴らしい。あの名画が蘇った。
- 花吹雪天空からの応援歌 目黒 洋子
花吹雪と言うと舞うと続きがちだが、それを言わず応
援歌と捉えたのが素敵だ。
- 万愚節夫婦仲良く戯れて 清水 智明
夫婦の仲の良いのは良いことだが、少しドラマじみて見え
たのだろうか。嘘が少しあるような。
- 良き古巣リフォーム終の住処とす 山 ふみを
長く住んだ家にはいろいろな思い出があり愛着がある。
手を入れ乍ら大切に暮らす作者。
- 少年が口笛吹きつ春うらら 若野 昌美
少年に何か良いことがあったのだろう。上機嫌である。
木々も芽吹き花は咲き春闌だ。
- 駅弁の郷愁さそふローカル線 朝倉 礼子
駅弁はまさに郷愁を誘うもの。駅弁もローカル線も懐か
しくいつまでもあってほしいものだ。
- 手作りの石鹸の香や夏兆す 鴨下ひろむ
手作りの石鹸はさぞ爽やかな良い匂いがするだろう。薄
暑の汗を流してくれそうだ。
■土生 依子選‐2
のどかさや将棋を覗く警察官 市川 良弘
どちらかと言うと厳めしい格好で、警備の目を光らせている警察官。だが時には緊張を解いて、市民と交わるゆったりとした時間があっても良いものだ。親しみが涌く。
誰よりも己騙して四月馬鹿 小西 雄子
人は他人をふざけてでも余り騙したりしないものだ。しかし自分とした約束はまあいいかと先延ばししたりする。エイプリールフールなのでそれも良いことにしよう。
春陰の壱を素数と言はぬ謎 林 まり子
素数とは一とその数意外に割り切れる数を持たぬもののこと。六は一・二・三・六で割り切れるから素数ではない。さて一はと考えると春陰に迷い込んでしまいそう。
陽炎の中にも猫や漁師町 水口 博恭
魚のおこぼれを貰いに猫も漁師の傍にやってきているのだろう。潮や魚の匂いもしてきそうだ。漁師も船も猫までがちらちらする陽炎に包まれている記憶の一風景。
花冷えや仏間は古き畳なり 中村 久恵
仏間は客間と違って家族だけが使うことが多いので、畳も暫く替えてなかったかもしれない。それなりに落ち着く空間ではあるが、そろそろ替え時かと気にかけている。
ひとりづつ渡る吊り橋山笑ふ 武藤佐枝子
山歩きを楽しんでいる折、吊り橋に遭遇した。一人づつ渡るという表現で深い谷であることが想像される。また不安な気持ちを笑われているようにも感じているのだ。
コート脱げば掴みどころのない私 細貝 昭吾
コートは寒さから身を守るだけではなく、心の鎧にもなる物だ。しかしそれを脱ぐと何故か少しの不安が涌いてくる。自分ほど近くて見えにくいものはないのだ。
黄色なる声も帽子も一年生 竹内 弘美
四月になると黄色い帽子をかぶり、黄色の目立つビニールを掛けたランドセルを背負う一年生をよく見かける。まさにピカピカの一年生だ。元気にはしゃぐ声が聞こえる。
薫風や今日が始まる割烹着 富樫 久江
五月の爽やかな朝なのだろう。今日一日は家事に使おうと思うとまず格好から入り、エプロンを掛ける。割烹着は懐かしい言葉であるが、前向きな意欲が感じられる。
囀りへ耳ひとしきり貸し切りぬ 藤田 一知
鳥の声は歌を歌うようで、聞こえてくると幸せな気分になる。気が付くと暫し現実を離れてしまうのだ。耳が貸し切りになっているという表現が明るく面白い。
四月馬鹿小さき嘘に救はれて 宮脇美沙子
一年に一度だけ嘘をついても良いとされるエープリールフール。どんな嘘かはわからないが、遊び心のある楽しいものであったかもしれない。真実だけが救いとは限らない。
■土生 依子選‐3
泰山木月の高さに花おけり 熊谷 うめ
泰山木はモクレン科の常緑公僕で、時に高さ二十メートルにもなる大木である。白い九枚の花被片からなる大きく碗状の花が上向きに咲く。月の高さという表現が良い。
花の雨けむる吉野の修験道 大木 達也
修験道とは山に籠って厳しい修行を行うことで悟りを得ることを目的とする山岳信仰で、吉野山にも行者が歩いた道が残っているのだろう。今は花の雨に煙っているが。
忘れずに老舗の軒へ来る燕 藤田キヌエ
燕は三月上旬に東南アジアなどから日本各地に飛来して繁殖期を迎えるのだが、同じ巣に戻る確率は十五パーセントほどだとか。義理堅い燕だ。老舗は軒が深いのだろう。
イマジンの極流れをり豆の花 黄瀨 早苗
イマジンは一九七一年に発売されたジョンレノンの楽曲である。国家や宗教や所有欲による対立を無意味なものとして平和的な世界を願う歌詞だ。今こそ皆で聞きたい。
陽炎のごと曖昧な自我を飼ふ 中瀬 由利
自分のことは自分が一番わかっており、一番コントロールできやすそうだが、実はそれが反って難しい。飼うという表現に獣ではないが扱いの難しさに戸惑う様子が伝わる。
葉がくれに烏の巣作る風の向き 大槻 海礼
人間に嫌われている烏だが、烏とて生きるための智慧や闘いがあるのだろう。子供を守る親心も然だ。人間や自然の力で落とされない様、風を読み、葉隠れに作る巣である。
盗塁のベース転がり苜蓿 金田 英子
苜蓿の沢山咲いている広い野原で野球を楽しむ少年たち。
応援の声までが聞こえてくる。折から盗塁成功。その勢いで転がるベースや少年のしたり顔が見えてきそうだ。
春塵に戈壁(ごび)を夢見し駱駝かな 川嶋 克弘
動物園の檻の中の駱駝か、もしくは観光用の砂丘当たりの駱駝かは定かではないが、故郷を離れざるを得ない駱駝の悲しみに共感している。せめて夢の中でも故郷が見たい。
駅弁は旅を紡いで春うらら 菊池 祥子
旅の楽しみ方はいろいろあるが、その土地の美味しいものを頂くこともその中の一つ。春の長閑な日、駅弁の中の地産のものを目にし食することもまさに旅そのものだ。
今日よりも明日が若し春の水 碓井昭司
初投句の作者。一瞬えっと思ったが、冬の水がだんだん温んで、その中の生き物も動き出すことを考えると、そんなこともありそうだ。人間もそうだといいと思いながら。
めざし焼く何か用事があった筈 林 恵子
夕餉の仕度として目刺しを焼くというごく普通の日常の仲で、ふとこんな思いに囚われることがある。願わくば焦げないうちに思い出すとよいですね。この句は「ありし」
ではなく口語「あった」の方が臨場感が出て良いと思った。