選句コメント 8月
■梶原 美邦選‐1
・青よりも蒼き空あり沖縄忌 横尾 紀子
青は緑を含む色で蒼は海の深い色。昭和二十年の戦死者
への沖縄忌の祈りの色。
・目覚めよきあの木あの花声を掛け 菊田三恵子
退院して木や花のように目覚めがよい。草木に入院中のご
無沙汰を詫びて歩く。
・話し合ひついて一気にところてん 関川とみ子
みな確固たる意見を持っている。漸く話がまとまった。一斉
に心太に手が伸びる。
・ハモニカの「故郷」手向け夏の寺 井上 妙康
昔はよくハーモニカ―を吹いた。帰省して馴染の霊に「故
郷」の一曲を手向けた。
・姫女菀強き女の無言劇 小林 茂美
姫女菀は荒地を白花で彩る。無口に耐える女性のよう。
今日も黙って揺れている。
・麦秋の思ひ出の箱全開す 内野 仁
五月下旬の麦が黄熟した刈り取り間近の頃は心も黄一
色。気を切り替え一新する。
・六月や娘のひとことに風雨荒る 高山世里子
六月は心も湿りがち。娘の気がかりな一言が家族皆の胸
に妙な嵐を呼び起こした。
・いつも子へ夢運びたる桜桃 後藤 悠子
子供が大人になっても夢を持ち続けてほしいと夢の乗るさ
くらんぼを上げる。
・七国を吹く風どこか欠けてをり 川上さちこ
石阪千鶴子さんと詠んだ七国。亡くなった今、この地の風
の何処かが欠けている。
・幼き日友と悩みし蛇苺 井山 文江
蛇苺は毒ではないが毒の雰囲気がある。食べてみようか友と
悩んだ幼き日の記憶。
■梶原 美邦・土生 依子共選‐2
金継ぎを血管とみし夏灯 澤井 誠一
金継ぎとは、陶磁器の割れや欠けを漆によって接着し、その上を金粉で装飾して仕上げる伝統的な修復方法。確かに血管のように見えるものもある。見立ての視線が鋭い。
黴の香の残るを食ひて母となる 加藤 れん
働きながら子育てに奮闘中の作者。昔だったら食べなかったものも、今では口にしている。黴なんかに負けてはいられない。まさに母は強しなのである。応援したい。
客用と隅に寄せ置く夏蒲団 藤田 一知
普段は使わない夏蒲団なので、客を寝かす夜が来るまでは隅に畳んでおいて置く。泊り客を迎えるのは大変だが、準備を整えて客を待つ主の心遣いが嬉しい。
黒南風にひよいと癖毛が顔を出す 村山 百夏
梅雨に入る頃吹く南風は、じとっとして余り気持ちの良いものではない。しかし、その時期独特の感覚を癖毛だけで表現し切って巧み。頬を撫でる癖毛が鬱陶しい。
梅雨寒や葬送のあと空昏く 吉澤 弘子
五月三十日、師である千鶴子さんと義理のお母様を同時に亡くされた作者にとって 、梅雨の寒さは身に沁みた事だろう。涙をこらえるために上を剥けば空もまた一段と昏い。
薫風や幼馴染と老樹抱く 石川よね子
久しぶりに幼馴染の友に逢った。昔その樹の傍で遊んだ記憶を懐かしんでいる。今では樹も老い、幼馴染と共に作者も歳を重ねたが、それを労り合うように樹を囲んで見た。
菩提樹の花の峠に立つバス停 小林ひろ子
菩提樹は、釈尊がこの樹下に座して悟りを開いたと言われ神聖視されている樹である。バス停はごく身近にある日常の場所。俗世にあって崇高なものを志向する心持ち。
青墨の筆の掠れや梅雨の晴 竹内 孝坊
青墨は、松を燃やした煤(すす)で造る松煙墨のこと。粒子の大きさが均一でないので、重厚な黒味から青灰色まで墨の色に幅があるのだそうだ。墨と空の両方の青が涼し気。
良きことは遠い昔のソーダ水 鈴木 孝子
最近は飲料も多種多様でコンビニで選ぶ時も結構迷うほどだが、昔は限られていた。ソーダ水は、いかにも昭和的で懐かしい。生活の中で見つける贅沢ではないが良きもの。
鳥語にて朝の挨拶明易し 服部 圭仙
鳥に言葉が有るのか無いのかわからないが、夜が明けた気持ち良い朝、鳥の鳴き声が聞こえている。作者も仲間に入って鳥たちと挨拶を交わしていそうだ
風をみてこの一瞬の花菖蒲 水口 博恭
六月の綺麗な風が吹く頃花菖蒲は大概満開になる。花菖蒲は控えめで日本的な繊細さを持つ花。一瞬吹いた風にも違う表情を見せてくれる。それを見守る作者の至福の時間。
肩で着る女将の着物更衣 米林 ひろ
老舗旅館か名料理店の女将かはわからないが、守るべきものをきちんと守っている人の凛とした姿勢が良く伝わってくる一句。背負っているものの重さと誇りが感じられる。
運河行く観光船の夏帽子 宮脇美沙子
運河とは、船舶の移動のために人工的に作られた水路でまずは小樽をイメージしたが海外かもしれない。いずれにしてもデッキに出て観光を楽しむ解放的な夏帽子である。
■梶原 美邦・土生 依子共選‐3
風鈴の狂ひはじめし空模様 細貝 昭吾
風鈴は夏の涼しさを呼ぶ風流なもので昭和的な下町の軒をイメージするが、昨今はその音をうるさがる人もいるとか。確かに黒雲が出て風が吹くと狂ったように鳴り始める。
左肩ワクチンの跡サンドレス 勝山美代香
効き手の右肩を避け、左手に打ったワクチンだが、袖なしのサンドレスからは注射の跡が見えてしまう。早く解放的になれる時期が来て欲しい。そんな願いも感じられる。
螢の夜眠れぬ鼓動包みけり 金田 英子
蛍は亡き人や恋する人の魂のようで、出逢えた時の感動はすぐには消えない。その昂ぶりは鼓動となって眠りを妨げるのだが、幻想的な風景に包まれているひと夜でもある。
あの人は今どうしてる花ざくろ 安保 郁子
誰しもの心に、ずっと逢っていないが、ふと思い出して気に掛かる人があるのではないだろうか。何故だか理由は定かではないが、あの朱色のざくろの花を見た時ふと思う。
夏の宵眠り薬の哲学書 大橋 千景
「人間は一本の考える葦だ」などと思って哲学書をもって寝床に入ったものの、すぐ眠りについてしまった。哲学もいいが、人間らしさもいいですよね。眠り薬に乾杯!
懐かしき塩味蛸の夏の海 越智 博
若き日に遊びながら採り、すぐに茹でて食べた蛸なのだろう。 何処の海かはわからないが、青春の思い出と共にある懐かしい塩味なのだと思う。
金婚式甚平もらふ色ちがひ 吉川美智子
お子様からいただいた金婚式のお祝いの甚平。水色系とピンク系だろうか。色違いのペアルックだ。父と母がそれぞれの役割を果たしてくれた年月への感謝の品ですよね。
肩上げを解く十三の娘の浴衣 中瀬 由利
肩上げは子供の成長に合わせて長さを調節するものだが、幼さが無くなる十二歳ごろまでにするものらしい。それゆえ十三歳になると解くのだが、その頃を懐かしく回想。
山を引く木輪唸る夏祭 佐藤 亘
故郷のお祭りを懐かしく回想している句。結構長く使った山車を皆で引いてゆくのだが、その車輪がぎしぎし音を立てる。それを唸ると表現したのが手柄。力強い祭の一句。