選句コメント 9月

■梶原 美邦選‐1

・人知れず自力で急ぐかたつむり    和田 哲邑

ひそかに、自分の力のみで生活する老後。急ぐ思い

でじっとしている蝸牛の様。

・夕闇の包みのこせり朴の花      石阪千鶴子

二十mにもなる木の枝先に咲く朴の花。空に近いだ

けに、この大輪は神光となる。

・投網打つ夫の残像夏の川       目黒 洋子

夫の投げた網の目が空から川に落ちる。その光の景

が部屋に入ると暗い壁に映る。

・水を打つ夕刊手渡しされにけり    成瀬 靖子

水を打っていると、もう夕刊のバイクがきた。にこに

こと仕事中に渡されて終う。

・子等去れば夕陽を流す夏の川     髙山世里子

子供達が孫を連れて遣って来る。皆で賑やかに遊ん

だ川も帰るとただ陽を流すだけ。

・菓子包む店主の一句梅雨晴間     朝倉 礼子

近くに美味しいお菓子の店がある。私が俳句を嗜

むのを知ってか。梅雨晴の一句を返す。

・梅雨前線日本の空が重くなり      小野沢 吉

今年の梅雨は集中豪雨を齎して、そちこちに被害

が出ている。空を見る度に心が重くなる。

・一日の食費の目安胡瓜もみ       米山あつ子

胡瓜もみに、他の瓜や魚介類を入れるかで、一日の

涼しさも食費の額もほぼきまる。

・さくらんぼ亡夫に供へて語りをり    竹谷とき子

故郷のさくらんぼが届いた。先ず夫に供えて、近況

を報告したり、想い出を語り合う。

・紙で切りし指より生るる夜の秋思    鴨下ひろむ

紙で切った指。スッと、痒い傷みが走ったかと思と、

血が浮いてくる夜の秋思。

 

■梶原 美邦選‐2

戦争のなき世を生きて毛虫焼く     小島 七重

多くは蛾の幼虫である毛虫。大抵は樹木等に害を与えるので幼虫の内に駆除される。だが焼くのは戦争のように怖いものを攻撃する人間の本能が働いているかも知れない。

ワイパーが緑雨ふきとる信号機     澤井 誠一

車の前面の窓の雨滴を左右に払ってワイパーが視界を保っている。前面の景は万緑に染まった雨が頻り。停止信号で暫くの間待っている。木々の緑が信号の青に変わった。

香水瓶二十歳の頃の残香あり      伊藤千恵子

香水瓶の整理をしていると、懐かしい形のビンが出てきた。香りが二十歳の頃に連れてゆく。皆寄ってきて、たわいない話になる。あの頃は本当に楽しかったなと瓶を拭く。

ソーダ水潜る小舟の帆の白さ      竹内 孝坊

ストローでソーダ水を一口飲む。旨い。器を目の高さに持ってゆく。泡が頻りに浮いて弾ける。何やら想い出の小舟が走りだす。ヨットらしい。その白さにハッと我に返る。

ゼラニューム咲き続き人なつかしき   吉成征一郎

 ゼラニュームは種子の突起がコウノトリの嘴に似ている処からギリシャ語のコウノトリが語源。長雨に花が腐るので、人を恋しがるコロナ禍の人間の様に軒下で暮らす。

恙なきことが一番日日草        小西 雄子

 普通の生活とは平凡な暮らしのことである。誰でもが当然手に入れる事が出来る筈の日常が脅かされている。災害や病気に苦しまないですむ今を最上と日日草に話しかける。

端居して風の通りをみつけをり     澤木 雪江

 涼を求めて庭に出た。梅雨晴間はどこに身を置いても蒸し暑い。中の冷房には疲れた。体のことを考えると、自然がよい。どこで涼をとろうかと、指を立てて風を捉えた。

初ナスは陽をあつめての黒光り     平田 三枝

夏実(ナツミ)が訛ってナスビ。夏の野菜である。紫外線を受け、日焼けするのか、蔕を捲ってみると白い。元々黒紫色になるものなのかは判らないが光が色になる様だ。

ガラス皿食欲誘ふ夏の卓        本間 洋子

夏はともすると食欲が落ちる。冷たいものばかりを食べると、体調を崩す。暑い時に熱いものを食べるのがよい。が、透明感が涼しさを呼ぶ硝子皿等の雰囲気作りも大切。

香水や少し濃き紅引いてみる      村山 百夏

香りと色はバランスにより存在を効果的に見せる事が出来る。紅は「呉の藍」で中国から伝わった紅色である。赤はあたたかさ。気分を変える濃い目にして香水と合わせる。

夏木立いつもと同じ風を寄せ       渡邉須美子

夏は特に木々のつくる木蔭が人を癒す。一人いるとみんなそこに寄ってくる。齷齪しない日常がそこにはある。木蔭に風も寄ってくる。昨日と同じという安らぎが有難い。

■梶原 美邦選‐3 

ともかくも素麺冷す実家の井戸     小林ひろこ

 どのような事があったにせよ、実家で夏に素麺を冷やさないことはない。生まれ育った家の井戸は、何百年も冷し続けてきた。冬温かく、夏冷たい。素麺の味そのものだ。

若き日の折り目の頁曝書せり      岸  小広

書物を虫干しした時の匂いを忘れない。匂いが想い出の扉を開けて誘ってくれる。年取った戦友の様な書物が語りかけて来る間をゆくと、折り目のある青春の一頁に逢えた。

西瓜食ふ推理小説あとわづか      市川 良弘

西瓜食べない?という声がかかった。一瞬脳裏に水分たっぷりの瓜、食べながら読むと本を汚す。返事もせず、食べたい欲望と推理小説を読み終りたい気持ちとが交錯する。

鉄塔の空明けやすき鴉たつ       黄瀬 早苗

鴉はカーカーという鳴き声からの名。秋から冬にかけては集団で森等に棲み、春から夏にかけては鉄塔などの巣を縄張りとする。夜が短くなる夏、雛の餌を求めて飛び立つ。

 万緑や山ふところの墓石群       北沢日出男

見渡す限りの深緑。その山が温かく胸に抱いているお墓が並んでいる。共同墓地なのか皆村の方を向いている。墓はそれぞれの止まった時間以来子孫の生活を見守っている。

喧騒を抜けて一服つりしのぶ      佐藤カネミ

都会の人々の声やもの音の騒がしさを抜けて、静かな峠の茶屋に入った。客はほんのわずかであり、抹茶をだす雰囲気が感じられた。軒の吊忍に癒されながら一服戴いた。

町中が夕立の底になつてゆく      髙浪 國勝

町全体が水浸しになった。稲光がし、音がだんだん近くなる。光の中に町が浮かび上がる。豪雨の中に消えたり、浮かんだりして、雨の底に町が息を潜めて横たわっている。

蛍火を追ひてゆきたる音幽か      服部 圭仙

蛍は火垂るが語源。逝った魂が帰ってくる火だと云われる。大人も子供も優しい美しさに惹かれ、追いかける。気づかれない様にする声や足音が消しきれずに聴こえてくる。

海開き今日は良き日の雲流る      藤田キヌエ

海水浴場オープンの日。子供達の期待ははち切れんばかり。開場の時間が待ちけれない。目に空の雲が悠々と流れる。今日は泳ぐのに最適だ。子の声が海に駆け込んでゆく。

黒南風のじんはりカップの角砂糖     武藤佐枝子

 暗く垂れ込めた陰鬱な梅雨空。湿った南風が吹いて来る。コーヒーカップに落とした一個の角砂糖がゆっくりと少しずつ溶けてゆく。直ぐに飲まず、ぼんやりと眺めていた。

小ぶりなれど新じやが踊る煮ころがし   山口 幸子

 掘りたての小さいじゃが芋を皮を剥かずに洗って、鍋に鰹出しと躍らせ、柔らかくする。酒と砂糖を加え煮汁がなくなるまで中火で鍋を揺すり、最後に味醂で照りをつける。