選句コメント 7月
■梶原 美邦選‐1
・木の芽どき亡夫とふたりの藍茶碗 原田 豊子
花より美しい木の芽。微妙な緑を愛でたあの日の夫婦茶碗の藍。昔が帰ってくる。
・春眠に薬を飲むも忘れたり 宮倉スズ子
快い春の眠りが薬になって、眠り過ぎ、お医者に貰った薬を飲み忘れる。治る兆し。
・制服のはち切れる胸立夏かな 黒田 みゑ
女学生の夏が来た。はち切れんばかりの姿。微笑ましい視線を送りながらすれ違う。
・遠き娘の手作りマスク届きけり 根来 千代
世界中がコロナ対策のマスク不足。そんな中、洗える娘の手作りのものが届いた。
・やすらぎの水面につがふ薄暑かな 若野 昌美
散歩の途中、池の水面に二匹の亀が重なり合っていた。神が与え給うた薄暑の中。
・おもてなしなにもなけれど春炬燵 彦根 恭子
強いて上げるとすれば炬燵だけがもてなし。ぽつりぽつりと、春の会話を愉しむ。
・蟇長男はよく怒られる 川前 明
今は期待が薄い長男。昔は跡継ぎ。春眠して夏へ出た蟇が昔は厳しかったよと呟く。
・囀の森閑として神の森 菊田三恵子
鳥が頻りに鳴いているのだが、透き通っている。鳥の声が静かさになりきる神の森だ。
・種は芽に幼児見るや初おばけ 山口美智子
種を蒔いた。芽が出てきた。地の底を覗いている。この物の怪を幼児は初体験する。
・足音の消え行く先や五月闇 北村 典子
足音がしているうちは安心するのが人である。消えたところから、闇が深くなってゆく。
■梶原 美邦選‐2
・南吹く外洋の夢氷川丸 小島 七重
戦前の氷川丸は貨客船。戦中は病院船。戦後は昭和三十五年頃まで貨客船。以後博物館船として山下公園前に重要文化財として係留。南風が吹くと頻りに海の夢を見る様だ。
・ペガサスの翼の光夏きざす 伊藤千恵子
ペガサスはペガソス。ギリシャ神話で翼をもった天馬。英雄の乗馬になったが、後に天に昇って星座になったという。四つの星が形成する南東の大星座。翼の光が夏めく。
・一煎め父母に供へて新茶飲む 小西 雄子
春先の一番目の新芽を摘み取って出来た新茶が届いた。先ず馥郁とした味と香りを両親に供え、急須に湯と熱を残さないでおいて、二煎目の爽やかな味と香りをたのしんだ。
・兜折る和紙は特注初節句 村山 百夏
五月五日は菖蒲の節句。初めての男子という事で奮発し、特別注文の和紙での兜作り。兜を折ってくれる業者もあるが、手作りにこだわって、昔を思いながら折り上げた。
・風薫る粋なはからひ誕生日 平田 三枝
新型コロナウイルスの感染防止という事もあって、庭で誕生日を祝った。暗くなりがちな今日この頃であるが、逆転の発想で、風の香りを味わいながらの粋な祝宴となった。
・廃工場へ引き込み線の夏の蝶 澤井 誠一
勢いがあった工場も、あばら屋となって、ひっそりとしている。貨車の引き込み線も錆び、真直ぐ工場の中に見え隠れしながら伸び、往時を偲ぶかに夏の蝶が入ってゆく。
・基地跡の夏野に錆びし消火栓 竹内 孝坊
基地が返還されたが、安全性が確認でいないまま放置され、草が生えて人間がかつて生活していた痕跡を示すものは、時間が錆びたかに横たわっている消火栓だけである。
・夏穹や玻璃の汚れに使ひ切る 本間 洋子
緊急事態宣言が出て、家の中に籠りがちになると、普段気づかなかった汚れに気づく。今日は窓を何とかしようと、窓ガラスの清掃。窓全部を青空にするのに一日かかった。
・ソーシャルディスタンスとる雨蛙 山岸 康子
人間と人間との距離は好きであれば近く、嫌いであれば遠く、そのいずれでもない場合はほどほどである。人間と蛙との社会的距離もウイルスへの距離も考えねばならない。
・思ひ出すことも飛び飛び著莪の花 吉成征一郎
年を重ねて、今の記憶は弱く、物忘れがひどくなるが、働き盛りの記憶は年老いても呼び出せる。夢も前後して失敗の映像が現れる。日陰の木洩れ日の様な白い花の記憶。
・深緑に背すぢを伸ばす今日の糧 渡邉須美子
緑の深い中で仕事をしなければならない。むせかえるような時も、程よい香りの時もある。さあ始めるにあたって背筋をのばそう。それが何といっても活動の本源である。
■梶原 美邦選‐3
陽炎うて埴輪立つ野に風と馬 小林ひろこ
古墳時代の形象埴輪。葬送に当たって殉死の代りになった人物や器物や動物など生活を示す素朴な感情の形。この埴輪の立つ野に陽炎がたつと、向うに馬や風の影が見える。
こんな紅になれはじめたる金魚草 鈴木 孝子
馴れは非常に怖いものである。白・黄・紫・紅等の穂状の花をつける高さ一m程の金魚草。紅の花冠の上下の唇をつまむと金魚の口になる。このユーモアの紅に馴れてきた。
強風に藤棚の空動きたる 河本 和子
あれこれと思いながら、藤房を観るともなく見ていた。強い風が吹いた。ぼんやりとした思いが乱れ、通常の視野を失ってしまった。藤棚というより空が動いたかと思った。
これと言ふ事もなき日に辣韮喰ふ 市川 良弘
取りたててこれをやったと思われない日は無性に辣韮が食べたくなる。初夏の香と味の漬物。口に入れると何となく落ち着く。心もとなさを一気に噛み砕く音がたまらない。
豆腐屋の録音ラッパや南吹く 岸 小広
海からの湿った南風が吹いて来る夏は冷奴がおいしい。このころになると、ラッパを鳴らしながらリヤカーを曳き、豆腐屋さんが遣ってくる。今は録音のラッパ。趣が薄れた。
ハーブほのと香りてきたる衣更へ 黄瀬 早苗
ハーブは草・野草・草木の意のラテン語。香辛料・薬・防虫等に使用される。夏の衣服に替える時期。タンスの衣服の間に入れておいた防虫剤のハーブが着替えの風に香る。
大空へたんぽぽの道くれなづむ 黒岩 健
一本の道がまっすぐに伸びて、大空へ入ってゆく。暮れかかった太陽の吐息の様な光が薄っすらと道になっている。まるでたんぽぽの黄が行進してゆく声が聞こえてくる様だ。
菖蒲切る香り微かに離れをり 坂輪 光弘
小川のほとりに菖蒲が出る五月。風呂に入れて愉しもうと採りに行った。薄闇の川音に、鋏を出して茎を切った。すると一瞬ではあるが香り迄切ってしまった感触を覚えた。
颯爽と憂さ呑みこむる吹流し 佐藤カネミ
円形の枠に取りつけた幾条かの長い絹を鯉幟と一緒に長い杉棹に泳がせている。吹流しの方を見ると、この世の辛い事など一切呑みこんで、勇ましく爽やかに浄化している。
子燕が頭上注意の声あぐる 服部 圭仙
今年も燕が帰ってきて軒で子作りをしている。親が餌を運んできた時などは、大分賑やかになってきた。出口の人の移動を察知してか、私達は上にいますよと自己主張する。
仲良しの声の輪となる若葉風 藤田キヌエ
最近はコロナ防止の自粛で子供達が来なくなった公園。曾ては幼稚園の帽子がグループになってやってきた。歌声や話し声など仲の良い声が風の輪になって聞こえてきた。