選句コメント 4月
■土生 依子選‐1
・燭盛りいよいよ冴ゆる堂の内 井上 妙康
人々の諸願成就の思いが託され蝋燭が揺れると、堂内はま
すますしんと冴え返る。
・通り道掻き寄せられし雪しづか 小野沢 吉
雪後は、通る人のためいち早く雪が片寄せられている。そ
の心遣いが温かく静か。
・つはものの残せし鎧寒明くる 井上 春枝
今では鎧も芸術品の一つだが、鎧の重さから解放される如
く寒も明けた。
・多摩川の土手に上りて春を識る 春畑 陞
川辺の土手には蒲公英や土筆が春の到来を告げている。春
霞も棚引いていそうだ。
・重鎧の愛妾しのぶ義仲忌 横尾 紀子
勇敢な巴御前を愛した義仲の気持ちで詠んだ一句。義仲忌
は一月二十日。
・囀りやけふより淡き部屋となる 川前 明
軽やかな囀りが聞こえてくると思わず窓を開け、春の光を
招き入れたくなる。
・梅に遇ふ朝日の中に身を正す 山下 茉莉
冬を越え早く咲く梅は凛としていて姿勢を正したくなる。
気持ち良い朝の始まり。
・春雪の音なき朝に指揮者逝く 伊藤千恵子
世界的に有名な指揮者小澤征爾の追悼句。「音なき」が深い哀しみを表出している。
・玉風に向かひて起てり能登の杜氏 高山 素子
玉風は若狭湾以東の日本海沿岸で吹く暴風。杜氏の毅然と
した姿勢へのエール。
・天からの笑みこぼれ来る枝垂梅 岡 美代子
天からの笑みは梅の花でもあり亡くなった方でもあるのだ
ろう。蒼天まで見える。
■土生 依子選‐2
年玉に添へし絵本の読み聞かせ 佐藤まゆみ
幼い子供はお金の価値が良くわからないので、添えてある絵本の方に関心がいくのだろう。早く読んでと催促され早速読んであげている。孫との幸せな時間である。
湯豆腐や浮かび来ぬ名の幾人か 富樫 久江
湯豆腐は少し浮かんで動き出した頃が食べごろらしい。しかしその鍋を囲んでの話の中で、思い出せない人の名が何人かいてもどかしい。記憶の薄れゆく老いの嘆き。
大寒の憂ひ吸ひ込む暗渠かな 林 まり子
暗渠とは地下に作ったり、上部を覆ったりして、外から見えないようにした水路のこと。最も寒い時期の深い憂いも、一挙に吸い込んでくれたらいいのにという思い。
本殿の千木伸びやかや初御空 水口 博恭
末社もたくさんある大きな神社の本殿は殊の外立派である。その屋根に設けられた千木が、一年の初めの澄み切った空に伸びている。良い事がありそうな予感がする。
冬ぬくし地球のうちにひそむもの 加藤 れん
冬が温かいのは、かつては嬉しいことの一つであったが、昨今は地球温暖化のひずみが顕著である。地球の中はどうなっているのだろうか、一抹の不安が頭をよぎる。
女正月鎧は心の奥にあり 安保 郁子
一月十五日を女正月もしくは小正月というが、お正月に忙しかった女性はこの日が来ると一段落する。普段装っている鎧もこの日ばかりは心の奥にしまって寛いでいる。
啓蟄や地下鉄といふラビリンス 市川 良弘
「ラビリンス」とは造園では低い生垣に作られた迷路のことをいう。都会の地下鉄が迷路になっていて何処から地上に出ようかと思案する如く虫も出るべき場所を模索中。
草そりの子の顔春を運び来る 勝山美代香
少し暖かくなってくると子供は雪滑りならず、土手にボール紙を敷いて草そりを楽しむ。いかにも嬉しそうな顔が本当の春を運んで来たと感じている。笑顔が運ぶ春。
手作りのコスプレで行く針供養 竹内 弘美
針供養は裁縫の上達など、針に感謝しながら願う行事。そこにアニメのキャラクター等に扮している娘がいる。伝統的なものと現代的なものとのギャップが面白い。
牡蠣フライじゆわつとかみし潮かな 中村 久恵
熱々のいかにも美味しそうな牡蠣フライだ。苦みと塩気のある潮のような汁が口いっぱいに広がっている。余談だが、ある人の死ぬ前に食べたいものが牡蠣フライだとか。
春の海「以下同文」の日々過ごす 山岸 康子
卒業証書は、確かに総代以外は、「以下同文」と省略される。何かいつも気になっていた表現だが、ゆったりとした春の海を見ながら、穏やかな日々を肯定している。
早春の家族ドライブおむつの子 宮脇美沙子
未だ春もこれからという時期におむつも取れてない子を連れてドライブしている家族。本当の春の到来と、成長していく子供への期待を乗せて車は快走している。
■土生 依子選‐3
雪兎父待つ子らに良き眠り 金田 英子
昼間元気に雪兎を作って遊んだ子供。父に見せたいと思っていたが昼間の疲れもあってぐっすり眠ってしまった。
明日迄溶けないと良いのだが。今は良き夢の中。
元朝の無音の旹を確かむる 川嶋 克弘
句集『旹の跡』の出版御祝いを兼ねての新年会に出句された高得点の一句。挨拶句としてもまさに時に叶った一句だった。元朝独特の気配に耳をそばだてている。
まんさくや風の継ぎ目に触れてをり 熊谷 うめ
まんさくは別名金縷梅。春をいち早く告げる花と言われている。この花の咲くころは、風も北風だったり、急に南風に変わったりする。「風の継ぎ目」は納得の、良い表現。
関取の撒く福豆の描くアーチ 中瀬 由利
有名な大きな寺の節分を詠んだ。関取は幕内の十両以上の力士をさすのだが、さすがにその関取が撒く豆はアーチを描き後ろの方に居る人にも届く。歓声まで聞こえてくる一句。
革靴に一筋の傷二月尽 吉川 早矢
新年になって新調した大事な革靴。だいぶ足にも馴染んできたのに、ふと見ると一筋の傷が入っている。小枝にでも引っかけたのだろうか。早くも今年も二月が終りだ。
避難所の校庭小さき雪達磨 大木 達也
たぶん地震で一時避難を余儀なくされている校庭を詠んだ一句だろう。その校庭の隅に子供が作っただろう雪達磨が佇んでいる。何とか日常を取り戻したい健気な思い。
太陽が大寒の空制止けり 大槻 海礼
「北風と太陽」というイソップ寓話を思い出した。スケールの大きい力強い一句。暑さと寒さという対照的な物を一句に収めた。イソップの寓話でもこの句でも勝利は太陽。
欅古木魔女めきてをり浅き春 黄瀨 早苗
欅は北限を青森県とする日本を代表する落葉広葉樹。寺や街路樹でも見かける。新緑と紅葉が美しいが冬は幹と枝ぶりだけが目立つ。しかし春はもうそこまで来ている。
次の日も笑顔のままに雪達磨 渡邊 多
雪達磨の句と言うと、大方は溶ける方をよみがちだが、
この句は次の日の変らぬ雪達磨を詠んだ。次の日と限定したことでやがて消える哀しみが静かに伝わった。
北風や竹垣朽ちし露天風呂 安藤 修一
露天風呂は良く採り上げる題材なので採りにくいがこの句は朽ちている竹垣を詠んで記憶の中にある風景を呼び起こしてくれた。寒ければ寒いほど露天風呂は気持ち良い。