選句コメント 12月

■土生 依子選‐1

・何時の間のポスト消失寒さ急   関川とみ子

そこに在ったものが急になくなる淋しさが身に応えて、寒さとして迫ってくる。

・ひかへめな人のしぐさや吾亦紅  小野沢 吉

吾亦紅は、赤いが決して派手ではない。

控えめな中に品格がある人のようだ。

・秋扇ひらけば香の微かなり    朝倉 礼子

扇の香りも秋になると薄れてゆく。しかし馴染んだ秋扇の微かな香もいいものだ。

・秋暑し鈍色に樹木病んでゐる   山 ふみを

今年の暑さは異常で、樹木もまさに焼け焦げたようだった。まさに鈍色。

・名月やきのふにつづく今日の夢  髙山世里子

月は満ち欠けを繰り返しながらも、循環して続く。名月は夢を応援するようだ。

・落柿舎に俳誌青芝秋の旅     井上 春枝

落柿舎に行った時、私もそこで「青芝」を発見。その時の感動が蘇った。

・栗ご飯家族総出の下ごしらへ   横尾 紀子

栗を剥くのは手間がかかる。家族総出で下ごしらへをする様子は極めて平和。

・みどり子の瞳の中の仏かな    高山 素子

みどり子の瞳はまさに汚れなく澄み切っている。ずっとこのままでいて欲しい。

・切り通し抜けて海へと秋燕    川前  明

一見して鎌倉の切り通しを思い描いた。青い空、青い海を越えて帰る燕の旅。

・退職の決意新たに花野道     川上さちこ

退職を決めるのは一大決心だが、これからの道を花野が優しく見守ってくれそう。

 

■土生 依子選‐2

星月夜ゴッホが隣にゐるやうな        鈴木  孝子

この句を読んでゴッホの代表作である一枚の絵「夜のカフェテラス」が思い浮かんだ。石畳の道の上に、きれいな青い空が広がり、大きな星が輝いている絵である。

吾子の顔大きく見ゆる栗御飯          藤田  一知

顔の大きさが変わることはないのだが、美味しい温かいものを食べていると、顔までふっくら感じられるのだろうか。幸せな家族の食卓が見えてくるようだ。

異国語の工事現場の秋澄めり          山岸  康子  

海外から出稼ぎに来ている方のいる工事現場であろうか。いずれにしても人が働く姿というものは美しいものだ。

秋という気持ちよい季節を更に澄んだものにしてくれる。

波立てて海の広さや蕎麦の花          吉澤  弘子

  果てしなく広がる海のような蕎麦畑なのだろう。あの可憐な白い花はまるで白波のようだと感じているのではないか。近くに蕎麦畑、遠くに海という解釈も出来るが。

立ち漕ぎの少女の頃や爽やかに      渡邉  須美子

立ち漕ぎはもちろんブランコと思われるが、少しお転婆な少女の軽やかな動きが見えるようだ。天高く感じる爽やかな季節のごく小さな冒険である。

ざわざわと不吉な予感鶏頭花           石川よね子

鶏頭の花のざらっとした触感を言葉にしたら、「ざわざわ」はかなり納得のいく表現で、出そうで出て来ない語だと思った。仏花の少し不吉な感じを上手く表している。

群るることやはり楽しき秋桜           小西  雄子

ここ五年程はコロナ禍にあったので、人と集まることを皆避けてきた。それだけに今徐々に集まれることの楽しさを再認識しているところだ。秋桜もまた群れてこそである。

  秋暑しマラソンの列乱れだす           佐藤まゆみ

マラソンの列は初めお団子のように固まっているが、徐々に縦の列になっていく。しかし秋の暑さはことのほか堪えるのだろう。予想外の展開がいろいろあるのだ。

通院のカバンの底の秋扇              中村  久恵

暑かった夏に活躍した扇がカバンのそこに残っていた。この秋は特にそうだったが秋と言っても暑い日がかなりある。もうあまり他の人が持っていない扇は少し誇らしげ。

秋澄みて瀬音に混じる鳥の声           本間  洋子

実に爽やかな一句である。秋晴れの青い空まで見えて来る。空も瀬音も鳥の声もみんな透けるような美しさがある。静かな森の川辺で秋という季節を満喫している。

秋袷紐つぎつぎと格闘す               宮脇美沙子

  着物を着るのは結構難しく紐を何本も使うことがあるが、そんな様子がよく目に見える一句だ。ふと「花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」という久女の句を思い出した。

ゐのこづち誰かの秘密知りたがる       武藤佐枝子          

ゐのこづちは日の余り当らない林などに生える草で、「ひっつき虫」などとも言われる。人の服などにくっついて、子孫を繁栄させる。人の秘密も探っていそうだ。

  施錠してお握り持つて文化の日          富樫  久江

  施錠するとか、お握りをもってどこかへ行楽に行くとか、何の変哲もなさそうな日常の中から、文化というものは生まれ育つのかもしれない。ふとそんなことを考えた。

  逃走の経緯はぶきて穴惑                林  まり子

この句は確かある句会の席題で作られたと記憶しているが、その想像力の広さに驚かされた。まるでミステリー小説かと思いきや、蛇の迷走の事だった。発想がユニーク。

■土生 依子選‐3 

名月を迎へ寄せむと灯り消し            佐藤カネミ

きっとと本当に美しい月が出ていたのだろう。芒を活けたりお団子を飾ったりして月を祀るのも風雅でいいが、一人灯を消して身に寄せんばかりに月と対峙する時間も素敵だ。

秋の風救急箱の妣の気配                川嶋  克弘

昔、木箱に赤十字の印が付いている救急箱が家にもあった。亡きお母様が薬を飲みながらも自分のために働いてくれたことなどを思い出し、秋の風をしみじみ感じている。

序破急の終幕開くる雁渡し              中瀨由利

雁渡しはちょうど雁が来る頃吹く北風で、この風が吹くとぐっと秋らしくなるそうだ。鑑賞している能か浄瑠璃も、急展開する終幕がいよいよ始まった。

新設の手摺構へて秋を待つ            坂輪  光弘

暑い夏は動くのも至難の業であったが、少し涼しくなったら行動範囲も広げたい。新しく構えた家の手摺はそれを助けてくれそうだ。前向きの姿勢が明るい一句。

秋季戦終へバス停にしやがみ込み      安藤  修一

何のスポーツかは不明だが秋季戦を終え、バス停などに部活帰りらしい集団を見つけることがある。戦いを終えた安堵か疲れかしゃがみ込んでいる子もいる。結果は如何に。

冷まじやゴミの日知らす明け烏          大木  達也

短歌ではなかなか詠みにくい題材も俳句では結構広く詠むことができる。この句はまさに庶民の生活感情だが、ゴミの収集日に朝から集まってくる烏の声はまさに冷まじだ。

  トーストの耳齧る音秋高し             吉川  早矢

  トーストのほど良き焦げ具合はよく詠まれるが、パンの耳を齧る音に注目したのは新鮮だった。言わずもがな秋の澄んだ空気感も伝わり、明るく爽やかな朝の始まりである。

  セロ弾きのゴーシュの小屋に秋の夜     佐藤 

「セロ弾きのゴーシュ」は宮沢賢治の童話である。楽団の中で下手だと叱られていたゴーシュが最後には一番喝采を受けるという話。秋の夜長の練習を沢山の動物たちが励ましに来るのだ。一気に賢治の宇宙に招待された一句。

秋桜や宇宙は夢のままが良し            米林  ひろ         

昨今は宇宙旅行も夢でなくなりつつあるが、全部解明されることがいいとは限らない。未知の部分が夢をそだてることもありそう。秋桜のように風に揺られるままも良い。