選句コメント 5月
■梶原 美邦選‐1
・天離る鄙に媼と山椒の芽 石阪千鶴子
芽山椒を摘む香りに遠い彼方の記憶が蘇ってくる。若き日が恥ずかし気に微笑む。
・夢いくつみてきしことかしやぼん玉 鴨下ひろむ
夢は人が齢を取るたびに成長する。毀れる夢などない。石鹸玉もそうだ。美しい。
・町中にジャズを奏でて春疾風 小島 七重
リズムやスイングを利かせたポピュラーの様に春の強い風が街を楽器にしてゆく。
・風光る切株に坐しハーモニカ 目黒 洋子
切株に坐って吹いていると風がハーモカに触れては光る。すると郷愁が側に来る。
・薮椿そのくらやみに母を呼ぶ 川前 明
古来から山野に自生している椿の造る闇この花を好きだった母の名を呼んでみた。
・回転椅子回す眺望山笑ふ 内野 仁
気まずい話に回転椅子をくるっと反転すると遠景が迫って来た。山が笑っている。
・春めきてさて今月の電気代 小林 茂美
暖房を使い続けた日々も漸く春めいて来た。が、電気代も上がる。今月は心配だ。
・子等駈けるなかよし広場杏子咲く 小野沢 吉
桃や李に先駆けて杏子が咲くと、仲良し広場に、子供たちが走り廻るようになる。
・晩年の静けさにある桜かな 吉成征一郎
踊りたい様な桜の観賞から、晩年は花のしずかさを愉しみたい心境になって来た。
・夜勤明けと目のくま隠す山笑ふ 井上 妙康
夜勤明けの目の周囲の疲れを化粧で隠しての帰り、山が労りの微笑みを浮かべた。
■梶原 美邦選‐2
落椿地球の上に咲きにけり 村山 百 夏
山茶花は花びらになって散るが、椿はそのままの姿で潔く地の上に落ちる。まだ生々しさを残している花もあり、拾いたくなる。そんな感じを大胆に的確に表現した一句。
この街のプロムナードに春の色 林 まり子
この街はどこを指すのかわからないが、浅草なら仲見世通りだったり、そこに住む人や観光客でにぎわうところがある。プロムナードは散歩道の意味だが、現代的な把握。
長閑けしや老舗に並ぶ甘納豆 富樫 久江
「三月の甘納豆のうふふふふ」という坪内稔典の有名な句があるが、甘納豆が並ぶ姿は、いかにも長閑で平和である。格調ある老舗との対比もなかなかいい。
畑焼きの残り火ひとつ星となり 服部 圭仙
さっきまで上がっていた赤い炎や煙もほぼ収まりつつある時、残り火が空へ上がり星となった。暮れていく時間の広がりがあるロマンチックな一句。
笹鳴きの息ひそめ待つ次の声 武藤佐枝子
笹鳴きはチャッチャッという鶯の地鳴きのこと。集中して聴かないと捉えられない。息を潜めてそれを待つ作者。「次の声」と体言止めにしたことでその思いが強調された。
出来たての雲と遊ぶや春の鳥 石川よね子
寒い冬を越え春になると、囀りが心地よく聞こえてきて春の到来を実感する。鳥も嬉しそうだ。「出来立ての雲」と表現したことでまさに春の麗らかさが伝わってくる。
春陰やインターネットといふ迷路 加藤 れん
今やインターネットのない世界は想像も出来ないくらい身近なものになった。しかし便利なものには、いろいろな危険も潜んでいる。まさに明るい春に陰りがあるように。 無人駅出ればたんぽぽの合唱 小林ひろ子
この作者の句には句またがりが多い。しかし全体ではきちんと十七音になっており、これが作者の内在律なのだと思う。「たんぽぽの合唱」という把握も抜群である。
新入生待ち侘びてゐるフックかな 竹内 弘美
新入生を迎える春は、期待が膨らむ。新しい出会いを想像しながら、迎える準備にいそしむ。フックには平仮名の名前が書いてありそう。掛けられるものは何だろう。
ねぎらひの言葉のやうな水温む 山岸 康子
言葉ほど贈られて嬉しいものはない。ましてそれがねぎらいという優しさであれば殊更である。冷たい水がだんだん暖かくなっていく春の喜びを直喩でうまく表現した。
菜の花のやはらかな黄や海に出る 吉澤 弘子
黄色にも濃淡があるが、菜の花の黄色はまさに柔らかい黄色である。その黄色に導かれるように歩いていくと急に視界が開けた。海である。私も一緒に歩いた気分になった。
あどけなき少女の棋士や黄水仙 米林 ひろ
昨今は早くから一芸を伸ばす教育が盛んで、いろいろな分野で性別や年齢にかかわりのない活躍が顕著である。少女の棋士もその例のひとつ。黄水仙は屈託のない明るさ。
■梶原 美邦選‐3
マズローの欲求叶ふ春近し 大橋 千景
マズローの欲求というのは、自己実現を頂点とし、それに至るまでの段階を五段階で説明したもの。経営、ビジネス用語辞典に出て来る心理学的なことも俳句になる驚き。
二倍にもふくれ群がる寒すずめ 安保 郁子
雀は最も身近にいる親しみ深い鳥だ。冬は着ぶくれたような姿をして、じっとしていたりする。この句は具体的に二倍にもと表現したことでその様子がリアルに伝わった。
春雨や素焼き急須の茶葉緩む 林 恵子
春の優しい雨を眺めながらゆっくりお茶を淹れる作者。
茶葉が緩みはじめる頃合いが、おいしいお茶の淹れ時である。素焼きの急須も春雨によく合い静寂な時間が流れる。
春更けて流しに忘るる古徳利 大槻 海礼
春も終りに近づくと何となく気だるさを覚えたりする。それを癒そうとお酒を楽しもうとして厨にきたが、ふと何をしに来たのか一瞬忘れた。古徳利だけが流しに残った。
雪吊のゆるみの程の母ありき 川嶋 克弘
ぴんと張り詰めたものは縄にしろ心にしろ崩れやすい。縄にも心にも緩みが必要だ。余裕とも言い換えられる。お母様は厳しい中にも温かいものがいつもあったのだろう。
春風とやさしさ残る書肆の跡 菊池 祥子
書肆は本屋のことであるが、最近よく本屋の閉店の話を聞く。スマホで読む人が増えたのかもしれないが極めて残念。しかしこの句はその跡地に感謝と希望を感じているようだ。
三代の雛ゆづりあふ緋毛氈 黄瀬 早苗
三代は作者、子供、孫なのだろうか。いずれにしてもそれぞれの時代を反映したお雛様が賑やかに飾られている。
「ゆづりあふ」という表現が家族の良き歴史を語っている。
冬花火浴びれば心熱くなり 塚本美年子
花火は夏の風物詩と言われているが、冬は少ないだけにそれに出会った感慨は大きいものだ。得てして寒い時期は心も体も委縮しそうだが、それらをうまく解放してくれる。
ひとすぢの移り香宿す雛の眉 中瀬 由利
移り香とは物に移り残った香という意味であるが、感覚を研ぎ澄ませていなければ気付かないものである。妖艶で耽美的な一句。「雛の眉」と焦点を絞ったのがいい。
一針に思ひ繋いでつるし雛 中村 久恵
つるし雛は伝統工芸の一種で、糸の先に布製の人形などを吊るして雛人形と共に飾ったものだが、根気と愛情が無ければ出来ない。まさに一針に思いが込められている。