選句コメント 8月

■梶原 美邦選‐1

・緑陰や杖立てかけて休ましむ    関川とみ子

夏の日差しに木立の緑が造る陰へ杖を相棒にしての歩を止め、暫く杖を休めてやる。

・短夜や棚田をめぐる月の影     横尾 紀子

四時頃から明け始め、眠り損ねたかに思う夏の夜。千枚田に月の光が映ってゆく。

・若者のピアスの光る夏来たる    後藤 悠子

若い男の耳が自己主張のピアスを光らせる夏。海の音にもまた敏感にピアスは光る。

・清掃員まだナイターの灯は消えず  小林 茂美

野球場では明日への整備。観客席は掃除に余念がない。灯が歓声の余韻を映し出す。

・高原に少年独り雲の峰       髙山世里子

高原に孤独な少年が立っている。内面の決意の力が伝わったのか雲が立ち上がった。

・四阿の席入れ替はる花菖蒲     雨宮アイ子

花菖蒲に声をかけて廻り、心を洗われた思いで行くと東屋の先客が席を譲って去る。

・蛍火の苔の林をひとり行く     井上 妙康

蛍の家は水苔。林に小川が流れ、苔に卵を産み育つ蛍。蛍火の林を独り歩み愉しむ。

・薔薇園のアーチ潜ればみな乙女   川上さちこ

蔓薔薇のアーチを潜ると薔薇園が広がる。みな胸の園が若返り、乙女の歩を進める。

・五月雨の鏡の歪む理髪店      内野  仁

五月雨の音が重たい傘をさして、理髪店にゆく。雨を来た所為か座ると鏡が歪む。

・心なきこと聞こえきし夏あざみ   井山 文江

思いやりのないことがどこからとなく伝わってくる。夏薊の棘に思わず触れた様に。

■梶原 美邦選‐2

母の影動けば匂ふ夜干梅       冨樫 久江

 土用三日三晩梅を干す。天日干しで殺菌し、夜干しで露で柔らかくする。これを繰り返し、皺々になったと処で干梅を取り込む。母の影が過ぎると同時に、匂いがしてきた。

非日常の頑張りに山滴りぬ      渡邉須美子

 新型コロナウイルスの感染が二年も三年も続く。今ではマスクを外出時の状況によっては取っても良いと言うが取る人はいない。この真面目さに夏の山は生命力を漲らせる。

ジェラシーを三度畳みて白日傘    竹内 孝坊

 自分より優れている人を嫉ん(憎らしさ)だり、妬ん(羨ましい憎らしさ)だりする嫉妬。自分の愛する人が他の人に愛情をむけると、畳んだ日傘を更に畳もうと心が震える。

幸せと思ふ日も有り梅雨晴間     新堀 和子

 雨が降り続くと、自分一人になって仕舞う。一人と言う閉じ込められた家の中にこれと云った幸福感を見出すことはできない。そんなある日、晴れが私を救ってくれた。

花は葉に外輪山はたぢろがず     林 まり子

 火山の深い擂り鉢状の火口を取り巻く山々。噴火も花が終り葉桜となると、漸く収まる兆しを見せてきた。外輪山も激しかった噴火に堂々とした緑の姿を現し始めている。

髪染めて臍出す少女更衣       市川 良弘

 茶髪の自己主張も何時の間にか面接試験以外はきにならなくなり、臍出しルックも流行らなくなったと思っていたら、また流行りだした。シャツの裾を結んで見せる更衣だ。

無防備の鯉の大口梅雨晴間      本間 洋子

 毎日、雨が池を攻撃する。音が池全体に降った。深みの闇に隠れて鯉は防いだ。ある日攻撃はぱったりと止んだ。鯉は水面に大口を出して、ぱくぱくと青空に礼を云った。

想ひ出を搔き集めゐる夏の空     宮脇美沙子

 夏草に大の字になって、青空に対した。何とも言えない心地良さが背中から伝わってくる。次から次へ在りし日の想い出がこんなこともあんなこともと空に浮かんでくる。

 夏めくや遊覧デッキ甲高し     武藤佐枝子

 名所を観て廻る遊覧船に乗った。人々のこころを解放する夏が来た。船旅と言う事も手伝って、ウキウキした気分が客席に満ちている。外の甲板に出ると、声が弾けていた。

端居して他所の夕餉の匂ひかな    村山 百夏

 涼を求めて縁側に出て寛ぐ。何にも考えないでいる事がなんとも言えない涼しい気分にさせる。其処へ突然、隣の夕食準備の匂いが漂ってきた。準備をせねばと中に入った。

垣根越しぴよこぴよこのぞく夏帽子  山岸 康子

 空を眺めていた。何か視界の下の方で注意を促す動きが飛び見込んでくる。気づいて欲しいと云わんばかりの上下動。子供達が遊びに来たようだ。夏帽子が垣の外で跳ねる。

鶏鳴に目覚めハノイの明易し      米林 ひろ

 ベトナムの首都ハノイの旅。かなり話し込んで就寝したがうつらうつらと、一番鳥が鳴く午前二時頃に目が覚めた。明け始めたかなと思い、また眠り、五時頃日の出を迎えた。

■梶原 美邦選‐3 

夕されば白紫陽花の仄あかり     勝山美代香

 夕方になると白紫陽花の白がほんとうのいろになる。夕陽が誘いに遣って来るとほんのりとした明かるさになる。昼間は見られることを意識した白が普段着の心の色となる。

フルートの流るる風の立夏かな    中村 久恵

 西洋の笛は一七世紀頃迄、縦笛(リコーダー)で一八世紀頃から縦笛に対し、横笛(フラウトートラヴェルソ)を指した。笛の音色が運んでくる風の音色となる夏が来た。

よそゆきの茶碗に残る新茶の香    安保 郁子

 お客が来た。いつもと違ってあらたまった時に出す茶碗を使った。新茶を呑みながら、互いの様子を話し、客が去ると片付けに入る。茶碗に残る新茶の香に思いも滲んだ。

 廃業の老舗菓子店梅雨晴間     大橋 千景

 コロナや戦争で、世の景気は益々悪くなるばかりである。祖先代々から菓子一筋に守って来た店もたたむことになった。梅雨の晴間が老舗にお疲れさまと照らしだしている。

紫陽花の静寂の色放ちたる      菊池 祥子

 紫陽花は雨や風が届けてくれる彩をありがたく受けて纏っていた。賑やかな重ね色である。今日は晴れ上がり、風雨が訪れない時の無口に耐える静かさのいろになっている。

 夫と登りたる大山の夏座敷     木村 俊子

 大山は阿夫利山。雨降り山と言い、雨乞いの山で、水の神を祀る。美味しい水で造った豆腐の味は忘れられない。夫と登り泊る宿坊。部屋に入ると涼しさが迎えてくれた。

葉に隠れゐしむらさきの花茄     坂輪 光弘

 茄は茄子。広い葉の水分や養分の通路である葉脈はむらさき色。風を除けていたのか葉陰に花が潜んでいた。思っていたようにむらさき色であった。実の色が心に浮かんだ。

今朝厨義母と向き合ふ莢豌豆     佐藤カネミ

 莢豌豆は一般的に大莢ではなく、莢が触れ合う衣擦れの音に似ている絹莢。厨で腹側の筋は形を崩すから取らず、背側の筋を取る。軽く茹で色を保つ等、私へ義母の一言。

叩かれてうまさ出てくる鯵の飯    鈴木 和雄

 鯵の身の中程に一列に並んだ骨(血合い骨)を包丁で叩いて葱と生姜を添え、コリコリと骨まで美味しく食べる。鯵は叩くと美味しい。同様に人も鍛えて、一人前になる。

自らへ贈る白ばら輝けり       鈴木 孝子

 他人を当てにするより、自分の事は自分でする。判らない自分のことを厳しく評価する自分(心中の風)と対す。誕生日、母の日など心中の神が輝く白薔薇を贈ってくれた。