選句コメント 4月
■梶原 美邦選‐1
・薮椿余る力の翳おとす 雨宮アイ子
薮椿は全身で咲く。そして心のかげりは余分の物として、落ちる花に添えている。
・薄氷を掌に駆け寄りぬ子らの頬 髙山世里子
薄氷をてのひらに載せ、眼をきらきらさせながら子が駆け寄る。頬を紅潮させて。
・子の受験願ひて父は車輪こぐ 井山 文江
子が入学試験に臨む。父はどうか合格点を上げてと、自転車のペダルに力が入る。
・一昨日のあの女に会ふ遍路宿 横尾 紀子
何処かで会った女。そうだ二日前声を掛けてくれた人だ。今日は遍路宿が同じだ。
・冬帽子追ふ信号の点滅す 後藤 悠子
冬帽子が交叉点を渡った。信号が点滅しだす。衝動的に走りだし、後を追った。
・白梅の一輪咲きて逝きし朝 髙山 素子
身罷れた、その朝。一輪の遺言の様に、白梅が清らな光をおびて、静かに咲いた。
・七種粥人の情けのありがたし 原田 豊子
七草を摘んで粥を炊いたものだが、今はもう食べるばかりの粥に、合掌して戴く。
・売れ筋の空になる棚寒卵 岡 美代子
大寒に取れた卵は縁起が良く、栄養がある。数が少なく直ぐ売場の棚が空になる。
・念持仏指に吸ひ付く寒さかな 山口美智子
持ち歩いてる念持仏。礼拝しようと箱から出す指に仏像の寒さが吸いついて来る。
・仏壇の中の明るむ冬の朝 成瀬 靖子
太陽の方角を向いている仏壇。朝、中が明るみ出す。神の気配を感じて合掌する。
■梶原 美邦選‐2
凧揚げや空いつぱいに意地を張る 武藤佐枝子
野原に散らばって、子供たちに大人も交ざって凧あげをしている。皆空に張りついている。糸から伝わるそれぞれの気持ちなのか、意地の張り合いをしている様にも見える。
青空へまた輝ける冬芽かな 山岸 康子
夏から秋に作られた、越冬する木々の芽は防護服を纏って寒気に耐えている。青空になると覗き見をするのか、動きが光を反射して、またきらきらと輝いて、眠りにつく。
春の鯉人の気配に踊りけり 渡邉須美子
寒の間は闇になって、じっと動かなかった鯉も、春の訪れとともに反応し始めた。池の水面に映る久々の人の影に懐かしさを覚えたような燥ぎに近い、小躍りをし始めた。
余寒厳しコロナ陽性者の近く 村山 百夏
コロナに感染する人が髙止まっている。まん延防止等重点措置の延長を決めた県も多い。今までは遠い事のように思っていたが、段々身近な人が感染するようになった。
Mサイズのピザ持て余す春炬燵 竹内 孝坊
冷凍ピザは二〇㎝(Sサイズ)がオーブントースターに、ぎりぎりの大きさ。だが、生地はMサイズ(二四㎝)と同じ量(三人分)にしている。炬燵の上に一人分が残った。
草餅や母の口癖よみがへる 市川 良弘
蓬は餅草。若葉を茹でて搗き込んだのが蓬餅。母子餅や草団子とも言う。血止めを始め色々なものに効く薬草でもある。母は団子を呉れながら蓬の話をして呉れたものだ。
麻酔より醒めて憂き世の寒戻る 岸 小広
なんにもないというのもよいものである。手術のために麻酔を打ち、無の世界を彷徨した。暫く愉しんだのも束の間、人間の声に目覚めた。寒いこの世に戻ったのである。
炬燵ぬくし互ひの母を語るとき 小西 雄子
炬燵に入って、蜜柑を食べながら、佳く知り合った友と話すのはこの上なく愉しい。互いの母を話すのは新しい発見があり、より友が近い存在となり、心温まる気がする。
初空や年を取るのも悪くない 林 まり子
空は毎年あたらしくなる。空は同じ新しさではない。年相応のあたらしさである。此方が話しかけると、喜んで輝いて見せる。空は何でも受け入れてくれる。共に若返る。
蕗の薹恩師の言葉かみしむる 本間 洋子
俳句の教えを受けた先生から、よく蕗の薹を戴いた。その際、この蕗の薹の様に肌の老化防止になるような俳句を作って下さいと、ほろ苦くも爽やかな言葉を戴いたものだ。
■梶原 美邦選‐3
早春の大地の鼓動足裏に 中村 久恵
春の息吹が感じられるのが二月である。ピンと張りつめた、拒絶する空気感が少なくなって、色彩を大地は取り戻し始める。足裏に星の脈拍がしてくるような気持ちになる。
落語会捌けし夕暮雪の街 安藤 修一
落語会が滞りなく終わり、人々は家路につく。笑いの他には何も心配する事はなかった時間から、表に出ると雪が降っていたんだと現実の風景にであって日常へ戻ってゆく。
日のあたる玻璃戸のうへの冬の蠅 鈴木 孝子
今日はいい天気だと陽の射しこんでくる窓を見上げると、何か一点の汚れが気になった。近づいて目の焦点を絞ってみる。蠅の様だ。じっと動かずに光を纏っての休息である。
様々な思ひを秘むるマスクかな 安保 郁子
マスクは邪魔だ、息苦しいと云って終えば、それまでのことだ。あまりにマスクが可哀そうだ。マスクの本来の働きはたくさんの愉しい想い出を見えないように隠すことだ。
はいの声やや小さめに歌留多取り 大橋 千景
この札を取る権利は私であると、大きな声で宣言したいものだが、コロナ禍ではそうもいかない。コロナにかこつけて自信のない札への声も、やや小さめになって終う。
水絶えし冬薔薇の緋の深み行き 勝山美代香
水は命である。これが絶えて仕舞う事は大変なことである。冬の薔薇は体内に保持している水を頻りに花へ送ろうとしている。花の緋色がほんの少しずつ深みを増してゆく。
亡き友の声を偲びて寒に入る 菊池 祥子
こころを許し合った親しい友が亡くなった。声について特に気にもしていなかったが、亡くなってから、はっきりと耳に棲むようになった。声と話しながらの寒の入りだ。
菜の花の香り河原の風誘ふ 木村 俊子
菜の花のナとは食用の意。食用の花が菜の花と云う事になる。このもしい苦みがなんとも言えない。香りは嫌いの人が多いが、河原より、いざなってくるツンとした風の織りなす花の匂いがよい。
バス停にマスクの列の曲がりだす 坂輪 光弘
今日は夕方から雪になるらしい。バス停の人々の数がいつもより多い。車を避けたのだろう。コロナ禍でもあり、少ない人数で乗りたいが、客の列も曲がる程の多さだ。
念願を墨痕淋漓受験生 佐藤カネミ
受験を目前にして、子は心に強く念じていることを墨でしたためた。書に勢いがあふれている。これならばきっと希望が成就出来るであろうと、親は密かに思いを強くする。
顔や手の熱奪ひ来る雪婆 鈴木 和雄
外に出ると風が顔や手のぬくみを持ち去ってゆく。しばらくすると、その後を青白く浮遊する白ばんば。どうも風ではなく、彼奴が私の熱を奪いに遣って来たのかと思う。
芝居果て寒夜の町を二人連れ 吉川美智子
寒さの厳しい夜は秋の夜長よりも長いという人がいる。芝居が終って、凍てつく夜の町を歩きながら、寒い夜の時間の長さを思い、二人だけがその時間を共有する事を思う。