選句コメント 2月

■梶原 美邦選‐1

忘るるといふ倖せにをり縁小春              石阪千鶴子

忘れる事は人間の武器である。何処からやって来た

のか、忘れたから生きられる。

夢いくつ瞬きながら年流る                    原 とく江

一年は瞬きの間に過ぎる。現実なのか夢なのか判ら

ない位に、速く去ってしまう。

歳末や過ぎたる日々に責めらるる      吉成征一郎

年の暮はもう直ぐ一年が終るという感傷的な時。

こうすればよかったと振り返る。

父と子の同じ形なる懐手                             伊藤千恵子

和服の親子。寒いのか懐に手を突っ込んでいる。だ

が、頭の傾き迄、妙に似てる。

実南天紅を極めて輝けり                            根来 千代

箸になったり、難を転ずるというので庭に植えた南

天。実は深紅を尽くして輝く。

ものにある始めと終はり懐手                    土生 依子

全てのものには最初と最後がある。だが自分の始め

は判るが人類はと首を傾げる。

年用意煮立てば歌ふ鍋の蓋                        小島 七重

年を迎える準備にかかる。煮汁が沸き立つと、暢気

に鍋の蓋がうたいはじめる。

雪便り夫のふる里遠くなり                        立浪希世子

両親が亡くなると遠くなる故郷。雪の便りもスキー

の齢は過ぎたと更に遠くなる。

朝戸繰れば小鳥とび立つ実千両                井上 春枝

朝戸を開けると、危険を察知したのか、千両の実を

食べていた鳥達は飛び立った。

軽やかに小鳥の遊ぶ冬日和                      澤木 雪江

小鳥が土に隠れてた木の実を探し、冬の玩具にして

遊ぶ。晴れを纏って軽快だ。

 

■梶原 美邦選‐2

老い集うて塩引鮭の塩濃きを選る    小林ひろこ

鮭を捌いて塩を擦りつけてねかし、塩を洗い落とす。更に吊るして曝すと日本海の風が味を調和させる。老人たちはこの作業行程の中で長年の経験をいかして選別してゆく。

冬銀河最終電車の客となる       佐藤まゆみ

銀河と言えば秋の天の川であるが、ここでは冬の星が集まって白濁し、川をなす河漢。仕事でついに終電車となってしまった。窓を見ているとまるで空へ上ってゆく様だ。

冬日和守礼の国の柔き語尾       竹内 弘美

首里城第二の門に守礼という額が掛けられている。礼儀や節度を重んずる琉球の心を表したものと云う。相手を尊ぶ言葉の語尾は冬日和の中で、心よい響きをもっていた。

鍵掛けて又確かめて年の市       冨樫 久江

十二月中頃から末日にかけて、新年の飾り物など必要なものを商う市が立つ。出かけようと鍵を掛けた。一歩出た途端に鍵を掛けたかどうか記憶が白くなる。又確かめる。

落葉径森のやさしさ足裏より      水口 博恭

アスファルトの道を歩いている時は靴に申し訳がないような気がする。森の落葉の径を歩く時は落葉が話しかけてくるのか、靴底から優しい声が頻りに言葉になってくる。

酉の市手締めの方へ人流れ       石川よね子

十一月の酉の日に行われる東京下谷の鷲(おおとり)神社等の祭。熊手などの縁起物を売る露店で賑う。品物の交渉が決まると、手締め。人の流れは其方に向かって動く。

 初霜を踏んで胃カメラ受信の日    市川 良弘

後期高齢者の健康診断では胃カメラの受信だけは別の日になる。鼻か口か、何方からカメラを入れるか申込書に書いたが、その受信の日が来た。初霜を踏む心境で向かった。

立冬や野へ立つ靴のひも固く      黒岩  健

冬が来た。人生の立冬でもある齢になった。これからは今迄と違った世界が待っている。経験が及ばない身体的な冬。その枯野に立たねばならない、靴の紐を固く結んだ。

曲がらずにをられぬ寒さ黙しゆく    新堀 和子

駅までは真っすぐな道である。意識は真っすぐに行くつもりでいるが、寒さが風と共に時折、文句も言わず黙っているのに攻めてくる。その度に、曲がって防ぎ、進む。

火の国の鼓動覚ゆる今朝の冬        林 まりこ

景行天皇が不知火の導きで八代に上陸出来た八代海に臨む地を火の国と呼び。その火を忌み、肥の国(佐賀・長崎・熊本)と命名。その伝説が冬の鼓動となってくる朝だ。

生き方に病を思ふ師走かな         原口 涼子

自分の理想的な生き方を目指して、紆余曲折しながら、多くは克服しながら来た。だが病に接し、いかに共生し、上手く付き合い克服するか、軌道修正を試みようかと思う。

ベランダの光集めて干大根         平田 三枝

家の二階以上に張り出し、屋根のあるものをベランダ、屋根のないものはバルコニーという。が、今は同じ名となっている。そこに、大根が干され光になるまでに眩しい。

雪便り胸の振り子は揺れ動く        宮脇美沙子

故郷から雪の便りが来る。昔、降りだした雪と戯れた村の風景が胸に広がる。幼馴染なども飛び出してきて、鬼ごっこをしたりする。国に帰ろうか、如何しよかと心が弾む。

■梶原 美邦選‐3 

午后の陽は親しく射して十二月       加藤 れん

午前中はこまごまとした家事があり、なかなか太陽と向き合うことはできない。漸く心にゆとりが生まれた午后、太陽に目をやると、まるで昵懇であったかの如く降り注ぐ。

年の瀬の力のこもる欠伸かな       髙浪 國勝

江戸時代は年末、ツケの支払いに奔走した。それを川の急流で渡るのが困難な瀬に例えたのが年の瀬(年の暮)。今はその様な事もない。退屈に力を入れると大欠伸となる。

コーヒーにミルク渦巻く十二月      吉川美智子

十二月は周りがいかにも忙しく見える。何時の間にか、自分も、合わせなければならぬ様な気がしてくる。先ず落ち着かねばと珈琲にミルクを入れると珈琲も渦巻き始める。

冬の服だんだん軽くなりにけり      安保 郁子

昔は重いものに価値があると思われていた。お金も大判・小判でなく、カードに、冬服も空気を断熱材に、体温を外に逃がさない軽い冬服となっている。価値ある軽さだ。

目覚ましの音もくぐもる今朝の冬        大橋 千景

 明日は少し早く起きねばならないと、目覚まし時計を掛けて寝た。朝、律義になった。夜明けのガラス窓が曇っている。そういえば時計の音もいつもと違う。寒さ曇りだ。

遠き故郷の会へぬ祖父母や七五三      勝山美代香

デルタ株が終息へ向かい、緊急事態宣言も解除されたと思っていた処、今度はオミクロン株が上陸した。七五三の孫の顔を見せたかったのに、又故郷の祖父母が遠くなった。

一人鍋具だくさんなる笑みうかべ      菊池 祥子

 冬は家族皆、鍋好きだった。今、鍋をすると想い出の家族が集まってくる。皆、鍋についての好評をし始める。その思い出から出ると、今日は一人鍋。具が多過ぎたと苦笑。

駅上の満天の星山眠る              林  恵子

最寄り駅に着いた。駅の空を見上げると、沢山の星達が歓迎してくれる。この星達は故郷の懐かしい山々の子守歌だ。それぞれが光りながら唄い、山々を眠らせている様だ。

 冬の富士堂々諏訪の波静か      吉澤 弘子

 諏訪湖に富士山が映る光景を描こうと北斎が探し求めたがならかった。今、諏訪湖が静まり返っると向うに、冬の富士がどっしりと、然もくっきりと姿を見せた。絶景だ。

なっているだろう。