選句コメント 1月

■梶原 美邦選‐1

鬼の子の覗いてゐたり風の底            大江かずこ

蓑虫が蓑の窓から覗いて居たのは風。霊の息吹の感

じられる人間界の果てだった。

忍び足の地球温暖秋遅し      米山あつ子

いつまでも夏の様で、時に秋が顔をだす。温暖化が

じわりじわりと進んでいる。

夜の街あたためてゐる焼芋屋     横尾 紀子

焼芋屋の売り声は温かい。懐かしい声が回り歩いて

夜の街中を温めているようだ。

小春日や背丸くなる安堵感      小野沢 吉

背筋をピンとして小春日に逢うと背が陽の慈愛に

感謝して丸くなる。体の安心感。

失せ物を探すひととき冬支度      大谷似智子

冬物をどこに仕舞って置いたか忘れ、思い当たる処

を探す。こんな冬支度の一時。

寄り道を母はとがむる草虱       小林 茂美

どこへ寄って来たのと母。真っすぐ帰って来たと子。

母は子の服の草虱を指差す。

見えぬものはらはら胸へ神迎へ      岡 美代子 

花びらが散り、落葉が散る。出雲の会議から帰って

くる、神霊の息吹が胸に散る。

立冬の一歩の迷ふ杖の先           雨宮アイ子

冬になった。杖にどこへゆくか問うと、杖もどこへ行こ

うかと返す。頼りになる杖と迷う外出先。

ポン菓子を零せばクックルーと鳩               中根 明美

米やモロコシを圧縮してポンと網を張ったリヤカーに開放するポン菓子。懐かしさに、零すと鳩が寄る。

菩提寺の約束のごと返り花        鴨下ひろむ

帰ってくると言ったのに逝ってしまった。が、その約束を果たす返り花が寺に咲く。やっと、逢えた。

■梶原 美邦選‐2

貝殻耳に冬の潮騒懐かしむ                   渡邉須美子

 浜辺を散歩していた。ふと綺麗な貝殻を見つけて、ちょっと見つめた後、ポケットに入れた。家に帰ってから、貝殻を出して、耳に当てた。海の風景が蘇り、潮騒がした。

あちらこちら軒に燥ぐや唐辛子               武藤佐枝子

 熱帯アメリカ原産で十六世紀頃日本に渡来。夏に白花、秋に果実が熟すと濃緑色から赤色になる味の引き立て役の唐辛子。乾燥保存の為、軒に吊るすと風にカラカラと燥ぐ。

駈け下りて来る子抱き留む小春風             村山 百夏

 幼児は冒険が好きだ。坂は上るより、下りを楽しむ。駆けることが、命を守るためである事を本能的に知っている。駈け下りてきた。小春の風と一緒に抱きとめてやった。

幸ひは過ぎて知りうる冬の闇              本間 洋子

 齢を重ねてくると、はっきりしなかったことが、妙に身近になってくる。当たり前のようだが、新鮮に感じられる。幸福である事を幸福は教えてくれない。不幸が幸福へ誘う。

冬桜ひとひらの彩追ふ二歳               竹内 孝坊

 花は小ぶりで、一重。小さな木で白花の数も少ない。凛とした淋しさを咲かせる。幼児に桜が話しかけたのか、一片の白を輝かせた。二歳の子はその声の方へ駆けてゆく。

枯蟷螂すでにこの世に嵩はなし            岸  小広

ベランダを小鳥たちに開放して、一人住まいの会話を楽しんでいる。自分で餌を確保するのが困難な者には励ましを、餌を一人占めしようとするものには注意を与えている。

ひとり居のベランダ朝食小鳥来る           小西 雄子

 ベランダを小鳥たちに開放して、一人住まいの会話を楽しんでいる。自分で餌を確保するのが困難な者には励ましを、餌を一人占めしようとするものには注意を与えている。

軽石や景が一変冬の海                藤田 一知

 八月、小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火で大量の軽石が十月中旬から沖縄本島等に漂着し、漁や観光に支障が出ている。海に浮かぶ軽石の帯は異様な風景である。

あかあかと冬めく街のウインドー           山岸 康子

 街の窓は住む人々の感情も含めて季節によって顔を替える。同じ明るさでも、喜怒哀楽は勿論だが、どこか抑え目なのが冬の窓。冬を演出する窓を眺めながら通り過ぎる。

■梶原 美邦選‐3 

朝寒や茶碗に残るよべのぐち           細貝 昭吾

夕べは茶碗酒を呑んだ。連れが去った後も独りで、突き上げてくる感情を自分自身に言っては、また少々飲んだ。朝起きて、寒さの中、茶碗が昨夜の思いを語っていた。

柿の葉のはらりと舞うて友の来る       木村 俊子

友が尋ねて来る時刻。家の外に出た。待つ思いが募る。中々来ない。遠くを眺める。マスクをしているので記憶で捉えるしかない。友とはっきり判る瞬時、柿の葉が散る。

駄々こねてそのまま眠る千歳飴        鈴木 和雄

男子は三歳と五歳、女子は三歳と七歳になった事を祝い、 十一月十五日に氏神に参る七五三。子は疲れて、ぐずぐずと我儘を言いながら買って来た飴を抱いた儘寝てしまった。

水洟をたらさぬ子らの鬼ごつこ             安藤 修一

昔は、黄色い水洟を垂らす「鼻たれ小僧」がたくさんいた。これは感染症の症状。今は抗生物質を使う対策が進み、見られなくなった。垢抜けた顔で鬼ごっこを愉しんでいる。

熟し柿味のくだつてゆきし喉              岡部 裕子

熟柿を鳥に丸ごとやる家が多い。鳥達がゆっくりと啜っている光景を目にする。昔は渋柿が多かったが、熟柿を吸って、あの太陽の温もりが下る喉をじっと味わったものだ。

媼みたり仰ぎて歩む十三夜               黄瀬 早苗

 八月の十五夜に対して九月の十三夜。満月に対してちょっと欠けている十三夜の月。ここに日本の独特な美意識がある。三人の老女が月を見ながら何とも言えない妙と呟く。

ふと出会ひ幸を戴く冬はじめ             木庭 理子

 会うべくして会うのではなく、偶然に逢う。ここに運命という動かし難い人の性がある。悪くなく良い方に働いた場合は、神に感謝したい程の冬へ向かう人生の幸福を得る。

お宅なら咲かせてくれる菊の苗          坂輪 光弘

 猫を路上で上げる人が家迄ついて来て、最終的に上げるかを判断した。深く命を愛する者の姿を感じたものだ。菊を愛する者は菊の命を育てるかを見抜いて苗を分けてやる。

京仕込みの友のお呼ばれ栗おこは         佐藤カネミ

 京都料理を身につけた友の家に招待を受けた。平安時代には宮廷に献上した「丹波栗」は大きく、実がしまった甘みと香りが良い。前日から支度したであろうお強を戴いた。

人声のいきなり近し秋の雨            鈴木 孝子

 雨の日が続いている。侘しさを運んでくる雨である。じっと物思いにふけっていると、雨の音を打ちつける風が混ざって来た。すると突然、駅からの人声を窓に運んで来た。

朝夕の境なかりし落葉掃く           中村 久恵

隣近所への遠慮もあって、昨夜落葉を掃いた。だが朝、新聞受けに取りに行くと、掃いた跡がない程、又落葉している。掃きながら夕べの跡と朝の跡との境を探してみた。

枯葉鳴り朝の訪れ告げてをり       服部 圭仙

 夢の中で枯葉が鳴りながら目を覚ました。枯葉が朝の音色をしている。朝の明るさの音色をだんだん濃くしている。念を押すように、枯葉は太陽に向かって、鳴りやんだ。

 冬服の裾を短くする少年         藤田キヌエ

少年は細いズボンを足首が見える程に短くし、スマートさやカジュアルな印象を与え、オシャレに見せようとしているのだろう。流行の先端が行くのを目を細めて見送った。