選句コメント 11月号

■梶原 美邦選‐1

・不揃ひの脚でお供す茄子の馬     小林 茂美

「不揃ひの脚」に馬へ乗ってきて乗って帰る亡き人への素朴な愛が潜んでいる。

・久の外出己が作る秋の翳       雨宮アイ子

病んで病院や家に籠ることの長かった日々。やっとの外出に自身の翳も新鮮。

・そこはかと幼児の匂ひ秋扇      小島 七重

どこということもなく、幼児と思われる乳の匂い。扇が運ぶ風に周囲を見回した。

・法要を簡素に済ませ秋の声      後藤 悠子

家族で故人の冥福を祈り、家族の平安をお願いした。終わると秋が偲び寄る風音。

・想ふことしつかりと掌につつむ秋   中根 明美

想いが一歩で消える。必要のない時に抽斗の中にある。今日は掌に確り包み込む。

・朝顔の絡みて昏し格子窓       髙山 素子

朝顔の蔓が窓を覆う様に這わせてある。中の暗さ。脳裏に青い花の浮かぶ愉しさ。

・きしきしと舫ひ舟鳴く夜長かな    川前  明

繋がれている舟が不満をいいあっている。ここに触っちゃ駄目とか、夜長の岸辺で。

・御見舞のメロン食べ頃夫を待つ    黒田 みゑ

暑中見舞にメロンを戴いた。食べ頃の甘み迄おく。今日は夫を待って食べる日だ。

・届かぬも幼子背伸びぶだう園     若野 昌美

幼子と葡萄園にいった。葡萄狩の初めは背伸びをする事。望みを手助けしてやる。

・天井が碁盤と化する夜長かな     春畑  陞

夜長は格子天井を碁盤にする。石の置き方を研究しているうちに真の碁盤になる。

■梶原 美邦選‐2

夕化粧まだ野つ原の残る街       小西 雄子

待宵草(夏)または白粉花(秋)の異称が夕化粧。両方の花とも観賞用に外国から入って来た品種で、その後野生化していった。待宵草は荒地の印象。野の白粉花の風景か。

秋風や久のよそゆきワクチン日     岸  小広

秋風の吹く頃やっと新型コロナウイルスの二回目のワクチン接種。家に籠りがちな日々が続き、接種に行くのが久しぶりの他出となった。普段着を替え、気分一新して外出。

コロナ禍のくらげ居眠る水族館     藤田 一知

「くらげ」は海月・水月・水母等と表記される。眼がないと思われていたので「暗げ」が、浮遊する力でクラクラしている等が語源とか。コロナ禍の暗い心に浮かぶ月の景。

人前式色なき風に誓ひ合ふ       村山 百夏

結婚する二人の個性と自由度の高い、しかも宗教にとらわれない人前式(じんぜんしき)。参列者の前で誓い合い全員に証人になってもらう。白い秋風の様に素心になって。

病床への木犀の香に目覚めけり     勘場 満枝

病むと時の流れの外に伏す。季節の移ろいも病に吸収されてしまう。病むと云う事の他は心の時間に余裕がない。癒えを感じ始めたある朝、ふと木犀の香りに目が覚めた。

輸送機が満月潜る基地間近       竹内 孝坊

基地が近くにある街。防音工事をして貰ったが、騒音は止まない。音を消す一色の音の消しゴムが頭上を過ぎてゆく。今夜は満月。一機の輸送機が月を潜って基地へ向かう。

 主なき靴息を潜めて虫すだく     本間 洋子

主を失った片靴が草むらに落ちていた。夕方、通りかかると、靴の周りに虫達が集まって、演奏会を始めていた。きっと靴の中に若殿がじっと耳を澄ませているに違いない。

緩む気の零す目薬処暑の朝       武藤佐枝子

陽暦の八月二十三日頃が処暑。処暑とは暑さが収まる意であるが、今年は残暑というよりは猛暑の日もあった。今日は処暑という言葉に気が緩んだ指が点薬の目を外した。

気ままなる暮らし夢見る白露かな    山岸 康子

陽暦九月八日頃が白露。つまり暗さがようやく晴れ晴れとしてきて、自然のままに露は凝結して白くなるのである。

周囲に気兼ねすることなく、思い通りに生活する夢の様に。

酔芙蓉絡みし風の染まりをり       渡邉須美子

朝は白く咲き始め、午後にはピンク色になってゆき、夕方は赤くなり、凋んで落ちて終うのが酔芙蓉。風は白に憧れ、気がつくとピンクに。赤を拒もうとした途端に落ちた。

■梶原 美邦選‐3 

丘の端にリニアの立坑小望月      安藤 修一

一直線にのび、直線上を走る超電導磁気浮上式鉄道である。モーターリニア中央新幹線への立坑が丘の端にぽっかりと口を開けた。満月前夜の月が、スポットライトの様に。

ささやける耳朶に触る秋桜       黄瀬 早苗

幼い時のかくれんぼの想い出。背の高いコスモスが一面に咲きみだれている。いつもの遊び仲間が鬼だけ残して一斉に消える。隠れていると群の秋桜が私に話しかけてくる。

新涼や手水に花を片寄せて       細貝 昭吾

蹲踞に沢山の草花が投げ入れてある。手を洗おうとして、一隅に寄せた。花々が抱いている秋を思わせる、新しい涼しさが掌に香った。しみじみと手を洗ってお参りをする。

 ピアノ弾く心の泉秋立てリ      木庭 理子

 ピアノを弾くと全身が音楽になる。しんと静まり返った中に泉が盛んに湧き上がってくる。時には飛沫を浴びて

夏の太陽の香りがよぎる。だが今日は新涼の香。秋が来た。

庭師入り秋空さらに高くなる      坂輪 光弘

庭の手入れを依頼。園丁はいっぽんいっぽんの草木の前に立ち会話を交わし、漸く仕事に入った。草木は素直に庭師にしたがって綺麗になり、高い秋の空は更に高くなった。

秋近し行き交ふ人の伏し目がち      佐藤カネミ  

新型コロナウイルスが二年かかって、人間に視線下向きの癖を植えつけた。肩を落とし、ぼんやり下を向いて歩いている。すれ違う人も又同じだ。もう実りの秋が近いのに。

精霊蜻蛉祈るかたちに羽たたむ       鈴木 和雄

精霊祭(盂蘭盆)の頃沢山現れるので精霊蜻蛉・盆蜻蛉。祖先の使いだから、捕まえてはいけないと言われて来た。だから羽を畳むときは、祈りの形をするのかも知れない。

ひよつこりと今年も来たる曼珠沙華   服部 圭仙

曼珠沙華は 釈迦が法華経を説いた際に空から降って来た「赤い花」。古代インド語のマンジュシャカは赤い花の意で、曼珠沙華。思いがけなく今年も身辺に降りてきた。

梨むきの息を潜める皮の先       藤田キヌエ

いかに薄く向くかが果物を剥く技。多少の凹凸でも刃先がブレて、剥く皮が短く切れてしまう。最後まで皮を繋げようと、梨を剥く刃が息を潜めて、皮の先に集中してゆく。

蟋蟀やホイールひかる廃車場      水村  輝

 自動車会社の草茂る廃車置き場。部品にして、スクラップにしてそれぞれ再利用されてゆく。隅で閻魔蟋蟀が鳴いている処に部品が置かれており、中でも車輪が輝いている。

大花野今来し道をもどりけり      山口 幸子

 人間の手が加わらず、自然があるがままに秋の花をちりばめた大きな野原。彼方此方に、人の通った処が道になっている。呼び止められた花に再会すべく、同じ道を戻った。

赤きりんごの机に夜の艶めけり      吉澤 弘子

 中国の書に果実の甘さにつられて、林に禽(鳥)が集まると林檎の語源が見える。赤い林檎を机の上に置いて芳香を愉しんでいたが、食べ頃に熟した果物の夜が艶を増した。