選句コメント 8月
■土生 依子選‐1
・無口にて無私を理想や蟻の列 北村 典子
蟻は列を組んで炎天下を黙々と歩いて行く。その姿に作者自身の理想を感じ取っている。
・夏めくや自転車に置く子の座席 原 とく江
日常よく見かける微笑ましい一風景を、上手く切り取って眼前に見せてくれた。
・米騒動芒種の雨の動き出す 小野沢 吉
時事俳句だが、芒種の季語が上手く働いている。雨が動くという表現が巧み。
・長生きの途中春眠ほしいまま 山 ふみを
自己を戯画化しているような詠みぶりが面白い。健康長寿でありますよう祈りたい。
・枇杷生るやお下がりの服まだゆるし 川前 明
ひたすら子供の成長を温かく見つめる目を感じる一句。工夫した子育てが昭和的。
・紫陽花や色鉛筆の出番待ち 目黒 洋子
日々色が変化する紫陽花。手軽に色の濃淡を付け易い色鉛筆はそれを描くのに最適。
・夏座敷白き懐紙の忘れもの 髙山 素子
茶道の師匠でもある作者ならではの一句。忘れものと言えど涼し気な夏座敷だ。
・遊ぶだけ遊びでで虫置き去りに 小島 七重
子供は好奇心が旺盛だが、時に残酷で飽きっぽい。置き去りのでで虫に同情を寄せた。
・猛暑なる荒き呼吸の室外機 伊藤千恵子
呼吸は月例の兼題だったが室外機を擬人化したこの句は出色。働く室外機への感謝。
・なめくじら銀の筆にて抽象画 澤井 誠一
なめくじらが這うとその歩みの跡がうっすら残り光っている。写生を芯に詩情を加えた。
■土生 依子選‐2
捕はれてなほ点さんと籠螢 米林 ひろ
夏の夜の螢狩は人間にとって一つの楽しみ。しかし螢にとっては迷惑な話でもあるだろう。にもかかわらず健気に光る螢に作者は憐憫と感謝の気持ちを感じている。
公園は暮らしの根つこ薄暑光 林 まり子
住宅地の中には、大概幾つかの公園があり、生活する上でいろいろな関りを持っている。子にせがまれて行ったり、一人寛ぎの時間を味わったり。まさに暮らしに不可欠。.
引力の水呼ぶ力大瀑布 川嶋 克弘
引力がなぜ働くかはまだ未解明だが、この句はその引力という科学的な用語を上手く生かしてスケールの大きい一句となった。大瀑布の落ちる様と轟音まで聞こえて来る。
光背を崇むる雨後の蜘蛛の糸 竹内 弘美
光背とは仏像などの発する光明を視覚的に表したもの。作者はその光に触れた後、雨後の蜘蛛の糸に光る雫を見たのだろう。芥川の『蜘蛛の糸』の話とどこかで響き合う。
えごの花素数のごとき想ひあり 大橋 千景
えごの花は高いところに咲き、たくさん落ちてその存在に気付く。素数と言われ一とその数自身でしか割り切れない性質はどこか孤高で潔白な感じがし、えごの花に通じる。
燕には国境などは無くて飛ぶ 安保 郁子
燕は春南方からやってきて、秋に又南方へ帰って行く。昨今の世界情勢を見ると、高等なはずの人間が国境などを争い殺し合いを始めているのだ 。ふと燕の方が偉く見える。
夏場所や隅田の風に触れ太鼓 小西 雄子
相撲に詳しくはないが、久々の日本人の横綱誕生にはやはり心が動く。触れ太鼓は大相撲の開催を知らせる太鼓。
街を回れば隅田川の気持ち良い川風にも会えそうだ。
生まれ付き世渡りうまし慈悲心鳥 石川よね子
慈悲心鳥は自分の卵の世話を他の鳥に任せる托卵を習性とする鳥である。人間であれ鳥であれ子育ては一大事業。
その要領の良さが少し羨ましくもあるのかもしれない。
張り網に弾みて沈む実梅かな 黄瀨 早苗
六月は梅の実る時季で、庭に梅の木がある家は、嬉しいが大変な作業でもある。しかし作者はそれを楽しみよく観察している。中七の表現が体験者ならではの実感がある。
母の日や焦げの程よき焼魚 黒岩 健
この句は「や」で切ってそれぞれの母の日を想像させながら、ごく日常的な思い出の一齣に結び付けた。きっとお母様は厳しさも優しさも程よく子育てをなさったのだろう。
アナベルは終の明度のまま逝けり 竹内 考坊
アナベルは西洋あじさいとも呼ばれている花。日本の紫陽花との大きな違いは「旧枝咲き」に対して「新枝咲き」の点だそうだ。中七の「終の明度」という表現に惹かれた。
波消しのブロック舐めて南風ゆく 林 恵子
高速道路などを走っていると、よく見る風景である。テトラポットと言っていたがそれは商標だとか。その消波ブロックを舐めて行くという表現が、正に南風らしい。
草笛のかすかに狂ふ音が好き 細貝 昭吾
完全無欠なものは、それなりに素晴らしいが、どこかに欠落のあるものは優しく感じられる。全く狂った音は論外だが、幽かに狂う草笛の音は草笛ならではの味がある。
■土生 依子選‐3
使ひ切りたい言葉の緑風に描く おおもりじゅん子
緑は季語になりますが、単純に色としての緑は季語にならないという難しさがある。この句は微妙なところですが、季感があり、詩情豊かな一句として魅力的である。
如何にせん地球儀ほどの新キャベツ 川村 尚子
新キャベツは柔らかく葉が広がっているので大きく感じる。その大きさを見て地球儀ほどだと感じた感性が良い。
この物価高、丸ごと買った方が経済的でもあるが少し躊躇。
みどり児の未来つかむ手風五月 外川 真澄
みどり児とは、生まれたばかりの赤ん坊等を指す言葉。まだ汚れを知らない新しい命である。昨今は未来に不安があるが、五月の風のように爽やかに育って欲しい祈り。
世代とふあやしき括り髪洗ふ 中瀬 由利
団塊の世代とか、バブル世代とかゆとり世代、近くはプラチナ世代など、色々な世代の括り方をする事への違和感か。髪を洗いまとめ、自分は自分らしく生きたい思い。
張り直す蜘蛛の金糸のゆるぎなき 熊谷 うめ
蜘蛛の糸が目の前にあると、とっさに手で払ってしまうが蜘蛛にとっては迷惑な話。また一から張り直さなければならない。夕日の中で輝く、生きるための営みに感動。
クローバー冠せし吾子の嫁に行き 井手和保里
どうやらお嬢様を嫁がせたらしき連作の句の一つ。改めて幼き時、クローバーの野で遊んだことを懐かしく思い出している。果たしてきちんとやって行けるだろうかと。
ドライブスルーメニューはためく風五月 碓井 昭司
比較的大きな幹線道路には、外国資本のドライブスルーの店がたくさんある。五月の爽やかな、正にドライブ日和の日には吸い込まれるようにその店に入りテイクアウト。
母想ふ哀愁めきて雉の啼く 菊田 静惠
菊田静惠様は三恵子様のお嬢様で、この度気仙沼の幹事として青芝とのご縁を繋いで下さった。お母さまへの深い思いと、三恵子様のご教育の凄さを改めて知らされた。
万物の呼吸正しき芒種かな 練木 智美
芒種は、二十四節気の第九番目に当たり、稲や麦など芒(のぎ)のある作物の種をまく時節のこと。スケールの大きな捉え方で、作者の真直ぐな姿勢も感じさせる佳句。