選句コメント 7月

■土生 依子選‐1

・夏めくや母校の正門仰ぎみる         原田 豊子 

母校は幾つになっても懐かしい。学生時代はゆっくり見ることのなかった正門を今仰ぐ。

水鉄砲靴のあべこべ追つて来る        成瀬 靖子 

早く水鉄砲で遊びたくて妹が兄を追つかけたか。妹の逸る気持ちが伝わって可愛い。

・一途さの若々しくも夏蜜柑            井上 妙康

一途さは若さのある意味特権。失いかけているものは夏蜜柑のように甘く酸っぱい。

・山藤の雨の如くに降りそそぐ           髙山世里子

遠山に散在している山藤はあたかも雨が降り注ぐようだと直喩で表現。景が見える。

・ハンカチを手渡す所作の恋心           横尾 紀子  

汗を拭うためか、なみだを拭くためか。いずれにしても恥かしそうな所作に恋心は歴然。

・急な緑雨寺の回廊畳敷き                 黒田 みゑ  

緑深き所にある寺の回廊に、折から急に雨。畳敷きの回廊に差し込まなければ良いのだが。

・絹鳴りの帯結ふ所作の花衣             髙橋 陽子   

これから花見に行こうとする心の弾みが、絹鳴りの音からも感じられる。古典的で美しい。

・ネモフィラと空の間に立つ五月       美代子

ネモフィラと空の蒼さはそれぞれ微妙に違うがどちらも爽やかで美しい。五月の空気感。

・服のまま走りて吾子の海五月         伊藤千恵子

五月の気持ち良い海を自分だけの物の如く、服のまま走って近づく子。懐かしい思い出。

・次の色を手探り中の若あぢさゐ      小林ひろこ

紫陽花は正に七変化。次々色を変えていく。次の色は何色か,自身を含み手探り中。

■土生 依子選‐2

継がれゆく沃土の匂ひ根分けせり        黒岩 

村上鬼城の句に「生きかはり死にかはりして打つ田かな」の句を何故か想起した。長い時間と日常的な行為が一句に集約しており、春の土の匂いまで感じさせる。

幟立て練塀ぐるり旧家らし                  富樫  久江  

地方に行くと広い庭を練塀で囲んだ家に鯉幟が大きく揺れているのを見た記憶がある。立派な旧家だったのだろう。いかにも日本的で長閑な田園の一風景が蘇った。

力士漕ぐ自転車ほそし若葉風             米林  ひろ        

両国や隅田川の川べりなどを歩いていると自転車に乗っている力士に出会うことがある。力士が載ると自転車が可哀想な位小さく見える。俳諧味もあり景の切り取りが上手。

我思ふ故の我なし五月闇                 竹内  考坊  

  デカルトの「我思う故に我あり」のパロディのような句。五月闇という得体のしれない空間の中では自分の存在が曖昧になってしまう。その感じを極めて上手く捉えた一句。

葉桜の下でこそ道ひらけたり            細貝  昭吾

葉桜の季節になると、混み合っていた道も静かになり、その緑陰のベンチに腰掛けて考え事をしていたか。ふと一つの考えが浮かび、また道を歩み出した。

草青み空に羊の群れさがす               勝山美代香

春になると柔らかそうに草が青む。羊だったらさぞ美味しそうだと思うだろう。折から空を見ると空にも羊のような柔らかそうな雲が出ている。一匹、二匹と数え始めた。

前かごにあんバタサンド西日さす    渡邊 

前かごにといっただけで自転車に乗っている姿が想像できた。その籠にはあんバタサンドが入っている。西日で融けないように少しスピードを上げ颯爽と家に向った。

小さき空子規の机と糸瓜棚               鈴木  孝子

根岸の子規庵に行くと子規の小さな文机と糸瓜棚が印象的である。改めて絶筆となった糸瓜の句を読み返した。病床で見える空は小さかっただろうが見ていた世界は深い。

南風はぐれし雲を押して行く          本間  洋子

  雲が一つだけぽつんと離れて存在することがある。雲に孤独癖があるわけではないが何となく淋し気だ。温かい南風がそのはぐれ雲を応援するかのように後押ししてあげた。

桐の花どこかなつかし人に会ふ       吉澤  弘子

桐の花の花言葉は「高尚」とか「偉大」なのだが、和名であるキリは切ってもすぐ芽が出るという意味もあるそうだ。人との縁も懐かしく久しぶりの人にも会いたくなる。

更衣昭和の染みを残しをり              菊池  祥子

綺麗に洗ってしまっておいた夏服だが、いざ出して着ようとした時染みが残っているのに気が付いた。何の染みか     はいろいろ想像できるが、それも良き昭和の思い出だ。

曲がり来る風道告げし吊忍              服部  圭仙

吊忍とは竹などに苔を巻き付けシノブというシダ植物の根を固定して、涼を呼ぶために軒に吊るす物のこと。幽かにそれが揺れて風筋を教えてくれている。繊細な把握。

■土生 依子選‐3

雲海の喫水線浮く山の小屋                  熊谷  うめ

喫水線とは、船が水面に浮かんでいる際に、船体と水面が交わる線のこと。余りに神秘的で美しい雲海なので、実際に船が浮かんでいるかのようにイメージしている。

風囲解く屋根裏の本の山                     中瀬  由利

風囲解くは、寒い地方で寒風を避けるため板などで塀のように囲ったものを解くこと。春の光を取り入れるとその屋根裏に本が積んであった。懐かしい本を再び広げてみた。

はこべ摘む十姉妹など飼ひしころ      峯岸 淡景

野遊びに夢中であったころ、飼っているいるジュウシマツの餌としてはこべを摘んで帰った。小さな生き物に全愛情を注いでいた少女期を懐かしんでいる。

囀りや鳥語翻訳してみたし                外川  真澄            

人間は人間だけが言葉を持っていると思っているが、案外鳥は鳥同士の言葉でより深い意志の伝達をしているかもしれない。鳥語を翻訳出来たらもっと鳥に近づけるのに。

玄海の春日に急ぐ巡視船                    金田  英子

玄海灘は、九州の北西部に広がる海域で大陸棚が広がり世界有数の漁場だそうだ。海には春の日差しが当たっているが、のんびりもできない。巡視船の役目は大きく忙しい。

 夢であれ護岸工事が切る桜               佐藤 

地震や津波など災害の多い日本では、護岸工事は大切な事業である。しかしながらそのために切られる桜はあまりに惜しくもある。この矛盾を前に夢だったらと願う作者。

好日や菊の根分けのお嫁入                髙橋  靜江

春の温かい一日なのだろう。大切にしている菊の根分けをするのに最もふさわしそうな日である。お嫁入りという語が優しい。きっと嫁ぎ先でも綺麗に咲くことだろう。

チューリップ首長くして待つ陽射し  塚本美年子

確かにチューリップは花が顔にも見える。そう見ると真直ぐな茎は長い首の様でもある。実際の首の長さと慣用句として切望するという意味が重なって面白い。

優雅さと自信に溢れ咲く牡丹           藤田  瑞江

一つの茎に一つの大輪の花を咲かせる牡丹は、優雅でありながら自信に満ち溢れているようだ。圧倒的な存在感のある花で、王者の風格を示している。人間もそうありたい。

春昼やまだ戻り来ぬブーメラン     おおもりじゅん子

春昼とは春の真昼を指す言葉で明るく暖かく長閑ではあるが、どこかに気怠く物憂い気分が隠れている季語だ。必ず戻ってくるはずのものが戻らない気怠さを詠んだ句。