選句コメント 5月
■土生 依子選‐1
・春寒しシーソーのごと血圧計 後藤 悠子
春はまだ名ばかりの頃血圧は上がったり下がったり。心の数値も左右されそう。お大事に。
・転勤の話有耶無耶亀の鳴く 川上さちこ
三月は人事異動の季節。転勤が有るとか無いとか。亀の鳴く声が聞こえて来るようだ。
・吊し雛思ひ出の布揺るる毬 朝倉 礼子
かつて子や孫に縫ってあげた洋服の端切れで作った吊し雛の毬。その子らの成長が嬉しい。
・岩にのり亀ものんびり日向ぼこ 若野 昌美
公園のベンチなどに坐ってよく見る風景。亀にも人にもそんなゆったりした時間は大事。
・田螺掘る泥手のままの母ありき 清水 智明
泥に手を汚しながらも田螺を掘っていたお母様を頼もしく、又懐かしく思い起こしている。
・亀鳴くと思へる静寂の中にゐる 井上 春枝
本来亀は鳴くはずがなく極めて雰囲気的な季語だ。静寂の中でしか味わえないと納得。
・野に迷ふなつかしさかな芹をつむ 川前 明
野に遊ぶではなく迷うと読んだところに詩が生まれた。芹を求めてどこまで行ったやら。
・人形の吐息聞こゆる雨水かな 高山 素子
雛人形を雨水に出すと良縁に恵まれるとか。お雛様も箱を出て息を吐きそうだ。
・雲といふ自在な扉鳥帰る 小島 七重
雲に扉があるという発想がユニークで自在。幾つもの扉を自在に開けてきた作者か。
・宙の音は地蔵の寺の風車 小林ひろこ
水子地蔵の供養ために飾る寺の風車。今春風の回す音が宙まで届いているのだ。
■土生 依子選‐2
春立つや荷物検査にナイルの香 林 まり子
ナイル川はエジプトを貫流して地中海に注ぐ大河。下流域は灌漑による農業地帯で古代文明の発祥の地。どんな匂いを感じたかは不明だが帰国の喜びと安堵感が感じられる。
蒲公英の着地に任すけふの運 石川よね子
今日の運勢は如何にと、特に信じていなくても気にかかるものだ。蒲公英の絮も風任せではあるが、着地点は気にかかるもの。良い地に着地したいと内心願っているかも。
争ひが嫌で海鼠に生まれけり 川嶋 克弘
池田澄子の「じゃんけんで負けて蛍にうまれたの」を下敷きにした一句だが、今世界で悲惨な戦争が起きていることを揶揄しつつ強烈に批判もしている。何故人間がと!
みちのくや芹は田水で小綺麗に 佐藤カネミ
まだ遠山には雪が残っていそうなみちのくの景色がまず目に浮かぶ。足元には雪解の水が田にも流れ込み、そこには青々とした芹が生育している。さっと洗って持ち帰ろう。
甘茶仏乾きかけては人が来る 細貝 昭吾
四月八日の灌仏会に釈尊の誕生像を安置する花御堂が設えてある。余り大きくはない寺だが、そこに釈尊の誕生をお祝いする人がぽつぽつやってくるのだ。中七が上手い。
海鼠噛む脳に響きし海の声 大橋 千景
酢に漬けた海鼠をよく噛んで味わいながら食べているのだろう。少し硬いので噛むと脳に響く感じがするのだが、それを、「海の声」と聴きとったのが言い得て妙だ。
啓蟄や長いあくびをうつさるる 勝山美代香
いよいよ春も近いので地上での活躍をしようと虫が出て来る。しかし目覚めたばかりの虫は、ここは何処と戸惑っている。焦る事も無い。ゆっくり欠伸でもして進もうか。
怖々と触れし雛のほそき指 黄瀬 早苗
代々大事にしてきた大切なお雛様なのだろう。繊細に作られている。特に指先は細くて精功だ。生きているものを扱うような丁寧さで触れてみる。お雛様への愛が伝わる。
椿落ち少女は少し大人びて 鈴木 孝子
たぶん真っ赤な椿が道に落ちていると、拾って見せに来た少女だったのか。しかし今はそんな事も無くなり、踏まずに避けて通り過ぎる。成長してきた時間が見えるようだ。
五分ほど遅るる時計春の風邪 林 恵子
昼間は相当に温かいが、夜や明け方は冷え込むことが多い春だ。油断していると風邪をひき易く中々治らない。五分遅れの時計のように大して影響はないが拭えない違和感。
■土生 依子選‐3
冬銀河はるかの奈落光飲む 大木 達也
冬銀河は冬の夜空にかかる天の川のこと。冴え冴えとした趣があるが、秋の天の川と違って少し光が弱いそうだ。
宇宙の奈落に吸い込まれるような光を感受しているのか。
天守なほ白き漆喰冴返る 中瀨 由利
日本の城には武将の夢と浪漫があり、それぞれに美しいが、その野望の崩れを想像したりする。しかし、天守は今なお凛と聳えている。中七の物質的な把握が素晴らしい。
潮風の旅の一座の桜餅 おおもりじゅん子
一読して、川端康成の「伊豆の踊り子」と三島由紀夫の
「潮騒」を思い起こさせる力のある一句だと思った。今ではあまり見られない風景だけに懐かしく季語の配合が良い。
老い先の見取図未完春惜しむ 峯岸 美子
「見取図」は月例句会の兼題であったがみな難航したがこの句はごく自然に受け取れる良い句だと思った。リズムが良く季語が上手く収まっている。見取図が欲しいですね。
笛を吹く節くれ指や冬山河 碓井 昭司
笛を吹いているのは、誰で何の為かは分からないが「節くれ指」には生活者の実感があり冬の大自然の中で自然と共に生きている人間像が浮かぶ。春を呼び寄せる笛の音か。
あるだけの鉛筆削る日永かな 川村 尚子
最近は、シャープペンシルなどを使うことが多いが、鉛筆には何故か郷愁がある。一本一本ナイフで丁寧に削っている。ちびた鉛筆、色鉛筆もあり春の日永を楽しんでいる。
この温度差沈丁花も笑ひゐる 坂輪 光弘
温度差がこんなに問題になる年も珍しい。体調を崩している人も多い昨今だ。沈丁花は卒業式の頃咲くというイメージだが、その沈丁花も戸惑っているに違いない。
雨水には向学心もいたづらに 佐藤 亘
雨水は二十四節気の一つで、太陽暦では二月十九日頃。雪が溶け雨になり、草木も芽ぐむと生きているものは皆動き出す。人間も利益もないが向学心を燃やし始める。
暇さうな固定電話も春めけり 外川 真澄
確かにこの頃は固定電話の無い家も増え、有っても春塵に少し汚れまさに暇そうだ。ゆったりした気分の春だが、詐欺電話に引っかからないうちに無くすのも一考か。
おぼろ夜やクレーンは宙に眠りをり 前沢 博子
おぼろ夜は朧に霞んだ春の月が出ている夜のこと。柔らかな甘い感じのする夜だ。一方昼間は盛んに動いていた硬質な物体のクレーンも今は動かない。硬と柔の取り合わせ。
幸せは足元にあり蓬摘む 望月 功子
幸せの定義はそれぞれだが、結構近くの足元にあるものだ。近すぎて見えにくい自分自身と同じものかも。蓬を摘むような日常の中にこそ潜んでいる。発見する力こそ肝要。
落款の位置に迷ひて東風の音 吉川美智子
落款を押すというのだから、書道をなさる方だろう。確かに押す位置一つで、色紙の見栄えも違ってくる。東風はまだやや粗い早春の風だがその迷いを払拭してくれそうだ。