選句コメント 8月

■土生 依子選‐1

父の日に子に遠慮する齢かな          小野沢 吉

父の日の子の気遣いも高齢でシャイな父親は遠慮がち。しかし内心は嬉しいに違いない。

洗ひ髪高く丸める咥へ紐                 髙橋  陽子

洗った髪をすっきりまとめる時紐を咥えたことを思い出した。女性らしい涼し気な仕草。

・危険なる地球環境源五郎                 岡 美代子

今やこの世は何時命が脅かされるかわからぬ危険な状況。小さな虫にとっては尚更だ。

冷麦の色一本がつなぐ家                澤井 誠一

冷麦の中に一本赤いものが混ざっている。赤い糸に結ばれている家族の時間のように。

還暦の子の遠くあり枇杷熟るる      原  とく江      

手塩にかけて育てた子も還暦になった。しっかり自立しているが、遠くにあるのが淋しい。

増便の駅舎に通ふ夏燕                    井上 妙康

夏季だけの臨時列車が来る駅舎だろうか。夏燕も勢いよく飛んできて賑わっていそうだ。

手擦れ紐母の遺愛の夏羽織            小島 七重

お気に入りの夏羽織だったのだろう。その羽織紐の手擦れに泣きお母様を偲んでいる。

宿ひとり今宵の肴祭鱧                  高山 素子

祇園祭を見るためのひとり旅だろうか。おいしいお酒と肴の

鱧を味わっている至福な時間。

夏祭り朝からはしやぐ隣の子          新堀 和子

子供にとってお祭りは待ちに待っているものの一つ。朝から興奮している子供の声が高い。

夏座敷ときめき包む旅支度              川上さちこ

日常を出られる旅は嬉しいもの。風通しの良い部屋で荷物を出したりたりしまったり。

■土生 依子選‐2

しがらみを脱ぎ捨てるやう更衣            山岸  康子

 しがらみは「柵」と書き、水流をせき止めるため杭を打ち並べてこれに竹や木を渡したもの。転じて纏いつくもの等の意味がある。冬の衣の重さから解放され、颯爽と前を向いて生きて行けそうだ。

 土塊をあつと呑みこみ田水張る         石川よね子             

田水張るは田植えの前に田圃に水を入れることだが、見ているかのごとくその情景が浮かんで来る一句。そのあと田植えが始まるのだが、収穫までの無事を祈りたくなる。

研ぎ立ての包丁映す茄子の紺              竹内 孝坊

料理をよくする人は包丁へのこだわりが強いと聞く。研ぎ立ての包丁は銀色に光り、今茄子の色を映している。濃い紫の艶の良い、いかにも美味しそうな茄子だ。

父の日と供ふる酒も地の物で            富樫  久江

  今日は父の日なので、父のために何を仏前に供えて父を偲ぼうかと考えている。そうだ、父はお酒が好きだったなあと思い,故郷の香りのする地酒を選んで供えた。

  ぼうたんの過保護に育ち咲きにけり  中村  久恵

寒牡丹ではないので藁囲いはされてないが、あれだけ大きく立派に咲く牡丹には、たくさんの人の手が加えられているだろう。自分を含め大切にされることへの感謝。

  カンナ咲く少年すでに人嫌ひ             鈴木  孝子

 赤や黄色の原色のカンナは、内に激しい何かを秘めているような花だ。早くも反抗期を迎えようとする少年だろうか。どこかに素直になれない感情が渦巻いている。

水筒は姉のおさがり清水汲む               服部  圭仙

 姉妹で洋服のおさがりを着せられて嫌だったという話はよく聞くが、ここではおさがりは水筒の話。しかしそれで汲む清水は美味しそう。まんざら嫌でもなさそうだ。

夏の星一億人のゲノム解く                  林  まり子

ゲノムとは生物体の細胞に含まれる染色体の一組、またはその中のDNAの総体を表し、生物の種によって固有のものだそうだ。夏の空に輝く星を見てその意味を考えている。

夕風をさそひ装ふ藍浴衣                    本間  洋子

暑かった一日も夕方になると、どこからか気持ち良い風が吹いてくることがある。夜涼みに出たくなるのだ。夕風に誘われるのではなく、誘っていくというのがユニーク。

薔薇一輪妣の小言を棘にして           宮脇美沙子

薔薇にある棘から発想して、亡き母の小言を思い出している。当時は心に突き刺さって嫌だった小言も、今ならその気持ちがわかるような気がしているのではないだろうか。

■土生 依子選‐3 

おもたせの羊羹厚く新茶汲む              武藤佐枝子     

おもたせという言葉だけで二人の関係が遠慮のいらないものであることがわかる。気前よく厚く切った羊羹で一緒に飲む新茶は美味しく楽しいひと時であっただろう。

鎮魂ノ海ヨリ電信南風ノ島                 川嶋  克弘

一読して沖縄を想起した。温かく湿り気を含む風が吹く島より送られてくる電信。漢字以外は片仮名にしたのがいかにも電信という感じがした。良き知らせなら良いのだが。

落城のいにしへ知らず夏燕                林    恵子   

城には人間の野望やロマンを感じさせるものがある。落城はその夢が破れた歴史を思わせるのだが、燕はそんなことを知る由もなく自由だ。時間的、空間的な広がりがある。

若竹やサラブレッドの脛長し          川村  尚子

サラブレッドはイギリスで16世紀にアラブ種を基に作出した競走馬である。体形は優美で「走る芸術品」と呼ばれる純血種。明るく美しく伸びていく若竹との配合がよい。

聞こえ来る若き合唱青嵐                   金田  英子

学校の傍を通ったら、いかにも若々しい明るい声の合唱が聞こえて来た。窓を大きく開けて颯爽と吹く青嵐に乗ってくる声。若いっていいなあとしばらく聞き惚れた。

新じやがは新じやがのまま嬉しさう  大橋  千景

食べ物と子供を詠むことが得意な作者。新じゃがは笑窪のような窪みがあって可愛らしい。すべて「ありのまま」こそがいいという作者の明るい肯定感が素敵である。

サングラスはづし信念捨つる哉          大木  達也

この句は意外性が魅力。ふつうはサングラスをかけて

外界から自分を守るのだが信念など捨て堂々と素顔をさらして生きて行こうとしている。ある種の開き直りが潔い。

  往く蜘蛛の二次元世界紐の上           大槻  海礼

  現実の世界は四次元で、空間と時間の中を人間は生きている。しかし蜘蛛は紐という二次元の平面世界をひたすら進もうとしているかに見える。その不思議さに感動。

短夜にじゆげむの落語聴いてをり      菊池  祥子

寿限無はおめでたく長い名前を欲張って付けてもらったために起こるトラブルを面白おかしく語る古典落語。眠れない短夜に聴く長すぎる名前の話という取り合わせが妙。

錦鯉口をぱくりともの申す                塚本美年子

錦鯉は観賞用として改良された色鮮やかな体色の鯉。手を叩くと一斉に大きな口を空けて寄ってくる。まさにその口は「ぱくり」という形容がぴったり。何か言いたげだ

 蟻の道ところどころで渋滞す           藤田キヌエ

蟻は人間の生活圏の近くに集団で暮らす社会的昆虫である。しかし蟻にもはみ出し者が居るのか、渋滞している。同時に現代の車社会の渋滞を思わせて面白い一句となった。

 草いきれ草食む牛の息荒く                渡邊    

真夏の草は伸びやすくむんむんと独特の匂いがする。その中で無心に草を食べている牛は息も荒い。草も牛も命あるものは必至で生きんとしている。生命力を感じる一句。