選句コメント 7月
■土生 依子選‐1
・息かけて夏の朱肉を目覚めさす 関川とみ子
あまり使ってない朱肉は、いざ使おうとすると乾いていたりする。かすれない様押印した。
・惜春や子も使ひ初む老眼鏡 後藤 悠子
作者はもとより、子まで使い始めた老眼鏡に、月日の移ろいの速さを感じている暮の春。
・薄暑光宿るまで拭く掛鏡 成瀬 靖子
鏡も人の心も 曇りやすいもの。そのわずかな光が宿るまで磨き込もうとする思いが輝く。
・木登りの得意な少年風薫る 髙山世里子
昨今は公園でもベンチに座って二人で違うゲームを楽しむ光景を見る。木登りが懐かしい。
・幾つかの悔いに蓋して春逝かす 井上 春枝
春が終ろうとする時、若き日の幾つかの悔いを思い出したか。蓋という兼題が生きた。
・よく聴けば薩摩訛りの時鳥 春畑 陞
時鳥にも訛りがあるように感じた作者の感性に驚く。じっと耳を傾けた時間が見える。
・文字摺草父より受けし天邪鬼 横尾 紀子
文字摺草の別名は捩れ花。真っ直ぐでないところを、天邪鬼と結び付けたのが上手い。
・石鹸に砂のめり込むこどもの日 川前 明
砂遊びをして汚れた手を急かされて洗ったのか。子供は元気なのがいいが後始末が大変。
・宇治橋を渡る新茶の香りあり 伊藤千恵子
宇治橋は神域に繋がる神聖な場所。その宇治から新茶を連想した爽やかな一句。
・逃げ道を探す薄暑の砂時計 小林ひろこ
確かに砂時計の砂は閉じ込められて逃げ道がない。どこかに風穴があれば息が抜けそう。
■土生 依子選‐2
人声も燠となる夕遠蛙 黒岩 健
遠くから聞こえる夕方の蛙の声は何処かくぐもっている。その声に一日を終えようとする少し疲れた人の声との共通点を見つけ出したのか。燃えて消える「消し炭」。
背比べは背中合せのこどもの日 米林 ひろ
柱に傷をつけて背比べをするのは歌にもあるが、二人背中を合わせてする背比べもあったと懐かしく回想した。
兄弟か親子だろうか。背中の温もりが伝わってくる。
花冷えの気泡閉ぢ込む窓硝子 林 まり子
花冷えもある落花の頃、硝子窓に花びらが付いていることがある。よく見るとその硝子に気泡が閉じ込められているのだ。日本家屋の少し歪んだ昔の硝子窓を想像した。
笹の葉に引き立てられし鮎つまむ 細貝 昭吾
鮎は実に綺麗な姿の魚だが、笹の葉を敷くことによってますますその美しさを輝かすのだろう。化粧塩もほどこされ、ほどよく焦げて身を反らす美味しそうな鮎である。
恋を知り少女の飛ばすしやぼん玉 武藤佐枝子
初々しい恋心を詠んだ一句である。人は何時ごろから恋を知り始めるのだろう。好きな子に向けて、悪戯っぽく飛ばすしゃぼん玉。届いて欲しい七色の恋心。
あの人のここは定位置春炬燵 石川よね子
大切な人を亡くしてしまうとなかなか立ち直れないものである。ああここにいつも坐っていたのにと追懐している。春になっても出したままの炬燵がせめてもの拠り所。
卯の花や一年生は前歯抜け 鈴木 孝子
一年生になる頃、乳歯から大人の歯に変わることがありみそっ歯の可愛らしい子を見つけることがある。そのあどけなさは、まさに卯の花の純白さに通じるものがある。
家族とはターシャの森や聖五月 中村 久恵
ターシャの森とは自然と寄り添い小さな幸せを見つける場所のこと。「地上の楽園」と呼ばれている所だ。この句を見て、ふと堀辰雄の『聖家族』という小説を思い出した。
清水湧きやがて大河の姫川に 服部 圭仙
姫川は長野見北安曇郡および新潟県糸魚川市を流れ日本海に注ぐ一級河川。時間的、空間的な広がりのあるスケールの大きい句である。地形の成り立ちを見ているようだ。
宿題の子の占領す春炬燵 水口 博恭
子供のために個室を作っても、小学生くらいまでは、親の傍で宿題をする子が多い。春になって仕舞われない炬燵は子にとって絶好の場所である。微笑ましく見守っている。
朝釣りの岩魚の汗や灰神楽 竹内 孝坊
岩魚も汗も夏の季語ではではあるが、気にならない気重ねだ。キャンプ場であろうか。岩魚を焼く匂いや煙まで見えてくる。美味しそうだ。灰神楽と言う語の選択がよい。
■土生 依子選‐3
Zの名負ひて気負はぬ新社員 中瀨 由利
Z世代とは一括りではその特徴を言い表せないが、不確実性が高い時代の中で、自分の価値を重視する傾向があるとか。ありのまま自然体でいられる世代なのかもしれない。
蜷の道一円相を描きたり 安齋 行夫
川蜷は春になると活発に動き、這った跡が一円相を描いているように見えたらしい。一円相は禅宗の悟りを表す言葉だが、その見立てに深いものを感じる。
校庭をかけ廻る子等花が追ふ 髙橋 靜江
いつの日も子供は元気で走るのが好きだ。広い校庭を飽きることなく疲れも知らず駆け廻る子等。子が花を追うのではなく花が子を追うことで、落花の激しさが伝わる。
百年の梁に宿かる蜥蜴かな 林 恵子
古い古民家のむき出しの太い梁に蜥蜴が居る。安住の場所を見つけたようにずっとそこにいるのだ。なぜか斎藤茂吉の母の臨終を見守る歌の燕も思い出した。
更衣白一色の食器類 菊池 祥子
更衣を行うのは夏の近づく頃である。うっすらと暑さも感じる頃、白いものが着たくなるのだが、食器も涼しそうなものが使いたくなる。白い食器は何にでも良く合う。
青嵐うろこ重ねの波立ちぬ 川村 尚子
青嵐が吹くと、海には白波が沢山立つ。卯波ともいうのだが、その様子を鱗が重なるようだと表現した。青い海と白波のあちこちに立つ初夏の光景が想像できる。
離れ住む子等のラインや蜆汁 金田 英子
今や子供も大きくなり家を出ている。残された二人は蜆汁などを啜りながら静かに食卓を囲み、ラインを通して知る子供の話をするのだ。便利なツールに感謝して。
春疾風画材嬲りて通りゆく 黄瀬 早苗
外でイーゼルを立てて写生をしている。カンバスを倒さんばかりの激しい風が吹いている。飛ばされぬよう気を付けながらも戸外での充実した時間を堪能してそうだ。
信長に落書き夏の二時間目 吉川 早矢
日本史の授業に少し飽きてしまったのか。教科書の信長の顔にいたずら書きをしている。教室は蒸し暑い。二時間目という時間の設定がいかにもありそうでうまい。
雨蛙文語口語を使ひ分け 熊谷 うめ
雨蛙の声を聞きながら俳句を作っている。文語と口語が混ざらないようにと腐心していると、雨蛙の声まで、色々変化して聞こえる。さて今雨蛙は文語を使っているのか。
朝刊を開く音して椿落つ 坂輪 光弘
朝刊をまず読むのが朝の日課である。此の頃は不安をかき立てる記事が多い。戦争や地震や気候変動などに椿が驚いた訳ではないがまるでそれらに驚くごとく椿も落ちた。