選句コメント 7月

■梶原 美邦選‐1

山ざくらひとり散歩の弾みをり    原田 豊子

気高い花の視線が散歩するひとりに注がれる。孤独感が浄化されて歩が弾みだす。

優しさを胸に一輪五月晴れ      若野 昌美

気分を切り替えると心に優しさの一輪が咲きだす。すると胎内も外界も晴れ渡る。

牡丹苗意志ある白を秘めてをり    北村 典子

牡丹の苗木に白のイメージを抱く。白は「言う」の意。花の意志が伝わってくる。

丹青なる黒穂かなしや農夫の手    山口美智子

色彩が黒というだけで、抜かれる穂。農夫の逞しい手に確り握られ項垂れている。

夢たかく幟の先の空青し       高山 素子

端午の鯉幟であろう。夢を抱えて、空の高みへ上ってゆくと、叶うらい青が点る。

古食器の金継ぎの跡五月富士     黒田 みゑ

古い食器の割れた部分を金属粉で修復したようなもったいない五月富士が現れた。

あれは多分最後の嘘のカスミソウ    川前  明

霞草が繰り返し小花をつけるように嘘を続けたが、たぶん最後の嘘は本当だった。

リハビリの歩幅広ごる薄暑かな      岡 美代子

衰えかかった機能を取り戻す訓練を繰り返す。少し良くなれば又薄暑が濃くなる。

尋ねたる母の生家に繭拾ふ        清水 智明

母の生家を訪ねると夏蚕の匂い。掌に繭を載せると、一気に想い出が甦ってくる。

・犬洗ふブルリ一振り夏来たる       目黒 洋子

犬を洗ってやった。気持ちよさそうに、身震いした。夏が来たねと視線を向けた。

■梶原 美邦・土生 依子共選‐2

水一杯から始まりぬ夏隣                              林  まり子 

急に暑くなることもある夏隣には、体が慣れないせいか喉の乾きを覚えることがある。勢いよく水一杯を飲むと、今日も一日頑張れそうだ。季節の捉え方が個性的な一句。

郭公や病臥の母の眉動く                            竹内  弘美

病室の窓を開けると万緑の森から郭公の声が届き、介護する作者の気持ちも和む。眠っている母にも聞こえているといいなあと思うや否や母の眉が動いた。看取りの時間。

音もなく雨の桜となりにけり                 水口  博恭 

今か今かと待って咲く桜だが、咲く頃は案外雨が降る。しかし雨も心なしか遠慮するかのように降っている。「なりにけり」と一気に読み下し、静かな時間を共有できた。

夏近し腕白な子の泥団子                    武藤佐枝子

夏も近くなると、子供にもその解放的な気分が伝わるのだろうか。腕白な子はますます腕白に泥だらけになり、顔の泥も払わず無心に泥団子を並べている。公園の一風景。

サングラス力借りてもまだ言へぬ          米林  ひろ

サングラスをかけると、見える世界も変わってくる。弱気になりそうな時、変身願望を叶えるための、一つの道具がサングラスだが、現実はそう簡単にはいかないらしい。

初夏やひぢ掛椅子の置き所                        黒岩   

この椅子は多分籐椅子なのだろう。初夏の涼しい風筋を探しながら、椅子の置き所を思案している。置く場所が決まったら、ゆっくり本でも読み始めそうだ。

乳ふふむ嬰のうとうと夏炉燃ゆ                  富樫  久江           

夏炉とは北国や高山地帯で暖を取るために設えておく囲炉裏などのこと。その昔子供に授乳していた時のことを懐かしく思い出した。母子の温かい幸せな時間だ。

 風集ふクルス光るや聖五月                         服部  圭仙        

陽暦の五月は、薫風が吹き寒くも暑くもない爽やかな日が続く時がある。思わず深呼吸したくなるような日、見上げるとクルスに初夏の陽光が輝いている。まさに聖五月。

 葉桜に淋しさ少し前を向く                         宮脇美沙子

  町に待った花もあっけなく散り、葉桜になってしまった。

この世に変わらないものはないと思うととても寂しい。しかし、その淋しさをも糧に前を向かんとする心意気が素敵。

モード服着てゐるやうな熱帯魚                 村山  百夏         

モード服とは流行の服という意味だが、この句を読んで、縦縞のエンゼルフィッシュをイメージした。観賞用のまさにお洒落な魚で涼し気。人の目を楽しませてくれる。

更衣体に響く寒暖差                                     山岸 康子

気象異常もとうとうここまで来たかと思う昨今である。

どの花も二週間はいつもより早く咲いていそうだ。一日の寒暖差も十度以上になることも屡々。まさに体に悪そうだ。

黒穂抜く父と見上ぐる暗き空                       吉澤  弘子           

  せっかく手塩にかけて育てた麦も、黒穂病にかかるとすぐ抜かなければならない。残念で仕方ないだろう。しかしその悲しみを直接言わず空の暗さを通して感じさせる一句。

花は葉にコミュニケーションとれぬ間に   渡邉須美子

桜葉は一年をかけて綺麗に花が咲くのであるが、あっという間に散り葉桜になってしまう。人と人との意思伝達は難しく解決を待ってはくれない。何もかも儚く感じている。

■梶原 美邦・土生 依子共選‐3 

  男衆居ずともけふの柏餅                            林    恵子

柏餅を食べる端午の節句は男児の邪気を払う行事だが、この句には男なんかいなくても女だけで楽しくやっているわよと嘯いている。ふと「端午の品定め」でもしていそう。

  手秤で重さずつしり春キャベツ                中村 久恵

  春キャベツは柔らかくて美味しいのだが、主婦としてはやはり、ずっしりと感じるものを選びたい。どちらが重いかと手に乗せ、楽し気に選んでいる様子が伝わってくる。

春燈や社の中に神馬浮き                          渡邊 

社の厩はどちらかというと暗めの所にあるような気がするのだが、それ故に昼でも灯が点されていたりする。優しい光に照らし出された神馬は、今にも走り出しそうだ。

  夏めくや水上バイク跳ね上る               安藤 修一

いよいよ夏到来となると、水辺に出かけレジャーを楽しみたくなる。ここは湖だろうか。勢いよく水しぶきを上げて走る水上バイクが見えてくる。わくわくしますね。

潮騒の音が染み入る藍浴衣                      大槻  海礼   

潮騒と聞いただけで、三島由紀夫の小説とも重なりイメージを広げることが出来た。潮騒の香ではなく音としたところに工夫が見られる。藍浴衣の深い紺色も眼に浮かぶ。

風薫るさなぎの腹の命かな                     大木  達也

蝶になる前のさなぎをじっくり見たことがないが作者はそれをじっくり観察している。腹の微かな動きにやがて羽化する命を思っているのだ。心地よい風がそれを応援。

春燈LP盤に落とす針                             川嶋  克弘

最近またLP版が人気を集めているらしい。昭和的なものには何故か心惹かれる。針先の埃を取り払い、緊張した手で針を落した懐かしい記憶が呼び覚まされた。

鯉幟子供の夢を吸ひ込んで                     菊池  祥子

五月の青空を泳ぐ大きな鯉幟を見て子供たちが歓声を上げている。その声が聞こえてきそうだ。少子化が問題になっているが子供達には大きな夢を持っていて欲しいですね。

岩塩の一振り増ゆる薄暑かな                 吉川  早矢

気が付くと汗を掻いていたという薄暑の頃は無意識に塩分を補給したくなる。そんな季節に増やす岩塩の一振り。

ミネラルの多い岩塩で元気が出そうだ。