選句コメント 11月

■土生 依子選‐1

月赤く迷走神経惑はさる                 髙山世里子

月蝕を見ているのだろうか。赤い月は摩訶不思議で少し不気味。神経に触ることも。

喜雨の中濡るるに任す人も樹も          清水 智明        

喜雨は慈雨ともいう夏の雨。日照りから解放され万象が生気を取り戻す様子が快い。

一本の立ち枯れの木や夏の果            代永 啓子

一見何でもなさそうに見え、酷暑も越えたが、とうとう切られる日が近づいている木の哀れ。

自然薯の海釣りのやう蔓たぐり           内野  仁

実際に体験していないと出来ない臨場感のある一句。芋蔓式に収穫できそうだ。

白粉花嘘を覚えて育ちけり                  小林 茂美               

嘘も方便という言葉がある。人はそれも覚えながらうまく生きて行くのでは。化粧して。

やうやくに英国風の秋の園               黒田 みゑ

猛暑も潜り、たぶん秋の薔薇が咲き出したのだろう。イングリッシュガーデンの美しい事。

茶一服秋光透くる竹の寺                     目黒 洋子  

報国寺の竹林を思い起こした。秋光の優しい光の中でゆっくりとした時間を味わっている。

揺れてゐることの仕合せ秋桜             小島 七重

風任せという言葉があるが、それも幸せに生きる一つの術。柔らかいものは折れないようだ。

AIの噛み合はぬ語の霧襖                   小林ひろこ

AIは何でも答えてくれ便利だが、齟齬を感じる事も屡々。霧に閉ざされた気分になる。

月光を尻ポケットへねぢこみて         澤井 誠一

名月を取ってくれと泣くのは一茶の子。月光を尻ポケットにねじ込みたいのは大人の願望。

  • ■土生 依子選‐2

ざつくりと括れば仲間赤とんぼ           中瀨  由利           

やなせたかしの「手のひらを太陽に」の歌詞を思い出した。赤とんぼも群れたり離れたりしながら命を全うしており、それは人間も同じ。「ざっくりと括れば」が絶妙。

流燈の過ぎし日滲む水明り                  金田 英子

灯籠を流した川も、今日は静かに星や月、もしくは街のの灯りを水面に映している。祖先をふたたび黄泉の国に返した淋しさで、心なしか滲んで揺れている。情緒豊かな句。

教室のうそのゆびきり赤とんぼ            黒岩  健        

子供は子供なりに気を使うのか。明日は遊べないかもしれないが、成り行きでしてしまう約束もありそう。赤とんぼの尻尾は少しの悔いを思い出させる。夕暮の悲しみ。

  たつぷりの庭木潅水慈雨ならむ          佐藤カネミ

日照りが続いたのだろう。庭木も乾いて水が欲しそうだ。

潅水とは植物の水遣りのことだが、たっぷりという言葉に木への愛情がこもる。庭木の気持ちを想像している一句。

  棃食べてこれより先は踏み込まず       鈴木  孝子          

  梨はシャキシャキとした食感とみずみずしい甘さが特徴の果物だ。話題が個人的な話になった時、これ以上聞かないことが友情と判断したのか。さっぱりした関係がよい。

朝顔の蔓のやうにはなれぬ日々         石川よね子

「朝顔に釣瓶とられて貰ひ水」という千代女の句があるが、人に迷惑を掛けたり、頼ったりすることが苦手な真面目な方なのだろう。時には力を抜いてと応援したくなる。

  月さへも溶け行く今宵秋暑し             大橋  千景

  暑いと言っても朝夕は少し涼しくなるのが日本の夏だったが、今や夜になってもその熱気は治まらない。ふと月を見ると月までが溶けそうではないか。まさに今年の酷暑だ。

おぶひ紐せしも輪に入れ盆踊             加藤 れん 

子を背負って踊るのも結構大変そうだが、日常を出て暫し盆踊を楽しんでいる人を発見したか。周囲の人も気遣って、その方を輪に入れようとする様子が温かい。

思ふまま秋草を挿すジャムの瓶            吉川  早矢

秋草は優しく頼りない印象の草なので、立派な壺に活けたら、壺に負けてしまうだろう。日常使ったジャムの空き瓶にさりげなく自由に活けてこそ秋草の味が生きるのだ。

吾亦紅寄りかからずに生きてゆく        小西  雄子

  吾亦紅はしっかり自分の色を保ちながら、風に揺れこそすれ、絡まず寄りかからず咲いているなあと、至極納得した。凛とした作者の思いと姿勢が感じられる

 町中の平伏す一日台風禍                 竹内  弘美

台風が発生すると、その自然の驚異の前に、ただコースが外れてくれるよう祈るしかない。出来る範囲の備えをしながら通り過ぎるのを待つ町は,正に平伏す如くだ。

エステ行く犬を見送る敗戦忌                富樫  久江

飼犬も全身美容に通う平和な時代が来た。この平和がいつまでも続きますようにと祈るのだが、今日は敗戦忌でもある。苦い歴史を忘れてはならないと思いつつお見送り。

■土生 依子選‐3

爽籟や被爆クスノキ語り部に                峯岸  淡景

戦後八十年になり、戦争を知っている人も少なくなった。しかしその少ない語り部が平和を願い被爆したクスノキの話を懸命にしている。その思いを包む風が今吹いている。

新盆の身内ぽつかり集まれり               練木  智美

「ぽっかり」という言葉が印象的だった。新盆はまだ一年たってない死者をお迎えして供養する事だが、どこかでまだその事実を受け止められてない感じがした。

地蔵尊赤い前垂れ栗五粒                      藤田 

良く見る風景をそのまま言葉で切り取った一句。動詞が一つもないが、その地蔵を大切に守っている人の姿が想像できる。供えられた栗の数を記したのも臨場感を出した。

臍の緒がまだ残りをる西瓜かな          佐藤  

臍の緒は胎児と母親を繋ぐ大切なもので、桐の箱に入っていたのを見た記憶がある。それを西瓜の蔓の表現に用いたのが予想外の驚きだった。言われてみれば納得だ。

  今日の幸静かにたたむ秋夕焼            鈴木 芳子

今日の幸というのは特別なものではなく一日が恙なく終わった安堵のようなものだろう。一日一日を丁寧に暮らしていることが「静かにたたむ」という表現に現れている。

下手な嘘あとの祭や大夕焼               大木  達也

嘘はつかないで済めばそれに越したことはないが、咄嗟に出てしまうすぐばれてしまう嘘というものも、この世にはある。しかし真っ赤な嘘は大夕焼けがお見通し。

居待月真赭の芒壺に挿し                     川村  尚子

居待月は、十八日の夜の月でゆっくり出ることから座って待つ月と名付けられている。季重ねの真の芒は赤みを帯びた芒のことだが上代に誘われそうな美しい一句だ。

恐竜の骨も秋なる傾ぎかな     おおもりじゅん子     

博物館などで、針金で形を復元し、吊るされている恐竜を見ることがある。骨は白くて淋し気。骨の間を秋の風が

抜けていき、心なしか傾いて行くように思えたか。

  車椅子積んで秋晴れ白河路                菊田 静惠                        

車椅子を車に積む作業は結構大変だが、それをも苦とせず楽しそうな様子が秋晴れの季語から伝わってくる。白河の関を越えんと勇み立った芭蕉のことも想起させる一句。

流燈の案内する先誰知らず               塚本美年子

沢山の流燈が川や海を流れていくが一体、どこへ行きつくのだろう。黄泉の国なのだろうが、誰もその国に行ったことはない。見送ったものの少し不安な気持ちが伝わる句。