選句コメント 10月

■土生 依子選‐1

・新涼や人の消息ポケットに                  北村 典子

暫く消息のわからなかった人の安否が確認できた安堵。涼しくなったらお訪ねしたい思い。

・実家へのこの道が好き秋彼岸               鴨下ひろむ 

実家がまだあるのか無いのかは不明だが、お彼岸など折々に訪ねた道は殊の外懐かしい。

・帰省子の母の御菜を黙々と                  井上 妙康

帰省子は普段簡単に食事を済ませることもあるのか。母の御菜の味は格別である。

・玻璃磨き縁側に月招き入れ                井上 春枝

綺麗に磨かれた玻璃から見上げる月は更に美しいに違いない。いいお月見になっただろう。

・七夕竹ぎゆうぎゆう詰めの願ひ事        横尾 紀子                

商店街などにおいてある短冊に皆が願い事を書いて竹に吊るしていく。賑やかな七夕竹。

・無骨なる母の手想ふ胡瓜もみ               川上さちこ           

無骨には飾り気がなく力強いという意味もある。台所に立ち家族を支える母への感謝。

・横顔の子規の見てゐるちんちろりん    川前   明   

子規の写真はいつも横顔だが、庭の松虫の声は病床の子規の慰めになったことだろう。

・不意つかれ返事窮せり秋扇                  米林 ひろ

たまたま持っていた秋扇が不意をつかれて返事に窮した瞬の戸惑いを隠してくれたか。

・鉄橋を渡る車窓に遠花火                      服部 圭仙

鉄橋を渡る時遠くで花火が光った。何処で花火を上げているのかと思いつつも通過。

・語部は子らが継ぎたる原爆忌            細貝 昭吾

戦後八十年が経って、戦争を体験した人も少なくなった。今のうちに子に伝えねばと。

 

■土生 依子選‐2

スタンドはブラスの反射夏旺             川嶋  克弘           

野球の応援スタンド。まさに今甲子園の高校野球が真っ盛りだが、吹奏楽の金管楽器に真夏の太陽が当たっている。

選手も応援団もこの猛暑をものともせず、青春を謳歌。

隠れん坊鬼が昼寝の蔵座敷               富樫  久江

蔵座敷とは畳が敷いてある蔵で、そこは絶好の隠れ場所にもなりそうだ。なかなか見つけてくれない時、眠くなってしまったのか。そこは絶好の昼寝場所にもなるのだ。

炎天の渋谷の迷路人を吐く               武藤佐枝子        

この頃は渋谷に行くことも稀になったがあの付近の再開発に、ずいぶん時間を要していたようだ。どこから出たらどこへ着くのか見当がつかないが炎天を行く人の多いこと。

  夜祭や綿菓子しぼめ店仕舞              渡邉 

お祭りの夜店と言えば、必ずと言っていいほど綿菓子屋が出ている。子どもの頃ザラメが綿になるのを不思議に見つめていたものだ。夜も更け閉店の片付けが始まった。

  天の川一番光る母の星                     安保  郁子          

  夜空を見上げて、あれはきっと母の星、こちらはきっと父の星に違いないと勝手に決めて、近況報告をしたりお願い事をそっと口ずさんだりしたものだ。一番光る星は母。

  銅(あかがね)の架線新たや油照        安藤  修一

  架線とは、電車に電力を供給するために線路の上空に張られた電線のことだが、新たに付け替えられた銅線は真夏の太陽に照らされていかにも暑そう。正に油照の一日。

グラマンの傷未だ八月の橋               竹内  孝坊  

グラマンとはアメリカ合衆国が開発し、アメリカ海軍が第二次世界大戦中盤以降に使用した艦上戦闘機のことだそうだ。八月になると橋の上に立ってその傷を思うのか。

捨て印を押せば仏間の盆提灯             熊谷  うめ

何か大事な契約をしているのか。たまたまそれがお盆の時期で仏間には盆提灯が飾られている。ご先祖に見守られているような安心感があったことだろう。

盛夏なり二の腕にある判の痕           中瀨  由利

二の腕に残る判の痕はたぶんBCGの痕で昭和四十二年以降は九個の点状痕が残るハンコ注射になった。それがあるかないかで年齢も推測できるとか。袖無しを着る盛夏だ。

君の嘘知らされし日や風死せり        林   恵子

君とはいったい誰か。嘘の内容はどんなものだったか。全て読者の想像に任されている一句。作者もどんな想像を読者がしてくれるか楽しんでいるような物語性のある一句。

夏負けや三面鏡に我ありて               本間 洋子 

余りの猛暑続きで食欲も減退したのか。気が付くと少し痩せたようである。鏡の前に立って暫しいろんな角度から自分を映してみる。夏負けしてしまったのかもしれないと。

規格外大きなきうり一夜漬              山岸  康子

  規格外の野菜は商品としては出回らないので、たぶん自分で育てた胡瓜であろう。それだけに愛着もあり新鮮な物だろう。緑も鮮やかな一夜漬けの胡瓜が食卓に供された。

桃を食む心身やはらかくなりぬ        鈴木 孝子

桃は傷つきやすいので、売られる時も柔らかい紙に包まれていることが多い。そんな桃を食した時、自分の心身も柔らかくなったような気がしたのだ。感覚的な句だが納得。

■土生 依子選‐3

どの家も鍵かけぬ頃籠枕                  外川 真澄

比較的治安がいよく安心して暮らせる日本だと思っていたが、昨今は鍵を掛けても強盗の被害にあうような国と時代になってしまった。戸を開けて籠枕をして昼寝など論外。

熱冷めぬ大地に蒼き夏の月             富田  町子        

何年か前までは、昼は暑くても夕方になると涼しい風が吹いたものだ。ところが昨今の暑さは一日中だ。しかし夜空を見れば涼し気な月も出ている。せめてそれを慰めに。

これ以上口は開かぬと燕の子          望月  功子                        

巣の中で親燕が運んで来る餌を兄弟揃って口を開けて

待っている子燕の姿は本当に微笑ましい。菱形に口を開けてその口しか見えないような印象である。これが限界。

  茅舎忌やよく鼻水の出ることよ      安齋  行夫

茅舎忌と鼻水の出ることとは直接的な因果関係はないが、

自身の体のちょっとした不調から、病気がちであった茅舎

の死を悼む思いに繋がったのだろうか。

投網打つ逆光しかと搦めつつ           おおもりじゅん子

魚を搦めて獲るために網を投げるのだが、折からの光を搦めたと表現したところに詩情が生まれた。逆光の中の川の流れや舟の動きまで感じられる一句となった。

 ぬばたまの闇に素つ気なき夕化粧    鈴木 芳子           

ぬばたまのという闇にかかる枕詞を使って格調を上げながら、且つ夕化粧の持つ性質を浮き彫りにした。夕化粧は道ばたに無造作に咲いていて、見過ごされがちな花である。

夕菅や日没ありし別世界                  多田みち子          

夕菅は夕方から朝までしか見られない絶滅危惧種の花であるとか。花言葉は「夕暮の美しさ」。日没後は高原の涼しさを堪能した子供達も帰り別世界が出現することだろう。

 霍公鳥万葉集にとよめけり             前沢  博子

ホトトギスの漢字表記は時鳥・子規・郭公・杜鵑など沢山あるが、霍公鳥を選択したところに言葉への拘りを感じた。万葉集にはホトトギスの歌が一五三首ある。

凡百の迷ひの先の花野かな              峯岸  淡景

凡百には、諸々という意味と、そこから転じてありふれてつまらないものという意味があるがここでは後者と解釈した。中七から下五への流れが美しい一句。花野ならどんな迷いも優しく受け入れてくれるに違いない。