選句コメント 9月
■土生 依子選‐1
・仰ぎみる星のひとつの恋しかり 原田 豊子
山本つぼみ様への追悼句。長き良きご縁であったことを伺わせる。敬愛と追悼の思い。
・想ひ出の色はなにいろ雲の峰 成瀬 靖子
わくわくと昇る真っ白な入道雲を見ながら、若き日を追懐。答えは出たであろうか。
・淋しさを連れて遠のくはたた神 原 とくえ
わき上る孤独感で物思いに耽っている。我に立ち戻るきっかけを与えてくれたはたた神。
・静かさの浮き上がりさう水中花 小野沢 吉
水中花は錘をつけられて水に沈んで静かだが、浮き上がって息をつきたいのかもしれない。
・肥虫の華麗に変身兜虫 山 ふみを
肥虫は兜虫等の幼虫で腐葉土の中で成虫になる。子供の憧れとなるまでの見事な変身。
・浜木綿や靴下入れし靴並ぶ 黒田 みゑ
浜木綿が咲く木陰に靴下を入れた靴が並んでいる。子供たちは颯爽と海を目指した。
・昼顔の別の顔あり無人駅 山下 茉莉
昼顔は白昼夢を見ている印象だが、無人駅ではむしろ主役のような別の顔があったか。
・扇風機羽根無しもあり日々進化 髙橋 陽子
近頃は羽根の無い扇風機が登場。扇風機も季語の詠まれ方も日進月歩しそうだ。
・ねぢ花の最後はどれも天を向く 中村 久恵
真っ直ぐには伸びて行かないねじ花だが、身をよじりながらも天を目指す姿が健気。
・雲の峰氷河のどこか崩れたる 大江かずこ
雲の峰が崩れるイメージから氷河の崩れを予感。温暖化による地球崩壊を危惧。
■土生 依子選‐2
ほどほどの成績表とソーダ水 加藤 れん
比較的自己肯定感が低いと言われる日本の子供だが、頑張りすぎず自然体で生きる事も大切である。ほどほどの成績で満足し、海辺でソーダ水など飲み、この夏を満喫。
風死して下敷きの風くれし友 勝山美代香
下敷きは小学生にとってごく身近な道具。優しい風を友に送ったり、時にはこすって静電気を起こし、友達の髪の毛を立てて見たりしたものだ。懐かしい教室の一風景。
.幾たびの枕返しや大暑の夜 林 恵子
この頃の暑さは正に殺人的。眠れない夜を過ごしている方も多いだろう。そんな時体温で温くなった枕を何度も裏返しながら夜明けを待つのだ。実感が良く出ている一句。
夏祭焼きそば一つ箸二膳 吉川 早矢
お祭りの夜店で売っている焼きそば。親子でも、若い二人でも良いが一つだけ買って仲良く分け合おうとしている。店主が気を利かせてか箸は二膳。数詞の使い方が上手。
失念の名がふと浮かぶ螢籠 山岸 康子
螢狩に出かけて懐かしい人に出逢ったか。しかし咄嗟に名前が浮かばない。家に持ち帰った螢籠を覗いているとその光が点滅するかのように、ふと名前が浮かんだ。
ラムネ玉振れど鳴らせど瓶の中 服部 圭仙
ラムネ瓶を真っ逆さまにするとラムネ玉が動いて舌に触れるがその玉は出て来そうで出て来ない。まるで閉じ込められている哀しみを知っているかのようで切ない。
合歓の花思ひの丈の日記閉づ 武藤佐枝子
合歓の花の花言葉は「歓喜」で夫婦円満の象徴でもあるとか。恋い慕う思いのすべてを日記に記し、合歓の花が眠るように、静かな夜を作者も迎えようとしている。
虫干の父の上着に旧紙幣 安保 郁子
お父様の遺品を整理するために、虫干しをしていると、上着のポケットから旧紙幣が出て来た。今では使いにくいものだがその時代が見事に蘇ってきた。思い出と共に。
ねぢ花や竜巻走るくにとなり 安藤 修一
螺旋状に伸びていくねじ花を見て、ふとスケールが全く違うが竜巻を想起した一句。竜巻をはじめ、集中豪雨など気象の異変を憂慮している。この国の行方は如何に。
向日葵は百面相で天仰ぐ 菊池 祥子
向日葵と言えば、屈託のない明るさというイメージが付いているが、天候の違いや時間的な違いによっても、其々の表情があるに違いない。百面相と捉えたのがユニーク。
草刈りの休憩動く喉仏 水口 博恭
草刈りをしている人が休憩に水分を一気に取っているのだと思うが、説明ではなく写生で景を切り取っている。一つの俳句表現のお手本を見せられている気がした。
■土生 依子選‐3
振り塩のつぶ水晶に月見豆 峯岸 淡景
真っ青にゆで上げた豆に、白い塩を掛けるのだが、その塩が溶けて透き通るところを水晶に譬えた。台所からもこんな美しい一句が生まれるのだ。月見豆は枝豆の傍題。
幻燈の匂ひ映して立版古 おおもりじゅん子
幻燈は昔の映写機で、フィルムに写した像を白い幕などを張って映し出したもの。立版古も錦絵などの一部を切り取って台紙の前に立てて遊ぶもの。懐かしさの極み。
孑孑や人にもありし浮き沈み 外川 真澄
孑孑は蚊の幼虫で好まれるものではないが、必死に生きようとする小さな命でもある。その浮き沈みを見ながら、ふと自分の人生を回顧している。幸も不幸もそれなりにと。
廃線の今を刻んでゐる白雨 中瀬 由利
廃線というとそれだけで詩になりやすいので俳人好みの
言葉だが、この句は白雨に焦点が定まっている。廃線になるまでの歳月と現在を、いろいろ想像させる力がある。
勤行にアルトが混じり夏めける 前沢 博子
勤行とは仏壇の前でお経を読むことだが、その中に低いアルトの声が混ざっていた。ソプラノの高い声なら暑苦しいが低い声が少しの涼を運んで初夏を知らせた。
句作りはひらがなが好き梅雨の星 望月 功子
字の格調からいうと漢字が一番高く次が平仮名、そして三番目がカタカナである。ひらがなが好きという作者は柔らかい感性をお持ちの方に違いないと勝手に想像している。
一枚の布晒すごと滝落つる 吉川美智子
この滝は一本の高い所から落ちる滝ではなく、横幅のある滝なのだろうと思った。直喩表現だが滝の様子がすぐ浮んだ。水量も豊かで、音と涼しさが伝わってくる一句。
仙人の行方告げたり朴の花 安齋 行夫
山に仙人が実際いるとは思えないが、あたかもいるような雰囲気のところに朴の花が咲いていたのだろう。高いところに咲く大輪の白い花は何かを知っていそうである。
ソーダ水泣いて済むもの何もなし 熊谷 うめ
ソーダ水を飲みたいと駄々をこねている子供を見ているのか。はたまた泡になっていく炭酸を見て自分自身にいいきかせているのか。どちらにしても前向きな強い意志。
南風吹くやうやく馴れしこの街に 佐藤 亘
故郷を離れてこの街に来たのか、転勤や引っ越しなどいろんな事情が想像できるが、この街に来て北風も、東風も経験した。そして今温かい南風に今吹かれている安堵。
星涼し古き遺句集初版本 金田 英子
古本を売る街で本を探しているのか。ふと見つけた句集は遺句集でかつ初版本。特別なものを見つけたような感慨。ふと目を上げるともう涼しそうな星が出ている。視点の転換が鮮やか。