選句コメント 4月
■土生 依子選‐1
・目とづれば母郷の山河雛かざる 鴨下ひろむ
今は遠くにある懐かしい母郷。目を閉じるとその山河と共に雛を飾った幼き日が蘇る。
・毎日の暮らしの道や下萌えす 小野沢 吉
生きるために人が日常的に使う道にも、しっかり春は近づいている。希望を持って歩きたい。
・喪の家の点す冬の灯暮れ残る 山 ふみを
冬の灯はただでさえ寒々として淋しいが喪の家の灯は一段と淋し気だ。点いた儘が尚更。
・寒の内骨董店に立つ埴輪 小林 茂美
埴輪は本来はお墓の副葬品だ。あるべきところにない違和感がある種の寒さを呼んでいる。
・祖母教ふ健康維持の二日灸 井山 文江
訃報が届いた後手にした投句だった。二日の灸も間に合わずというところだったか悲しい。
・早春やママの自転車三人乗り 山下 茉莉
俗に言うママチャリで前と後ろに子供を乗せて颯爽と走っている。春が来る喜びも乗せて。
・まち針を花の形に針供養 伊藤千恵子
待ち針の梅・桃・桜という句があるが、折れても美しいものだ。丁寧に扱う女心の優しさ。
・寒椿生き方違ふ三姉妹 中村 久恵
みんな違ってみんないい」は金子みすゞの言葉だが其々に寒に堪えながら咲いているのだ。
・受験子のも一度固く靴の紐 原 とく江
今まで努力して来たことの勝負の日。靴の紐を固く結ぶという動作に緊張と決意が。
・ゆつくりの容に宿る暖かさ 関川とみ子
何をやるにも歳と共に遅くなってしまうが、それをも肯定
できる前向きさ。表現が巧み。
■土生 依子選‐2
参拝の列に仕立屋針供養 小西 雄子
針供養には、お裁縫の上達を願う服飾関係の人がたくさん来るが、仕立屋という言葉がやけに懐かしく感じた。既製服で済ませてしまうことの多い昨今では、贅沢の一つ。
お日さまのあくびをくるみ春キャベツ 竹内 考坊
太陽をお日さまと表現しただけで、温かい童話の世界に誘われてしまう。しかも春キャベツの空気を含むような様子を欠伸に譬える詩心に感服。まだ童心の残る方だろう。
陽炎の乗込みて行く船着場 米林 ひろ
たぶん湖に遊覧船が着いたのだろう。明るい陽射しの中陽炎と共に作者も乗船して行く。陽炎の揺れと船の小揺れ、そして作者の心の弾みまで感じられる明るく春らしい一句。
団欒の家覗き込む雪女 武藤佐枝子
雪女という季語は、色々な想像を広げさせてくれる季語だ。実在するのかしないのかそれすら曖昧であるが、真っ白でやがて消えてしまう雪女は孤独ではかなげだ。
まんさくの花や数学試験の日 安藤 修一
まだ寒い二月に、先ず咲くという花。漢字では万作とか満作と書く。なぜか数学と心なしか関係がありそうだ。
数学の苦手な私にはずる休みしたい日だったが万作は潔い。
凍滝や眠りの深き山の神 石川よね子
山の神は山を守り支配する神。多くは女性神として信仰されている。この句は山の神も眠る冬の凍滝を描いた句だが、山の神が妻をさすこともあり深読みすると面白い。
寒中や印刷室のB5版 川嶋 克弘
学校の職員室の隣にある印刷室は、いつも寒々としていたなあと、その記憶が蘇ってきた。最近はA4版が主流となっておりB5版は棚の片隅にひっそり置かれていそうだ。
草花の声を待ちつつ日脚伸ぶ 菊池 祥子
冬の庭は枯れ色であるが、春が近づくと、芽も育ち、草も青み、人間だけでなく植物も元気に活動を始める。同じ時間が、まだ明るいことに気付くと何か心が弾む。
三世の鶴折る指や寒見舞 黒岩 健
「三世」はさんぜと読むと、過去・現在・未来をさすが、さんせいと読むと、親・子・孫の意味になる。ここでは三代の皆の手で折る誰かへの寒見舞いの千羽鶴と解した。
一輪が一輪誘ひ春装ふ 本間 洋子
たぶん梅の一輪だと思うが、一分咲き、二分咲き三分咲きとあたかも誘ひ合うように咲いている。「春装ふ」は春服の傍題だが、花も人も春になるとお洒落をしたくなる。
■土生 依子選‐3
山巓の今朝の彩雲白鳥来 金田 英子
朝のすがすがしい時間帯に出ている山巓の彩雲と白鳥の
白。色彩の配合と、きれいな言葉の選択が作り出している美しい風景で、一幅の絵を見ているようだ。
雪の夜や深む貫乳かそけくも おおもりじゅん子
雪の降る夜はそれだけで深々と静まり返っている。貫乳は陶磁器の釉の表面に、焼き加減によってできた細かな罅のことだが、そんなところにも閑けさを感受している。
手鏡の裏も表も春立てり 熊谷 うめ
普段は鏡面の方は曇らないように良く磨くが、裏のことはあまり意識しない。しかし、たぶん鎌倉彫などの装飾の美しい鏡なのだろう。立春の喜びは至る処に感じられる。
金継ぎの筆先とがる寒の内 中瀨 由利
金継ぎは金継ぎ師によって陶磁器の破損部分を漆を用いて修繕する技法で、古来から行われる日本の伝統工芸の一つである。寒の内との取り合わせによって緊張感が伝わる。
ひととせの重さが嬉し初暦 外川 真澄
暦の残りが少なくなっていくのを詠んだ句はよく見るが、初暦の十二枚の紙の重さを詠んだ句には初めて出会った。
これから始まる新しい一年への期待感が躍動している。
冬夕焼生きゐる如く沈みたり 安齋 行夫
冬の夕焼は枯木立などの背景にもなり、束の間であるが印象的である。時には黄金色に輝く時もあるとか。いずれにしてもその夕日の動きに命を感じ取っている。
恵方巻沈黙できず笑ふ母 井手和保里
今年の恵方は西南西だそうだ。恵方とは年の福徳を齎す神様歳徳神が宿るとされている方角の事。恵方に向って切らずに黙って食べるのがルールだが笑いがこみあげてきた。
冬夜明け寂を深める薬缶の湯 碓井 昭司
冬は乾燥がひどく夜明けは寒いので、火鉢かストーブなどに薬缶を掛けて湯気を立たせる。まだ明けきらず薄暗い中で聞く湯のたぎる音はいかにも寂し気である。
ゆくりなき年玉もらふ七十二 大木 達也
お年玉は大体幾つぐらいまでいただけるものだろうか。
「ゆくりなき」は思いがけないとか不意になどの意味がある古語。予想外の事は人生にあるが、これは嬉しい予想外。
春雷の海にとどろく暗い夜 越智 博
雷というと夏のイメージが強いが春にも雷は鳴ることがある。それは「虫出しの雷」とも言われ春の訪れを伝える雷である。冬眠していたものが目覚めるどこか艶ある季語。
枯芝やわづかな緑を鳥啄む 坂輪 光弘
杖を突いていらっしゃり、行動範囲が狭くなってしまっているとおっしゃる作者ですが、お庭を見て自然と関わる生活の中で詩を紡いでいらっしゃる。その姿勢に拍手!
凛として寒と名の付く花を愛で 中村 義英
この句を読んで、寒と名の付く色々な花を想像してみた。寒椿・寒牡丹・寒木瓜・寒桜・寒蘭などいくつもの花が頭に浮かんだ。まさにみなどこか凛然としていると納得。