選句コメント 3月
■土生 依子選‐1
・平穏を不思議と思ふ今朝の春 大江かずこ
昨年は目出度いはずの元旦に大地震が来たので、この平穏を祈り感謝する気持ち。
・心経を微音に唱へ初硯 井上 妙康
心経とは悟りの境地に至るための大切な教えを意味するとか。硯を前に内省の時間。
・江ノ電のふみきりに年あらたまる 髙山世里子
鎌倉へ初詣か。踏切は少し止まってから渡るところ。新しい未来が先に開けてきそうだ。
・少しづつうすれし何か年賀状 代永 啓子
年賀状仕舞いをする人も多くなり、便利な時代だが何か大切なものを失いそうな気配。
・去年今年愚痴の聞き役古机 内野 仁
愚痴の相手が古机ならば、家内は安泰だ。女房は唯一の飲み友という句もあり楽しい。
・背すぢのばし若く装ふお元日 横尾 紀子
若く見せるためには姿勢を良くすることが肝心だとか。年の初めの心意気が感じられる。
・点盛りの声透き通る初句会 黒田 みゑ
月例句会での千恵子さんの声を詠んだのだろう。澄んだ声にみんな元気を貰っている。
・持ち寄りの笑顔もそろひ節料理 目黒 洋子
我が家でも持ち寄りで新年会をするが、笑顔を持ち寄るという表現がお洒落でいい。
・良きことは信じやすくて初みくじ 髙橋 陽子
新年最初に引いたおみくじ。良いことだけを信じて生かそうとするが少し不安。
・静けさや笹に雪降る音しきり 小林ひろこ
静かだからこそ聞こえてくる音に全神経を注いでいる。静寂で枯淡な墨絵のような景。
■土生 依子選‐2
エメラルド婚の夫味見せり煮黒豆 黄瀬 早苗
エメラルド婚は五十五年目の結婚記念日。長く連れ添えば味の好みも似てくる。日常的な暮らしを大切にしている様子が伺われる。黒豆の艶は夫婦の来し方の艶の様だ。
水涸るる倉に眠りし糸車 黒岩 健
昔は盛んに使われていた綿から糸を紡ぐ道具の糸車。今や倉に眠り続けている。水が涸れ、乾燥する冬季には木製の糸車は罅が入りやすい。懐かしい音をもう一度聞きたい。
引き売りの喇叭音無く寒に入る 林 恵子
夕暮近くに売りに来る豆腐屋の喇叭。今日はあまり売れず、そろそろ帰ろうかと思っている。日ごとに寒さが増すことを憂慮しながら。引き売りが昭和的で懐かしい。
制服も校舎も変はり椿咲く 細貝 昭吾
母校は幾つになっても懐かしいもの。出来れば変わらないでいて欲しいが、時代に付いて行くことも致し方ないことか。詰襟は一時代前のものか。椿は変らず咲いていた。
ビル風が刃に変はる寒の内 吉川 早矢
寒の内は、寒の入りから寒明けまでの結構長い期間を指すが、この時期の風は身に応える。取り分けビルやマンションの間を抜け来る風は冷たい。まさに「刃」のようだ。
削除して軽さを纏ふ年の暮 大橋 千景
一年の終りには溜め込んでしまった色々ものを一度捨ててしまいたくなる。パソコンのデータなどもその一つ。ボタン一つで削除できるものは削除して身を軽くしたい。
また一人増えし墓石に迎春花 小西 雄子
次々人が亡くなるのは避けられない宿命だが、大切な人を亡くした哀しみはなかなか癒えない。墓誌名にまた一人の名が刻まれたが、蠟梅(迎春花)の香りを届けて来た。
公園はだあれもゐない冬の空 鈴木 孝子
子供は風の子、元気な子とは言うがさすがに冬は室内遊びが増えるのだろう。子の声の響かない公園は寒々としているが、思いつめた様な冬の空は一段と綺麗に見えそうだ。
楽屋落ち交はしぼろ市品定め 竹内 考坊
ぼろ市は毎年十二月と一月の十五、十六日に世田谷で行われる。楽屋落ちとは身内にしか理解できないジョークだが、楽し気に品定めする声があちこちから聞こえて来る。
渋滞の大蛇ゆるりと初仕事 竹内 弘美
新年句会で名誉主宰と私の選が重なった一句。お正月の帰省による大渋滞を大蛇に譬えた一句だが、折からちょうど巳年でもあったので心に響いた。また日常が始まる。
賽銭に合はぬ願ひや初詣 富樫 久江
お賽銭は額が決められてないだけに、いくらにしようか少し迷う。たくさんした方が願いが叶うような叶わないような。どんなお願いをしたのか想像して微笑ましい一句。
まさをなる知覧の空を初飛行 服部 圭仙
知覧と言えば、若き兵士が自らの命を犠牲に国のために戦った特攻の場所で、心が痛む。今の平和はその犠牲の上に成り立っている。改めて感謝し、平和を祈る初旅だ。
■土生 依子選‐3
文鎮のごとく沈める寒の鯉 熊谷 うめ
池の底に沈んでじっと動かない寒鯉を詠んだ句はたくさん見たが、それを文鎮のようだと譬えた句は初めてだ。緋鯉ではなく黒く打ち沈んだ趣の寒鯉が見えて来る。
水盤の松青々と春支度 峯岸 美子
春支度は、お正月を迎える準備。私も玄関に松と実南天は必ず入っている花を活けている。松青々という形容が作者の凛とした姿勢と新年を迎える喜びを物語っている。
熱の子に盆に載せたる雪兎 外川 真澄
元気ならすぐにでも外に出て雪兎など作って遊びたいのだが、運悪くその日は発熱。せめて子に家の中で見せてあげたい親心が優しい。雪が溶けやがて熱もひきそうだ。
元日や落ちて壊れぬ置時計 安齋 行夫
元日早々手がすべってか置時計を落してしまった。もしや止まってしまったかと思ったが、壊れていなかった。
「目出度さもちう位なりおらが春」というところか。
北国や冬将軍が暴れをる 塚本美年子
雪に対する思いは、住む場所によって大きく違うようだ。豪雪地帯では怖れるものであり、あまり降らないところでは憧れだ。冬の厳しい寒さを擬人化した季語が生きた。
母胎にて揺蕩ふ心地初湯して おおもりじゅん子
人間には胎内に居た時の記憶があるとかないとかよく解らないが、胎内の水の中は暖かく居心地がよさそうだ。
新年はじめて入るお風呂も特別な感慨がある。
被災地の前向く姿米こぼす 川村 尚子
地震だけでなく豪雨災害にも見舞われた能登の人々が何とか前を向いて頑張っている姿は、健気で涙がこぼれる。「米こぼす」は涙を流すの忌み言葉で新年の季語。
風邪に寝て波音を聞く水枕 中瀨 由利
この句は西東三鬼の「水枕ガバリと寒い海がある」を下敷きにしている。一晩の熱に氷が溶けあの赤茶色のゴム製の水枕の水を母が換えに行く時確かに波音がしたようだ。
出来立ての春の日差しや一万歩 望月 功子
歩くことが健康長寿の秘訣だと聞いたことがあるが、一日一万歩を歩いたのだろうか。年が変わると、どこそこに春の兆しを感じるがそれを「出来立て」と捉えた感性が良い。
地球史の講義の外に冬の月 大槻 海礼
地球史の講義の内容は定かではないが、時間をはるか遠くまで遡って生成の神秘に触れた作者。その興奮を冷ますかのように外に出た時、冬の月が輝いていた。宇宙はまだ知らない不思議なことばかりだ。