選句コメント 1月
■土生 依子選‐1
・正論を通す胸中隙間風 成瀬 靖子
正論と思っていても、人の思いは千差万別。作者はそれをどこかで感じているのだろう。
・頭痛持ち横になる癖山眠る 小野沢 吉
頭痛持ちの人には山も眠る寒い冬は、耐え難いに違いない。
無理をしないことも大事。
・日の丸も見当たらぬ景文化の日 朝倉 礼子
そういえば昔祭日にはいろんな所で、日章旗を掲げていた。それが一つの文化だったのだが。
・放牧の霧の中より牛の声 山 ふみを
今は霧に包まれて牛の姿は見えないが、確かに此処には牛が飼われているのだと実感。
・肉まんを妻が買ひ置く小六月 小林 茂美
外出する妻の心遣い。肉まんの温みと小六月の暖かな頃合いとが良く合っている。
・客入りを嘆く店主の熊手市 髙橋 陽子
熊手市は賑わいを詠む句が多い中で今年は不景気なのか。だからこその熊手なのだが。
・東雲に水紋集め二羽の鴨 髙山 素子
夜明けの空が東方から徐々に明るんでゆく頃に二羽の鴨が作る水紋。静寂な美。
・子を育て子が子を育て七五三 小島 七重
七五三を見ながら昔の子育てを思い返しそしている。子供も今や子を育てる親なのだ。
・教へ子と言へど老いたり冬の酒 𠮷成征一郎
久しぶりの教え子との再会。当然生徒たちもすっかり老い
た。冬の酒で旧交を温めた。
・試写会の火照り鎮まる霜夜かな 村山 百夏
公開前の映画を見た感動を鎮めるのには、霜夜のジーンとした寒さが役立ったようだ。
■土生 依子選‐2
秋刀魚食ぶ標本ほどの骨と顔 水口 博恭
旬の秋刀魚は大変美味だったのだろう。骨と顔だけが綺麗に残っている。標本ほどという中七の措辞が見事。残さず綺麗に食べてあげることが魚の供養にもなるとか。
豆鉛筆を大事に削る冬の夜 吉澤 弘子
鉛筆も小さくなってしまうと、電動の鉛筆削りではうまく削れない。丁寧にナイフで削った昔を思い出しながら、物の溢れている時代の中でも物を大事にしているのがいい。
月光の走る湖水や秘境宿 宮脇美沙子
余り人の行かない秘境で、静かにに湖を眺めている。折から秋の月の光が差し込み湖を浮かび上がらせている。
走るという表現が時間の経過と景を鮮明にしている。
浮き上る本音沈ませ根深汁 米林 ひろ
この世は本音ばかりでは生きて行けないことがある。忖度はあまりいい意味では使われないが時には必要だ。そんな時温かい根深汁は心を癒してくれるに違いない。
秋刀魚焼く海の蒼さを焦がしをり 武藤佐枝子
秋刀魚は青魚の代表的なもの。青い海原を回遊してきたせいではないが、身に蒼さを纏っている。脂が多いので焦げやすい。海の蒼さを焦がすという表現で詩が生まれた。
秋澄むや肺の大きさ確かむる 大橋 千景
空が高く感じられ空気が澄み、真っ青な空が出現する秋の日には、思わず深呼吸したくなる。大きく呼吸した際、いつも黙って働いてくれる肺を意識し感謝もしたのだろう。
先着の席に置かれし片手袋 林 恵子
混みあった喫茶店などに入った時、先ず席を取ってから注文する。だが、空いてると思った席に、すでに片手袋が置かれていた。日常よくあることを巧みに詠んだ。
曲者はセルフレジてふそぞろ寒 林 まり子
昨今は何処でも人手不足とよく言われるが、パネル操作に慣れない高齢者にはその都度戸惑いを感じてしまう。
効率ばかりを追っている現代社会の行く末を案じている。
不意打ちは風の戯れ冬隣 富樫 久江
どんな不意打ちに合ったかはわからないが、暖冬と思って外に出たら、予想外の冷たい風が吹いてきたのだろうか。
それを戯れと表現したところに少しの余裕を感じる。
駅ピアノ人幸せに秋の風 細貝 昭吾
最近、駅やショッピングモールなどにピアノが置かれ誰でも自由に弾けるところがある。道行く人もその音色に太足を止め聞き惚れていたりする。まさに一時の幸せだ。
寒き夜有無なく求む猫愛し 本間 洋子
寒くなると何故か人肌が恋しくなるが、人が傍にいない時は猫を抱きたくなる。猫が求めているのか人が求めているのだろうか。たぶん相思相愛の良い関係なのだろう。
木道の楽譜の如く紅葉かな 渡邊 多
山の中の木道を歩いていると、そこには紅葉した葉があちこちに散っている。木道は長細い板を並べて作るので、その継ぎ目を五線譜に、紅葉を音符に見立てたのだろう。
寒の雨女工の落涙跡に似て 安藤 修一
女工とは、明治以降第二次世界大戦まで働く女性の労働者で、近代日本を支えてくれたが、過酷な状況を強いられていた。作者はその涙を寒の雨のようだと思いやっている。
兄咳す寝返りし妹また咳す 加藤 れん
子育て中の作者。たぶん右と左に兄と妹を寝かせて真ん中に寝ていそうだ。寝返りしたのは兄とも取れるが、次々に咳をする兄弟の間で夜も奮闘している姿と鑑賞してみた。
行く秋や爪先立ちの探しもの 佐藤カネミ
秋も過ぎ去ると思うと、心の中に少し焦りのようなものを感じることがある。冬支度をしようと思い押入れの中を探っている。爪先立ちという中七がそんな心模様を表現。
■土生 依子選‐3
小さめの熊手をなでて裏通り 藤田キヌエ
小さくても縁あって自分のものとした熊手は、きっと願いを叶えてくれるだろう。酉の市の賑やかな雑踏を離れて静かな裏通りを満足して帰る様子が想像できる。
クレーンの無言なる所作冬近し 中瀨 由利
ビルを建設するためのクレーンが、重いものを掴んでゆっくり空を移動している。黙々と働く人間のように見えた。硬質な物の動きに、厳しい冬の到来を予感している。
幼子の渾身の風秋刀魚焼く 金田 英子
たぶん七輪を外に出して秋刀魚を焼いているのだろう。お手伝いを申し出て真剣に風を送っている幼子。そのひたすらな様子を渾身の風と捉えたのが上手だ。
湧水の流れ速まる紅葉舟 峯岸 美子
澄んで綺麗な湧き水に落ちた赤い紅葉。それが舟のように見えた。その舟を目で追っていると流れまでが速くなった気がするのだ。澄んだ水の上を行く紅葉の美しい景。
思ひ出が断捨離阻む冬隣 外川 真澄
物が多すぎる現代、少ないもので快適に暮らすために断捨離が勧められている。しかしいざ捨てようとするとそれぞれ思い出があって上手くいかないものだ。冬も近いのに。
紅葉且つ散りて郵便受けは空 熊谷 うめ
紅葉が次から次へと散っていく季節になった。それは天からの手紙のようだったが、ふと郵便受けを開けて見ると今日は何も入ってなかった。心なしか淋しい思い。
草の上座せばたちまち秋の色 吉川美智子
立っているとなかなか気づかないが、座ると良く見えてくるものがある。樹木の紅葉はすぐ目に入るが、草紅葉は見逃し易い。それに気が付いたとき秋を深く実感するのだ。