選句コメント 12月

■土生 依子選‐1

二学期の子等に真白き芙蓉咲く         代永 啓子 

夏休みが終わり新たに頑張ろうとしている子等への応援。子等を柔らかく包む視線。

冬の海釣り人一人絵となりて            若野 昌美    

冬の海に対峙している釣人の孤独に、心を重ねている作者。一幅の絵としての把握。

気を引きし宝石のごと毒茸               井山 文江

毒あるものは美しいとか聞いたことがあるが、毒茸は夜光るものもあり、人を誘惑する。

富広の語りべの声草の花                 目黒 洋子

不慮の事故にも負けず、植物画を描いた富弘は、まさに人間の在り方を語り続けた。

秋のこゑ発掘土器の欠けらより        上田 千鶴                     

発掘をしていたら土器の欠片が出て来た。昔の人の生活をしみじみと想像してみた。

つぶやきに応へてをりし鉦叩             山下 茉莉  

鉦叩きは、ほどよい間というものを心得ている。それは人のつぶやきに応えるほどの間合いだ。

少しだけ距離を縮むる冬隣                伊藤千恵子    

冬が近づいてくると何となく人肌が恋しくなる。少しだけ縮める距離という表現が絶妙。

遠目にも派手な水玉毒茸                   新堀 和子

絵本の中にも出てきそうな毒茸。派手な水玉模様で誘惑の触手を伸ばしてくる。

寒村の赤子泣く声野路の秋               内野     仁       

過疎化している村だが、どこからか赤子の生命力ある泣き声がもれて来た時の安堵。

輪になれば末端のなし雁の空            大江かずこ

月例の兼題であった末端の生かし方が逆発想で驚かされた。上手過ぎると皆溜息。

 

■土生 依子選‐2

村芝居みじかき台詞復唱す                    米林  ひろ

村芝居の本番か練習風景かはわからないが、短い台詞というのがいかにも素朴な村芝居らしい。言葉は、俳句を含み、短いからこそ強く伝わることがあり得るのだ。

煮魚のふはり湧き立つ生姜の香             武藤佐枝子

 いわゆる日常的な厨俳句だが主婦ならば、この一瞬の匂いにふと小さな幸せを感じたことがあるだろう。魚は鯛か鰤か。主婦の腕の見せ所。いかにも美味しそうだ。

 門柱に犬のシールや秋黴雨                   林  まり子

住宅地などを歩いていると、狂犬病の予防接種済みの印でもあるシールが貼ってある家が目に入る。中には何枚も貼ってある所もあり、その家の暮らしぶりが垣間見られる。

秋雨や松葉の先から伝ひ落ち                 渡邊     

秋雨が松葉の先に、しばらくは小さな玉として留まっているのだが、やがて雫となって落ちてゆく。ゆったりと心が静かでないと見落としてしまう風景である。描写が丁寧。

十月の湖へと誘ふ遊覧船                      林   恵子

  十月は、秋気が澄み風も爽やかで気持ち良い秋日和が続く。こんな日は日常を離れて湖に行き、遊覧船に乗りたくなる。青い空と蒼い海、白い船。十月の季語が全てを語る。

  ビロードの赤もかなはぬ鶏頭花          安保  郁子

  鶏頭の花は、まさにビロードのような質感の花だ。しかしその色合いをよく比べてみると色は鶏頭花の方が勝っていると作者は把握した。布では表せない深さを感じている。

とりどりの影絵を作る秋の暮              吉澤  弘子

  とりどりに紅葉した葉も、障子に映る人や鳥も影は皆一色の黒である。秋の日ざしは明るいが、日没の時間が早くなり、釣瓶落しの夕暮は淋しさをかき立てる。

秋深む万葉仮名の墨なじみ                  渡邉須美子

万葉仮名で書かれた和歌を筆で書いているのだろうか。またはその作品を見ているのかもしれないが、良い和紙にほどほどの滲みは美しく、しみじみとした秋を感得。

三線に釣られ指笛古酒が開く                竹内  考坊  

三線の音はどこか哀愁を感じさせるが、その音に触発されて、宴が盛り上がっている場面。古酒は三年以上寝かせた前年の酒をいう晩秋の季語。沖縄の泡盛だろうか。

秋思ふと横隔膜を鍛へばや                   佐藤カネミ

物思いをしていると、姿勢も前屈みになりがち。我に返った時ふと横隔膜の存在を意識した作者。深呼吸という言葉があるが深い息は大切。ゆとりがないと息は浅くなる。

鰯雲列の乱るる退場門                          竹内  弘美

鰯雲の美しい日、運動会が行われた。入場する時は確かに綺麗な列で入場するが、退場の時は皆ばらばらに戻っていく。その感じと空の鰯雲の様子はどこか繋がって面白い。

畑を背に焼唐黍の醤油の香                   黄瀨  早苗

採りたての唐黍を、その畑を背にして食べている。どんなものでも新鮮さは食べ物にとっての命だ。醤油の香ばしい匂いや煙。そこに集まっている人までが見えるようだ。

秋潮や岩に置かるランドセル               黒岩   

  学校帰りの子供が、岩にランドセルを置いたまま、海の遊びに興じている。少し遠くまで行ってしまったのだろう。ぽつんと忘れ物のように置かれたランドセルが淋しそう。

  胸底へ今年の名月収めをり                小西  雄子

  名月は毎年見られるのだが、今年の名月とあえて言うことによって、じっくり月を観賞したいという特別な思いを感じる。静かで余裕があり、落ち着いた心境だ。

秋の雲背伸びして見る恐竜展              大橋  千景

かつては大地を闊歩していた恐竜も絶滅し、骨だけが吊るされて展示されている。思わず背伸びする作者。折から空には綺麗だが少し淋しい秋の雲が広がっている。

■土生 依子選‐3 

豊の秋梁より下がる自在鉤                  熊谷 うめ

省略がよく効いている一句。まずその家が古民家のような家であり、囲炉裏がある景がしっかり見える。そこで汁物を温め、やがて家族も集う夕餉の時間がやってくるのだ。

  秋の潮夕陽あまれる干潟かな            金田  英子

干潟とは潮汐によって陸地と海面下になることを繰り返す地形のこと。そこに夕陽が余すことなく沢山降り注いでいる。干潟に生きるものの姿も浮き彫りにしている。

青空に向かつて走る運動会                 塚本美年子

実にすっきりまとめた爽やかな一句 。普通ゴールテープを目指すとか説明しがちだが、そうだ子供たちは全力で青空を目指しているんだと、ごく自然に納得ができた。

一瞬の季節(とき)をころがる新小豆    中瀨  由利

収穫したばかりの小豆を手に取って、その美しい色や形、光沢に感じ入っていると、手から滑り落ちて転がてしまった。これから餡などにされる小豆にまるで意志があるかに。

  精霊舟凪の冥界渡りけり                    大木  達也

さだまさしの名曲「精霊流し」を思い出した。この世は荒波も吹くが、冥界即ちあの世は凪だと思うと救いがある。そうあってほしいという祈りの句でもあるようだ。

秋風も引き連れ列車通過せり               川村  尚子

踏切の前などに立っていると、たぶん急行列車と思われる電車が猛スピードに通過して行くことがある。秋風も然り。いったいどこへ向かっているのだろう。人生も。

本能が美学を勝り秋太り                       中村  義英

「本能」とか「美学」など抽象的で少し難解な言葉をあえて使いながら、かつ俳諧味を出している。現代俳句の間口を広げるような一句。実は私にとっては耳が痛い話だが。