選句コメント 11月
■土生 依子選‐1
・涙腺のもろさを連れて秋に入る 関川とみ子
年を取るにつれて涙腺も脆くなりドラマさえ涙なしには見られない。秋は一入感傷的に。
・離れ住む子の叱咤とも秋の雷 鴨下ひろむ
子供も成長すると親子の立場が逆転する。秋の雷には啓示を与えるような霊力がある。
・冬瓜や吾子を抱きたる心地して 後藤 悠子
確かに冬瓜の形は赤子のような不思議な形。吾子を抱いた過ぎし日の記憶が蘇る。
・送り火や帰る考妣の肩並べ 横尾 紀子
生前仲の良かった父母を思い出し今も肩を並べて彼岸に帰っていくと幻影を見ている。
・涼新た潮香の町の海鼠壁 黒田 みゑ
伊豆の松崎を想像した。潮の匂いを感じながら白い海鼠壁を見ている。もう夏も終りだ。
・暗幕に星貼り付けて文化祭 川前 明
文化祭の懐かしい記憶が蘇った。暗幕を貼りボール紙で色々なものを作って遊んだものだ。
・風落ちて一村眠る星月夜 清水 智明
夕方まで吹いていた風も治まり平和な村に静かな夜がやってきた。折からの星月夜だ。
・新蕎麦や座敷に山の風渡る 高山世里子
新蕎麦の端に誘われ暖簾をくぐると座敷の席に通された。山の風もご馳走の一つ。
・古町の切り絵仕立てや秋の蝶 澤井 誠一
格子戸のある由緒ある古い町。切り絵仕立てなのは町であり蝶の翅の文様でもある。
・秋風や逃げ道一つ残しおく 川上さちこ
秋風は淋しいが優しい風でもある。自分にも他人にも逃げ
道は残しておきたい。
■土生 依子選‐2
跡継ぎは要らぬと農夫不作の田 勝山美代香
本来は丹精を込めて守って来た田なので後を継いで欲しいのだが、この頃の予期せぬ災害を思うと、こんな苦労をさせたくないと思っているのだろう。複雑な心境だ。
天の川遺骨のまじる浜の砂 川嶋 克弘
先日もテレビで祖父の遺骨を何とか日本に持ち帰りたいと活動する人の話を放映していた。浜には誰のかわからぬ遺骨がまだ眠っているのだろう。星に願いを込めている。
眠る吾子細い睫毛に解夏の風 吉川 早矢
解夏は、陰暦四月十六日~七月十五日までの間、僧侶が修行のため一室に籠る安吾が無事終了すること。万物の生長、発育を妨げないように祈るのである。吾子もまた。
教室も靴も窮屈休暇明け 竹内 弘美
夏休みの間閑散としていた教室も、下駄箱も一斉に一杯になり、集まった子供たちがワイワイ夏の報告をし合って
賑やかだ。広い教室が一挙に狭く感じられる。
路地を往く傘かしげして夢二の忌 服部 圭仙
傘傾げとは雨の日に狭い路地をすれ違う際に、傘の雫が相手に掛からないように、相手と反対に側に傘を傾け合う気くばりの事。いかにも瞳の濡れた夢二の女がしそうな姿。
独り居に慣れよ慣れよと盆の月 石川よね子
ご主人を亡くされて独りで暮らしていらっしゃる作者。
なかなか淋しさから解放されないようだ。だが、優しいご主人は月から励ましの言葉をかけて下さるのですね。
老いてなほ反抗期あり秋の蜂 大橋 千景
秋の蜂は何となく弱々しい印象だったが、実は夏の蜂よりよく刺すのだそうだ。昨今は許しがたきことが多い世の中。是非健全な反抗心を持ち続けていただきたい。
プールターン明日へ繋げる心がけ 佐藤カネミ
水泳は全身運動なので、健康にもダイエットにも良いらしい。一泳ぎして、もうひと泳ぎしようかとプールの端を蹴る時、明日への勇気が湧いてくる気がするのだ。
秋思とも癖ともこぼす独り言 富樫 久江
「無くて七癖」とよく言うが、その後「有って四十八癖」と繫がり人には多かれ少なかれ癖があるようだ。私もよく独り言を言ってしまうので思わず共感した次第。
秋潮や小島に続く神の道 林 恵子
秋潮は干満の差が大きいので小島まで道が出来たり消えたりする。神様を祀ってある島への道が現れると、迷いなくその道を行きなさいと言われる気がする。景が見える。
白秋の整体院の通用門 林 まり子
動詞の一つもない事実だけを淡々と述べた一句。省略が効いている。夏の疲れが出て少し寒くなると忘れていた体の痛みを思い出す。通用門は誰でも通ることができる門だ。
秒針を持たぬ日時計日の盛り 細貝 昭吾
日時計は太陽の日周運動を利用して、太陽の時角の推移から時刻を定める装置である。時計には普通針があるが確かに日時計には針がないと納得。気付きの一句である。
里の空地球を囲むひつじ雲 宮脇美沙子
たぶん北海道のような広大なところで見た空の景だと思う。似たものにうろこ雲があるが、発生する高さが違い、もこもこと厚みがある雲なので地球を囲んでしまいそう。
癒される遺伝子持つや虫の声 山岸 康子
平安時代の貴族も虫の音を聞いて楽しむのが風流とされていたが、どうも外国人にはその風習がないようだ。そればかりか虫の声は雑音にしか聞こえないらしい。
■土生 依子選‐3
終戦日小石一つの白木箱 おおもりじゅんこ
白木箱に入っている小石は遺体の還らぬ戦死者の代りに戦地で拾ったものだろう。終戦日、その石の入る白木箱に話しかけている。
引く波を追うて陽に入る小鯵刺 碓井 昭司
小鯵刺は白いツバメのように見え嘴と脚が黄色。体はムクドリ大で、翼や尾が長くスマートな鳥だ。描写が丁寧でまさにその美しい景を見ている気がした。波音と光と。
ゴジラさへ踏み留まるや大花野 佐藤 亘
この作者は、映画や本などいろいろな世界の中に自由に遊んで句を作っている。ちょうどテレビのCMでも街を踏みつぶすゴジラが出て来る。そこからの逆発想か。
何事もなかつたやうに虫の声 藤田キヌエ
猛暑だった夏も終り、蝉の声もいつしか虫の声にかわっている。本当は色々なことが人間にはあるのだが、静かな夜になると何処からか虫の声が聞こえてくる不思議。
馴れそめはアプリの出会ひ稲の花 望月 功子
昔はお節介な御仲人好きの人などが居て、いわゆる適齢期の娘が居るとお見合い写真を預かったりしたものだが、時代は本当に変わり日本の結婚事情も急変したようだ。
空白を微かに埋める荻の声 大槻 海礼
荻の声とは荻の葉を揺らす風がたてる音のこと。昔から秋を知らせる草とされた。人々は荻の葉のそよぎに神の声を聞いたようだ。その霊力に慰められている。
鮎提げて帰つて来たる万歩計 武藤 風花
鮎釣りに行った人がきっと沢山釣って満足げに帰って来たのだろう。どのくらい歩いてよい漁場を探したのか。
万歩計の数字を確かめてみたい。下五の着地が良い句。
引船の横波に揺れ木場西日 𠮷川美智子
木場は元禄十四年十五名の材木問屋に払い下げられた土地。貯木場があったことが名前の由来の町名である。底から帰る船に当たる西日の中の波。横波という表現がいい。